旅先の料理に刺激され。 | 日々なんとなく。

日々なんとなく。

「日々なんとなく」 な、日記です

まだ、旅の途中です。


今回の旅で、以前から行ってみたかったお店へ晩御飯を食べに行ってきました。

夫はもっとカジュアルなところが良かったようですが、前日もそーゆーところだったし。

(勝手に)予約を済ませたあとに「私がごちそうしますから~」と、事後報告にひひ



朱塗りの器の中に、

島らっきょう(一般のものより小さくて細くて食べやすい大きさ。初めて!)、

ミミガーの和え物、からし菜、ローゼルをつけたもの、塩こうじで漬けた卵などなど

身体に優しくおいしい前菜各種でスタート。


こちらのお店は、旅で訪れるごとに寄らせていただいている器ギャラリーのお隣、

妹さんがギャラリーを経営していて、お姉さんがこの創作和食やさんを経営

しているとのこと。 むむむ、素敵。やり手ですね!!


そしてフエフキダイと赤マチ(だったか。地元の呼び名を忘れた)のお刺身は

琉球ガラスの器に美しく盛られ、、、(〃∇〃)



そしてコレが絶品、アバサーのマース煮。


アバサー=「ハリセンボン」、マース=「塩」ですが、なんだこのうまさは!!!目

とびっくりしました。

臭みなどはなくて、ぎゅぎゅっと詰まった身が美味。

ほかの魚のマース煮だと淡泊な味に食べ飽きることが多いですが、脂が多い分

旨味ぎっしり。


「ぴらぴらしている白い部分は浮袋で、コラーゲンたっぷりですよ~」と

説明されたのでもちろんスープもすべて飲み干しましたにひひ



そして奥にある白いのが、湯葉。

湯葉なんてフツー、と思いきや「島豆腐の湯葉」なんですって。


わしたショップで見かけたこともないし、初めて食べました!

ぎっしりギュギュっと詰まった食感の島豆腐、よりも食べやすくて美味しい~。


そのほか、地元牛をレアに焼き上げたもの、サービス(といえないくらい量が多く

美味しかった)漬け込んでほろほろに柔らかく煮たお肉をいただき、、、



ごはんは「中味粥」。

中味=「内臓」のことで、要は「ホルモン粥」 ということです。


ホルモンダメな人は当然無理だと思いますが、初めての中味粥を恐るおそる

食べてみると、これまた臭みがなくて食べやすい~目

(クセはやはりあるとは思いますが、私は大丈夫でした)


中味たっぷり、白いこんにゃく、椎茸が入っていてとてもやさしい味わいでした。

身体が弱っているときなどに食べるんだそうです。


地元食材を使った様々な料理に刺激を受け、

この本を買っちゃいました。


食材、調理の仕方など、イラストで可愛くわかりやすく紹介していっます。

飛行機で、読みながら帰ろうっと。