マルハバ‼️

あっという間に終わったこの1週間。
私が風邪を引き(インフルエンザの疑い強)、
そして息子がインフルエンザゲホゲホ

なんだかインフルエンザに追われて
インフルエンザと闘い、
インフルエンザに終わった1週間。



ふと、Facebookをみたり、
Instagramを覗いたりすると、
生き生きと行動している人たちの写真が
私の目には「羨ましい」と映ります。

そこでやっと気づく
「健康でいることの幸せ」。


健康って幸せで、
健康って自由なんだなぁ、と。



息子の熱は下がったものの、
熱が下がってから3日以降でないと
集団生活はできない、
とのことで、保育園はまだまだになりそう。



ヨルダンの人たちって、
なんだかんだ、みんな元気だなーって
ふと思いますラブラブ

彼らのエネルギーってどこから来るんだろう。

声が大きいこと??
毎日が発生練習、ストレス発散ゲラゲラ

まぁ、考えてみると、
子どもが10人近くいて、
やれ、誰がトイレに入ってるだの、
やれ、紅茶を作るのを手伝えだの、
お母さんもお父さんも小さな声で
子供に指示を与えられません。

旦那の実家に行くと、
朝から晩まで、
近所から、
「モハンマーーーーード!!!」
「ちょっと来ーーーーーーい!!!」

(ちなみに、ヨルダンでは
 モハンマドは一番よくある名前で、
 近所四方、モハンマドがいる気がする、、、)

そして、
彼らはよく話す!おーっ!

さっき買い物で、お店の人と話したこと、
テレビで見た情報、
ご近所の噂話、
お友達の家族のこと、
親戚のおばさんのこと、
料理していたらキャベツから青虫が出てきたこと、
なーーんでもよく話すあせる


だから、家族間で知らないことなんて
ほとんどない。



そして、よく食べるピザステーキサラダ


ヨルダンでは、昼ごはんは午後3時とか4時とか。


だから、朝ごはんから昼ごはんの間が長い。


お茶を飲みながら、
出てくる、出てくる、色んなものが。

果物、お菓子、かと思いきや、
きゅうり、パプリカ、などなどりんごさくらんぼバナナ


そして、約3時間近く掛けて
お昼ご飯を作るのです。

がっつりお昼ご飯を食べて、
そして午後の仕事に取り掛かります。




ふと思った事ガーベラ


なんか、日本人はみんな、
この基本的な生活を忘れてるなー、と。



最後に大声出したのいつだったかな。

最後に家族とあんなに話したのはいつだったかな。

最後に食べる事を楽しんだのはいつだったかな。



とってもシンプルだけど
とっても大事な時間。


ヨルダンに帰ると、
いつもそんな事を思います。



健康って、
こういう基本的な事することなのかな、
と、改めて思いました。


ダワリという、ぶどうの葉でお肉や野菜が入った
お米を包んで炊いたもの。
これも、お母さんが一人キッチンに座って、
黙々と1時間、手作業でご飯を包んでいきます。
この労力とは裏腹に、
食卓に登れば、ものの10分でみんな平らげてしまいます。


 

 

 

 

 

**********************************

チューリップヨルダン生活の秘話や

オリーブオイルができるまでの様子など

他には出せない情報をひっそりと

ここで書いちゃいますビックリマークビックリマーク

   ↓ ↓ ↓

友だち追加


チューリップヨルダンの超フレッシュ

奇跡のオリーブオイルの

お申し込みはこちらからルンルン