決算(5/16)がでて三菱UFJは決算も今期の予想も悪くなく増配でも、自社株買いが少ないという理由で翌5/17には売られました。

買っても良かったのですが、その翌日5/18には買い戻されて何もしていません。

 

2,000株ほど買ったのは4763 クリーク・アンド・リバーです。

 

売られた理由は

前期の営業利益が予想の45億円から41億円の未達に終わり、今期も中期計画の50億円から48億円に下方修正したことが要因。

 

決算説明書を読むと来期は中期計画通りの営業利益になっています。

 

そもそもどういう会社かと言うと専門分野への人材派遣業が主力。

分かりやすいのはTVのお天気お姉さんの派遣。

容姿、アナウンス力、気象予報士の資格などハードルが高いです。

人材を育て派遣し儲けています。

ゲーム、アニメの人物を請け負いで作ったり、AIを使ってゲーム自体を自社で作ったり、制作会社に人材を派遣しています。

 

株探の業績予想をみると

業績自体は悪くない。PER11.9倍、配当利回り2.51%。

 

(マネックス証券スカウタより)

2008年からの売り上げと営業利益も右肩上がり。

2024年2月期は営業利益の伸びは鈍化していますが。

 

ROE(オレンジ線)もここ数年は18%以上で推移しているので、2024年2月期が低くてもほぼ問題がない範囲。

 

累進配当を実施しており、9期連続増配なので、

安い所で買っておけば利回りも期待できる。

 

C&R月足チャート

長期で見れば業績を反映して右肩上がりのチャート。

4月に大陰線がでて大きく売られましたが

時価総額400億円弱の小型株なので大口に売りたたかれるとボラティリティが大きくなり下落します。

 

会社予想の最終利益からPERを計算した3年間の推移をみると

コロナ暴落で9倍ぐらいまで落ちましたが、今回は11.5倍まで下がりました。

2022年くらいから青の株価と茶色のPERが連動しなくなり、過去の3年間の平均PER17.8倍から大きく下がっている状況(売られ過ぎ)です。

 

今回の平均単価は1500円台なので、まあまあ安い所で拾えたと思っています。

ROEが18%から大きく下がらなければ問題ない。

7月に今期の1Qの決算(季節要因で通常売上利益も大きい)で前年対比で伸びていれば一安心。株価も素直に反応すると思います。

もう一度1500円台に突っ込んで2番底を形成するなら更に買い増しする予定です。

 

(投資は個人の判断でお願いします)