1959年式インパラを作る・・・ | ネジアートはじめました・・・

ネジアートはじめました・・・

ご覧頂きありがとうございます。
福井県勝山市の発のネジアートです。
このブログではネジアートの話題を中心にその他、ドローンや空手、バイクや車、ゲームにウーパールーパーに雑談と幅広い趣味系のブログです。

テーマ:
ご覧いただきありがとうございます。

すいません。
昨日は、シレッとアップしてみましたが・・・
ブログ再稼働です。
どれぐらい書いてなかって、その間何があったかもう忘れました。
その辺はまた思い出して追い追い書いて行きたいとおもいます。
とりあえず、再稼働します。

と、言うことで(どーゆうこと?)
ネジ作品のお話です。

今回は59年式シボレーインパラです。
制作期間は約3週間くらいかな?
パーツ点数不明。
たぶん1000点超えの私にとっては久しぶりの大物です。

あれは20年くらい前ですかね?
ローライダーブームみたいな事がありました。
当時繁華街には夜な夜なキラキラのインパラや
キャデラックなどなアメ車が並び
異様な動きを披露していたのを思い出します。
私もアメ車は好きで、乗れなかったけど国産コンパクト的な車に乗ってました・・・
と、言う事で、当時1番好きだった59パラです。
なぜ急に思い立って作ったかと言うと、
CS放送のディスカバリーチャンネルってがあるんですが、
私、好きで1日ずーっと見てられます。
その中でも「カスタム・マスター」や「クラシックカー・ディーラーズ」はたまりません!
それらを見てて、アメ車を作りたい!
しかも、難しい曲線に挑戦してみたい!
と、なった訳です。はい。

って言う事で制作開始です。
メイキングあります。

アメ車に限らずですが、だいたい車を作るときはシャーシ?フレームから作ります。
4つのタイヤの位置のバランスが大切!
それで出来栄えが変わるので・・・

って事で、テキトーにさくさくっと
フィーリングで組んでみました。(大切ちゃうんかい!)



そのシャーシに対してサイドのボディー作成。



当時59インパラのプラモデルは作りまっくたので
だいたいのボディーラインは頭に入ってます。
最大の特徴である、トランクのラインは作りながら考えよー。と。
しかし、片面は楽しんで作れるんですが、
カケル2の作業・・・
対象でもうひとつとなると、めんどくさい。
でもやらないと進まないので・・・



んで、ボンネットでつながるんですが、このボンネットとフェンダー間ラインも独特。



59年はキャデラックといい、インパラといいデザインした人イカれとるな!

ちなみにシャーシに乗せるとこんな感じ。



完成をイメージできますか?
私はできます。
ヘッドライト、グリルのあたりの作成が楽しそう!


だいぶ長くなりそうなので
今日はここまでです。

つづく・・・