遠江国には二ヶ所一の宮があるようで、その二箇所の神社、「小國神社」と「事任八幡宮」に行って来ました。
先ずは小國神社⛩に行きました。
神社に行くとなぜにあんなに癒されるのでしょう〜〜
こうやって写真を見るだけでもパワーに溢れていますね〜〜(*´ω`*)
なんでや?庶民はうな丼を食べるんやないんかーい!?と我々はうな丼を頼んだのですが、うな丼が来てみたらびっくり∑(゚Д゚)
どえりゃー豪華‼︎
ここのお店の丼って陶器じゃないのね…
うな重にはちゃんと特松竹梅とランクがあるのにぃ〜〜
そして、もっとびっくりしたのが、うなぎの焼き方が関東式‼︎
ふわふわタイプでした。
名古屋のパリッとカリッとの焼きに慣れている私たち家族には新鮮な食感でしたわ。
うなぎの焼き方の東西の境目どこなんでしょう?
勝手に静岡県って伊豆あたりまでは名古屋式だとと思ってました。
今度は浜松に行ってうなぎの焼き方の検証をしてみたいですね。
さて、お腹いっぱいになったら、前から気になっていた「事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)」へ。
神社名そのまま、言葉のままに願いを叶えてくれる神社なんですって!
ご利益ありすぎでしょ〜〜!
さて、今回の一の宮めぐりでようやく十二箇所まわり終えました(~_~;)
番外の神社を足すと100箇所以上ある一の宮めぐり…
全部まわり終わるまでに何年かかるかしら…









