金曜日。
午後もずっと青空が広がっていて、行き帰りの3駅分をせっせと
気持ちよく歩いてきました![]()
さて。
夜ごはん記。
昨日の「静岡クッキングアンバサダー」の記事でレシピアップした
ブロッコリーの丸ごとステーキと、
薬味たっぷりで食べる、鰹のたたき。
オットの好物なので主にオットが食べます(*^^*)
私は超!薬味をてんこ盛りにして1、2枚食べます(^-^;
そして
この日の主役は、セルリー(セロリ)を使った春巻きです![]()
超!春巻き好きですが、豚肉や筍などの王道の具材はお店に任せる
ことにしていて
、 自宅では主に野菜を使った春巻きを作ります。
今回「静岡産セルリー(セロリ)」をたくさん送っていただいたので、
ツナ&カレー味版とホタテ&柚子版2種類の春巻きを作ってみました。
では、レシピです。
◆静岡県産セルリーとツナ&ホタテの2種春巻き
<材料>2人分 ※1種類4本ずつ 計8本
【共通】
・静岡県産セルリー 1本を半量ずつ使用 ※葉も刻んで使用
・春巻きの皮 8枚
・シュレッドチーズ 1個当たりひとつまみずつ※お好みで
(クッキング用ナチュラルチーズ)
・水溶き小麦粉 適量
・サラダ油等の揚げ油 適量
・レモンやシークワーサーなど お好みで;適量
【ツナ版】
・ツナ缶 1缶(70gのものを使用)
・カレー粉 小さじ1/2
・黒胡椒 少々
【ホタテ版】
・ホタテ貝柱缶 1缶(65gのものを使用)
・マヨネーズ 小さじ1
・すり胡麻(白) 適量 ※お好みで
・柚子皮 適量 ※お好みで
・黒胡椒 少々
<作り方>
1.静岡県産セルリーは筋をピーラー等で取り、縦半分に切ってから
斜め薄切りにする。葉も食べやすいようにザクザクと刻み、ツナ用と
ホタテ用それぞれのボウルに分けて入れる
2.1のツナ用ボウルに、缶汁を切ったツナ、カレー粉、黒胡椒を入れて
よく混ぜ合わせる
3.1のホタテ用ボウルに、缶汁を切ったホタテ貝柱、マヨネーズ、すり胡麻、
柚子皮、黒胡椒を入れてよく混ぜ合わせる
4.春巻きの皮を広げて、それぞれ4等分に分けた具材を手前にのせ、
シュレッドチーズをひとつまみずつのせて通常の春巻きの要領で巻き
上げて巻き終わりの皮に水溶き小麦粉を塗ってとめる
5.鍋やフライパンに揚げ用の油を熱し、こんがり色づくまで揚げる
6.うつわに盛り付け、レモンやシークワーサーなどを添える
出来上がり。
歯ごたえ良く、ほわんとセルリー(セロリ)が香ります。
茎よりも栄養価が高いと言われる葉も刻んで加えて、色味的にも
イイアクセントになっています(*^-^*)
ツナとカレーとチーズの組み合わせはとても食べやすく鉄板な味。
ホタテ貝柱の旨みと柚子の香りも良く合って、、
うむ、どちらもイイです![]()
熱を通して甘みの増したセルリーの春巻き。
ごはんのおかずにも、お酒のつまみにも合うと思います。
(私はワインぐびぐび飲んじゃいました~)
ごちそうさまでした。





