これぞ日本一の美談じゃないか! | 情届士洋山(じょうかいしようざん)の日記 アンチエイジング、ガーデニング、時々人情話

情届士洋山(じょうかいしようざん)の日記 アンチエイジング、ガーデニング、時々人情話

情届士洋山は第二の人生名。「世のため人のため」「人様に喜んでいただく」がモットー。
バラの育成、浪曲の口演、トイプードル・ソラの心、etc。

以前のブログのリンクは、メッセージボードにあります。

頃は、仙台藩七代藩主 伊達陸奥守重村の時代

 

 

 

 

場所は、仙台藩黒川郡吉岡宿

 

 

 

 

藩の荷物を引き継ぎ次の宿へと運ぶ、「荷役」の負担にあえいでいた

 

 

 

 

お上からの支度金は一文もなく、全て宿場の者の負担

 

 

 

 

それが為に、宿は寂れ、生活は困窮し、夜逃げ者も後を絶たず

 

 

 

 

宿場町の窮状を憂い、その打破のために立ち上がった男3人

 

 

 

 

一人は、「藩に3千両を貸し付けて、その利息を活用する」という、

突拍子っもないアイデアを生み出した男 (永山瑛太)

 

 

 

 

利息は、私財にせずに、全て宿場のために使うと、

宿場の金持ちの口説き落としに奔走する男(阿部サダヲ)

 

 

 

守銭奴、ケチとののしられながら、率先して基金を拠出する男

(妻夫木聡)

 

 

 

 

紆余曲折がありながらも、吉岡宿の「肝煎り」や、

多くの宿を束ねる「大肝煎り」、

挙句の果ては、代官まで巻き込み、賛同を得て、藩に申し出た

 

 

 

 

その決済が下りるまで、種々難題があったが、

最後は藩の財政方トップの許可を得て、藩主も了承

 

 

 

 

百姓町人がファンドを作り、

藩を相手に利ザヤを運用したという痛快な話

 

 

 

それから、肝煎りの定めた出資者約定の精神が素晴らしい

 

 

 

1.喧嘩口論は相慎む

2 此度の嘆願口外することを慎む

 (出資者であることを、知らぬ存じぬで通せ)

 (誰がいくら出したかも・・・)

3 神社仏閣へ寄進する時も名を慎む

4 往来を歩く時には、礼を失しないようこれを慎む

 (端を歩け)

5 振舞いなどの寄り合いでは、上座に座らず、

 末席にて慎む

 (一生上座でなく、子々孫々の代まで)

 

 * 「慎めの戒め」として、これを定める

 

 

 

どうですか・・・

 

 

 

 

素晴らしいじゃないですか・・・

 

 

 

 

日本人の祖先の偉大さ、心の美しさを改めて思い知った

 

 

 

 

現代の為政者にも、爪の垢を飲んでいただきたい

 

 

 

この美談が、語り継がれ、

日本全国に広がらなかったのが不思議???

 

 

 

 

この史実を掘り起こした人も凄い

 

 

 

 

原作者 磯田道史 「無私の日本人」

     所蔵「穀田屋十三郎」(文春文庫刊)

 

 

 

 

この本を、映画化した監督は、中村義洋

「殿、利息でござる」

 

 

 

 

私が見たテレビ(録画)

11月3日 午後のロードショウ 

071 12:22から2時間

 

 

 

 

映画の最後に登場した若殿様

 

 

 

 

 

どこかで観た、顔だなあ??

見覚えあるようで、誰かなあ???

 

 

 

 

字幕を見て、監督に一本取られた!!

 

 

 

 

「羽生結弦」だった