NZMのきいちゃんの回を見たら次をアップしようと思ってましたが、ちょっとおもしろいことがあり、、つい書きたくなって。

先日、スケジュール管理に使っているアプリがバージョンアップして、目新しい機能が追加されました。
1ヶ月分の自分の予定が円グラフで表示できるんです。
ポチっとしてみたら、私の9月の予定がこれ↓


おもしろい!
仕事は1ヶ月に12~14日ほどなので、今月はまさに平均的なデータかな。宝塚も再開されて、幸い観劇もできているので、5日に一回も行ってはいませんが(笑)、生活の20%が「宝塚」っていうの、実感的にそんな感じ。


最近はあんまりこまごまとスケジュールを書き込まないのでおおざっぱなところしか反映されていないのですが、去年の9月だとこれ↓

まだ娘が学齢期なので、学校関係もありました。
苦手な運動はやらなければと思っていますが、最近は長く続けるためにむしろ予定を立てるのをやめて、週2回くらいでムリしない程度にジムに通うことにしています。なにごとも熱くなってしまう性格なので、(このくらいにしておこう)(休んでも罪悪感をもつのはやめよう)とゆる~く考えることを第一に。

中高等学校のころ学校での合唱が楽しくて(部活じゃないです)、うまくはないくせにまた歌いたいなぁ、とずーーーっと思ってました。みんなの前でパフォーマンスを披露するのは得意じゃないので、カラオケにも行ったことがなかったのですが、数年前に意を決して小さな合唱団の扉を叩きました。そこで半年ほど通ってみて、自分の望んでいることとちょっと違うかも?と考え出したのでそこをおいとまし、個人レッスンに変えて5年目です。先生は今3人目になりますが、私の声質や音域、性格、雰囲気まで理解してくださって選曲いただき、時に流行りの曲や、懐かしの歌謡曲などバラエティに富んだ曲を、月に2回レッスンしてもらうのを楽しみにしています。マンツーマンなのに、まだ照れくささが消えず、こりゃ生涯の課題だなと(苦笑)。発表会が年に二回ありますが固辞し続けていて、人前で歌える日がくるとは思えませんが、少しずつ歌える曲が増えたり、前回はふらついていた部分がうまくできたり、小さな満足で幸せになっています。

この後もこんなバランスが続けばいいなぁ。
社会での仕事は、もしかするとあと2-3年で辞めるかもしれませんが、家事は一生ついてまわるし、そういうこともある種の楽しみに変えつつ、人生を謳歌できたら。そして健康で動けることがとてもだいじ。メンテナンスもがんばらなくちゃ(あ、がんばらない程度にww)
それにしても、料理とかガーデニング、DIYが趣味のかたってホント羨ましい。自分の身の回りに楽しみを発見できる才能の持ち主ですよね!