4月の成田、その他ちょこっと作業したこと | Naka** 趣味のBlog

Naka** 趣味のBlog

趣味の関連を綴っています。

ついに…

Windows 10も来年、2025年10月でサポート終了との事😔

 

それでいて自分のPCはWindows 7の頃に発売されていたもので、Windows 11へのアップデートは対象外機種😩

 

 

セキュリティーの関係上、インターネットに接続は不安とリスクを抱える事になり、このままではアメブロもYouTubeも更新できなくなるし、

もう買い変えるしかないのか…

 

と思った矢先、朗報が😂

 

それで今朝、手順に従いアップデートに踏み切りました。

 

インストールできた!

 

 

最新版のバージョン、きちんとライセンス認証もされました。

これでまた暫くは今のPCを使用できます。よかったぁ~😄

動作のほうもWin10の時と全く変わらずでストレス無く動いてくれています。

 

--------------------------------------------------------------

 

そして前回、成田へ行った時に他の画像もアップ予定と書いていましたので、その時の写真を。

 

4/13の土曜日だったのですが、この日の成田空港第二ターミナルはたまたまそういう時間帯だったのか、人の数は少なかったです。

 

 

当日の目的の場所へ移動する電車の出発時間まで空き時間となったので展望デッキへ移動してみました。

 

青い鳥がいました!あとで調べたらイソヒヨドリのようです。

写真はちょっとブレてしまいました。

 

展望台から見たターミナルの様子。

 

ズームしてこんな感じ。

 

この時間は北風運用でしたのでB滑走路への着陸機はこの方向でランディングしてました。

 

 

先ほどのFedExとcebu pacific機が着陸し、ゲートへ向かう途中です。

 

出発の準備が完了し、安全を見守り手を振るマーシャラーの方々。お疲れさまです。

 

離陸するA滑走路へと向かうJEJU airとJAL機。

 

さて、時間が来たので次の目的地へ。

 

京成成田駅とJR成田駅はすぐ近くに所在しています。

バス乗り場がその中間にあって、行先別の番線が凄くわかりづらかったです💦

 

ここは「電車道」と呼ばれていて昔は千葉県初の鉄道「成宗電気軌道」が通っていた道だそうです。

桜の花も終わりかけの頃のこの画像、奥にレンガで出来たトンネルが確認できますが土木遺産となっているのだとか。

 

さて、目的の地に到着しました。

 

「十余三 東雲の丘」(とよみ しののめのおか)です。

 

 

ここで撮れる写真は、今回少しだけですが(この記事に書きたいカメラで撮ったのが僅かだったので)

 

B滑走路に着陸し、急減速した直後の写真

 

その後Uターンして到着ゲートへ向かうところが見れます。

Uターンするポイントは機体の大小に関係なく(小さいほうが早く減速できると思いますが)その時の着陸のコンディション次第かなと思いました。
 
そう、場所によっては電柱が間に入ってしまう事があり、また他のポイントでも電線や柵があったりで、意外と好みの撮影ポイントは限られるかな、という印象でした。
 
ここは次回、南風運用の時で逆の方向から着陸する機体を撮りたいです。
光の当たり方も午前~正午過ぎ、もしかすると夕方くらいまでいい感じだと思うのですけど。
 
--------------------------------------------------------------
 
そして最後にちょっと脇道に反れます(笑)
 
今回の成田周辺での撮影に使用した機材、もとは電源入らず、モードダイヤル含む2つのダイヤルが動かないというガラクタ扱いのものでした。
 
電源スイッチ、それと2つのダイヤルが1つのユニットになっていたので何とか分解しましたが、驚いた事に2つのダイヤルは強力な接着剤で固められていました。
 
仕方ないので全部品をばらした後、鍋で茹でました(笑)
 
下の画像はもう組み立てに入ってる段階でボタン等装着済みですが、接着剤が熱で緩むまで慎重に様子を見ながらやりまして何とか外す事ができました。
 
しかし、何故にこんな大事な個所を接着してしまったのかとても疑問です。
電源が入らなくなりカッとなってしまったのでしょうか(笑)
「ON-OFF」の文字周りにも接着剤跡が残っていますが、まあ熱湯で殺菌らしき事もしたので良しとしました。

 

一方、電源が入らない原因は単純な事で、ON-OFFのスイッチに接触する突起が経年で擦り減ったのか(或いはSWを乗せたフレキシブル基盤が歪んで通電するポイントまでレバーが到達しなかったのか)

その対処として、下の画像の金属プレートの下部分にある突起をエポキシ樹脂で少し太くしてあげました。

 

その後組み立てたら(分解より組み立てのほうが大変でした)全く問題なく電源のON-OFFが出来るようになりました。

 

以上、この作業は昨年2023年の1月に行なったものでした(笑)

 

一応はズームリングのゴム等も中性洗剤と古歯ブラシで洗い、レンズ表面も無水エタノールで拭き上げました。

元からの傷や接着剤跡など、見た目はボロっちいままですが一応は写真機(笑)としての機能は果たすようになりました。

 

あまり書くべき内容ではないと思うのですが、このガラクタ機は…

なんと、コンビニでカップ麺を購入するよりも安い値段で入手しました…💦 (税込み160円)

送料は別途かかりましたが、同じく熱湯を使用するカップ麺とサイズ的には同じ扱いかと思いますけど😂

 

写りはまあまあですが、これをメインで使う気にはならないかな。当然ですが。

見た目よりも意外としっかり撮れる機材、という位置づけでサブ機として使うには楽しめると思います😃