今夜は
午前中に築地で仕入れてきた食材を使っての「魚介祭り!」でした。
ということで、まずは「芝海老」を使った1品。
【材料】(2人分=5個分)
蓮根 :小ぶりサイズ1個 (6個分)
大和芋 :40g
海老 :芝海老 8尾使いました
大葉 :6枚程度
生姜 :すりおろし1カケ(お好み量で)
お酒 :大さじ2
みりん :少々
中華だし:少々
片栗粉 :大さじ1
すり胡麻:少々
胡麻油 :香り付けに 少々
お酢 :蓮根用 少々
お酒 :蒸す時用 大さじ2
[トッピング]
枝豆 :個数分
トマト :適量
きゅうり :適量
ハウスのっけてジュレ<ぽん酢>
----------------------------------------------------
【作り方】
①蓮根をスライスして、酢水に浸しておいて色白に♪
②海老はざっくり刻んでから、包丁2本使いでダダダダっ!と粗みじん切り。
プリプリした 食感が残るように、あまり細かく刻まないように粗めに。
③大和芋はすりおろし、大葉は粗めみじん切りに。
④海老と大和芋、大葉をボウルに入れて、すりおろし生姜、お酒、みりん、
中華だし、片栗粉、香り付けの胡麻油少々を加えて混ぜ合わせて味をなじませる。
⑤酢水にさらしておいた蓮根を軽く水洗いして水気をふいて、海老タネをれんこん
で挟み、耐熱皿に並べてお酒をふりラップをかけてからレンジで3分ほど加熱。
⑥熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておいて、ぽん酢ジュレ&枝豆をトッピングして
お皿に盛り付けます。 お好みで、お皿の周囲にトマトときゅうりでぐるりと囲んで
カラフルに♪
----------------------------------------------------
自分で「ポン酢ジュレ」を作ってこのメニューを作ったことがありましたが、今回
「のっけてジュレ」をモニターでいただいて、海老にすりおろした大和芋も加えて
ボリュームの出る1品として作ってみました。
淡白な海老と大和芋も、ぽん酢ジュレのしっかりした味が締めてくれてくれるし、
シャキシャキとした蓮根の食感が楽しい、歯ごたえ・食べ応えとも満足な1品と
なりました。 なにしろジュレはチューブから絞るだけでいいので、楽チーン♪
むふ(〃∇〃)
ごちそうさまでした!
レシピブログ
「ハウスのっけてジュレ<ぽん酢><柚子こしょうぽん酢>」アイデアレシピコンテスト参加中】
【お知らせ】
恥ずかしながら、こちらのランキングに参加してます。Clickしていただけると、嬉しいです♪
