皆さま안녕하세요爆笑

あっという間に2月になりました。


お正月からもうひと月も経ったのですねぇ。早い



お正月を思い出しながらふと自分のインスタを見返していて、タイでのプレゼンターの凛々しい姿に振り返しのラブ状態になりました。


この場でジュンギ君、タイ語で何か言ってますよね。現地のペンさんが「キャーラブラブ!」って言ってるのが気になって。何回も聞いて、分からないなりに自分で想像しながら発音をマネして検索してみました!


いろいろやって、見つけたよー。



「チャンラックン!」ってはっきりジュンギ君言ってますね。流石の気配りピンクハート



ようやく私にも①サワディーカー②コップンガーに次ぐ、三つ目のタイ語のボキャブラリーが増えました!(あまりに少ないよねねー!)



有り難いことにウリペウのおかげでJoon-nightのお知り合いもほんのちょっとずつグローバルになり、タイ人のジュンペンさんとも仲良くなれたのですが、タイ語ってまず文字がめっちゃ難しく感じて

( สวัสดี=こんにちは ←まずどこから書き始めるのが筆順が予想もつかないー笑い泣き英語でしかやりとりしていなかったのです。


日本では精一杯日本語を使ってくれるし、いつも現地の言葉をすぐに覚えてファンと交流しようとするジュンギさんの姿に改めて気付かされることが多いなと感じました。


タイ語は発音が柔らかくて可愛らしい感じで惹かれます。少しは分かるようになりたいなぁ。




クローバークローバークローバークローバークローバー


突然話は変わりますが、私は昔の同僚仲間と「鶴橋会」という大阪の鶴橋でプチ韓国体験をして飲んだくれる、という会のコーディネーターという名誉職(簡単に言えば飲み会の🍻幹事)をしていますニコニコ


今年の例会も近づき、メンバーからのリクエストがありました。


①ちょっと新しい感じの韓国料理を食べてみたい。

②昨年大好評だったコッチョリ(浅漬けキムチ)の店に絶対行きたい。

③韓国食材、調味料を買いたい。

④本場みたいなモクサル、オギョプサルを食べたい。


ちょっと新しい感じの韓国料理、を何にするか迷って、去年くらいから大人気で、予約がすぐ埋まってしまうオシャレ参鶏湯の店を思いつきました。 


参鶏湯入ル←ここです。参考までに。



下見に行きたいなぁ、と思ってたら、タイムリーに地元のチングが鶴橋にコスメを見に行こう、と誘ってくれました。



と、いう訳で昨日は久しぶりに鶴橋散策の1日になりました照れ


何年も通っていますが、賑やかなうまいもん通りの誘惑はすごいです。韓国みたいに元気なアジュモニの呼び込みがハンパない。可愛いネオン看板も今では名物みたいになりました。



ここの商店街は新大久保とかとは違って、在日コリアンの方が多くいらっしゃる街らしく韓国の生活に直結した食品や雑貨がぎっしり並んでいるのが面白いのですが、最近の流行に乗っかったお店もどんどん出ています。←金物屋の店先でいきなり今どきのフルーツ飴を作って売ってるみたいな、臨機応変な商魂が素晴らしい!

このタンフルは550円。韓国に比べると割高だけどあまおうだし、店先に日曜大工風なスタンド作って初期投資してはるし、仕方ないかな。



🍇も🍓も甘くて美味しかったです。


で、肝心の参鶏湯の下見ですが、直前ではやはり予約が取れませんでした💦 鶴橋会用には予約取れたけど、ランチはもう参鶏湯モードになっていただけに他の韓国料理では納得がいかなくて。笑。



で、前から名前だけは知っていた別の参鶏湯専門店に行くことにしました。



参鶏湯 百年の礎


ここね、1階はめっちゃ間口が小さくて、テント付きのカウンターとテーブル二つしかありません。(2階には席がたくさんありました。)


でもこのテントの中、足元に小さなヒーター置いてくれてまるで韓国の屋台ポチャンマチャみたいなほっこり感があり、道ゆく人をビニールテントごしに眺めながら呑んだり食べたりできて、なかなかオツなものでしたよー爆笑



参鶏湯はいろんな種類があり、どれも美味しそう。


ぐつぐつ煮たってるのを見てるだけで身体もポカポカに。化学調味料なしの自然な風味がとても美味しかったですニコニコ

この後大量に韓国のスナックやらラーメンやらコスメ、靴下、なんちゃってのストールなど2人で買い込んで帰宅。冷静になってから考えたけど、なんちゃってグッ◯のストール、ホンマに使うかしら?笑



むらさき音符むらさき音符むらさき音符



で、昨夜は韓国お惣菜を買って帰ったせいで、肝心の恵方巻きを作りませんでした。


今日になって何となく「節分」ぽいことをしたくなりました。脳内韓国化していたせいもあり、キンパで恵方巻き作戦を展開することに飛び出すハート


ここで登場するのが私Joon_nightの永遠の韓国料理のお師匠様、コウケンテツ様です。


ケンテツさんの人柄も素敵だし、キッチンもおしゃれで憧れるし、何よりレシピにハズレなし!



何を作ってもばっちり味が決まります。


今回のキンパは何と250万回再生という神レベルのバズりレシピ拍手 私も自信を持ってオススメします!←何様。



田舎の嫁仕事歴が長いので、今までお祭りや盆正月には何度も巻き寿司を作ってお客様に出したり親戚に配ったりしなあかんかったんですけど、いつも真ん中に具が綺麗に入らないのが気になってたんです。でもね、このレシピのアドバイス通りにしたらめっちゃ簡単に綺麗な海苔巻きが出来ました爆笑

うれしー。もっと早く見ればよかったよ。



材料は家にあるものばかり。



ソウルのEマートで買ったゴマ油、めっちゃ香りがよいですー。


感動なのは、この干し椎茸です。(ケンテツさんは生の椎茸を使ってましたが。)


秋におじいちゃんに大量の(バケツいっぱいの!)自家製椎茸を貰いました驚き。毎日椎茸祭りで必死で食べてましたが泣き笑い流石に食べきれず、見よう見真似でザルに乗せてベランダに干したんです。



けどその後干したことをすっかり忘れ去ってしまい、3ヶ月くらいたった先日、偶然発見!忘れてたのに勝手に立派な干し椎茸になっていたシロモノです笑。


干し椎茸って、何もしなくてもできるのねーねー


その椎茸も煮て、他の材料はレンチンしてゴマ油と塩、または醤油であえておくだけ。(ケンテツさんは一つ一つ全部炒めてはりました。楽してミヤネー😅

 

で、肝心の巻き方ですが、これが目からウロコやったんですぅ。


ご飯はできる限り薄くひいて、巻き終わりに必ず土手を作ることが大切らしいです。それから卵とたくあんみたいな芯になる具材で、ほうれん草や椎茸みたいなふにゃふにゃした具材を挟むと綺麗に巻けるそうです。


Youtubeと同じように巻いてみました。


あ、これは失敗。土手を卵が乗り越えてしまったー

笑い泣き

何回かやったらコツが分かりました!


と、言うわけで大量のキンパ完成!ケンテツ先生ありがとうございます♪


寿司飯じゃないからすぐ出来て、味付けも楽ちんハート、明日の朝ごはんにもなって一石二鳥爆笑



ホンマに簡単なのでオススメでーすハートのバルーン


と、言っといて今気付きましたが、

断面を見たいあまりに

全部切っちゃってますね!


恵方巻きはどうなった?


まあいいやーてへぺろ