ジョリーとミミの薬にエネアラとアンチノールプラスを追加。 | jolly&mimiはいつも仲良し

気温が低い日の夜のお散歩はしばらく休むことにしましたが、お昼で10℃くらいの気温がある日には元気に散歩に出掛けます。

 

近所の芝生の公園です。

 

ミミがジョリーのお尻の匂いを嗅いでいます。

ミミはジョリーのことが大好きなことが感じられます。

 

 

最近、飲んでいる薬が変わりました。

 

  11月からアンチールプラス

   1月からエネアラ

 

を追加しました。

 

 

朝の薬

 

ジョリーとミミが飲む薬

 イパキチン:炭酸カルシウムのリン吸着剤。小さじ1杯。

 プロネフラ:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムのリン吸着剤。シリンジで体重2.5kg分

 ドッグB&S:ビフィズス菌の整腸剤。顆粒1包

 DuoOne EyeR:網膜の栄養剤。3錠

 ヘモテクト:赤血球の形成を助ける栄養素、貧血対策。1錠。

 

ミミだけが飲む薬

 セファランチン:炎症(CRP)対策。0.25錠。

 チラーヂン:甲状腺機能低下の改善。0.5錠。

 

 

 

夜の薬  黄色の枠線が新しい薬

 

ジョリーとミミが飲む薬

 デンタルバイオ:口腔内の悪玉菌抑制。1錠。

 イパキチン:炭酸カルシウムのリン吸着剤。小さじ1杯。

 プロネフラ:炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムのリン吸着剤。体重2.5kg相当。

 セミントラ:蛋白尿の軽減。シリンジで体重4kg相当。

 エネアラ:5-ALA(5−アミノレブリン酸)を補う。腎臓病対策、運動量向上等。1錠。

 アリメペット:乳酸菌の整腸剤。1錠。

 DuoOne EyeR:網膜の栄養剤。3錠
 アンチノールプラス:関節、皮膚、心血管、腎臓、認知機能の健康を補助。1カプセル。

 

ジョリーだけが飲む薬

 フォルテコール:血圧を下げる薬。1錠。

 

ミミだけが飲む薬

 セファランチン:炎症(CRP)対策。0.25錠。

 チラーヂン:甲状腺機能低下の改善。0.5錠。

 

 

晩の食前のお薬タイムです。

 

 

最初に飲む薬はアゾディル。

薬を飲んだ後、カプセルが胃では溶けずに、腸に届いてから溶けて、腸でBUNなどを食べてくれる薬です。

カプセルを飲んでから腸に届くまで1時間ほど掛かるので、食事の1時間前に飲ませます。

 

カプセルを噛んでしまうと庁に届く前に中身が出てしまうので、メディボールに包んで飲ませています。

 

メディボールで包むと、外側のメディボールは少し噛みますが、次の薬を早く欲しいジョリーとミミは、急いで飲み込んで次の薬に備えようとするので、カプセルまでは噛まずに飲み込んでくれます。

 

 

多くの薬が、犬が好む味付けになっているようで、おやつの時以上の喰い付きです。

 

貧血対策のヘモテクトだけは、最近になってジョリーもミミも舐めてくれなくなったので、メディボールで包んでいます。(味の好みって体調などで変わりますね。)

 

アンチノールプラスをカプセルからお皿に出したところ、

アンチノールはカプセルの薬で、カプセルが牛の成分で作られています。


アンチノールプラスは、アレルギーでカプセルが駄目な犬・猫用に開発された薬で、カプセルから中身をお皿に出して舐めさせます。

 

 

次の薬を待っています。

 

DuoOne EyeR、


エネアラ、アリメベットをすり潰します。

 

ジョリーもミミも喰い付き抜群です。

 

もっと無いの? とミミ。  

ジョリーもミミが残していないか狙っています。

 

セミントラの体重4kg相当分をお皿に出します。


以前はシリンジで直接口に飲ませていましたが、そうすると口の外にこぼしたりするので、お皿で飲ませています。

 

プロネフラの体重2.5kg相当分をお皿に出します。


以前は体重4kg相当分を飲ませていましたが、ジョリーもミミもプロネフラを飲むとアレルギー反応が出てしまうので、量を減らしました。

 

セミントラもプロネフラも喰い付き良いです。

 

薬タイムの最後がデンタルバイオ。


このサプリを舐めてから食事までの間、何も口にしないので、その間に口の中で浸透してくれることを期待しています。

 

ジョリーは、ご飯の時もこれだけ喰い付き良くしてくれたら良いのにな、といつも思ってしまう飼い主です。

 

薬タイムの最後から1時間空けてご飯です。

ご飯に、リン吸着剤のイパキチンをスプーン1杯(1g)を振り掛けます。

 

以前はご飯に色々な薬を掛けていましたが、

薬の味でご飯を食べなくなってしまうのが困るので、できるだけ薬は事前に飲むようにして、最近はイパキチン、1種類だけを掛けています。

 

薬が増えてきて、似たような効能の薬も有りますが、動物病院の先生と相談しながら何を飲むか決めています。