大いなる勘違いをしていた、股関節 | 情届士洋山(じょうかいしようざん)の日記 アンチエイジング、ガーデニング、時々人情話

情届士洋山(じょうかいしようざん)の日記 アンチエイジング、ガーデニング、時々人情話

情届士洋山は第二の人生名。「世のため人のため」「人様に喜んでいただく」がモットー。
バラの育成、浪曲の口演、トイプードル・ソラの心、etc。

以前のブログのリンクは、メッセージボードにあります。

永年にわたって、股関節の柔軟性に取り組んできた私

 

 

 

 

抱いていた股関節のイメージが、

 

 

 

 

大いなる勘違いであったことが、最近になって気づかされた

 

 

 

 

もっとも、

 

 

 

 

 

私以外の人でも、意外に股関節の位置を間違えている人が多そうだ

 

 

 

 

今日、ヨガジャーナルで見つけた、こんな記事

 

 

 

 

「9割が勘違い? 股関節の正しい位置をチェック」

こちら↓

【実はそこ股関節じゃありません】9割が勘違い?股関節の正しい位置をチェック | ヨガジャーナルオンライン (yogajournal.jp)

 

 

 

 

 

成程!

ビデオを見て真似をすれば、指先で股関節の場所が触感出来る

 

 

 

 

私の大いなる勘違いは、これよりもっとひどかった

 

 

 

 

 

脳内での思考は、「股関節はコンパスを完全に開いた状態になる」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右の模式図が、180度開いた状況を思い描いていた

 

 

 

 

 

だから、股間がだんだん柔らかくなってきた時に・・・

 

 

 

 

決まって、膝の内側の靭帯を伸ばしてしまうことが多かった

 

 

 

 

だから、一部の筋肉のみを無理に動かして、

身体に支障をきたしていた

 

 

 

 

つまり「股間」=「股関節」という、

極めて酷い勘違いであった

 

 

 

 

 

70年近い勘違いを正すことが出来たのは、この1か月前ほど

 

 

 

 

 

「股関節」の意識が変わってからは

 

 

 

 

 

そこを折り目として、右左を90度ずつ折り曲げ、

両足合わせて180度の、一直線の開脚が可能

 

 

 

 

このように意識の位置づけを大転換した

 

 

 

 

 

以来・・・

 

 

 

 

効果は、大いに高まって来た

 

 

 

 

 

脚を何処も痛めることなく、最終ゴールを目指せるようになってきた

 

 

 

 

だから、股関節周りの筋肉を鍛えたり、柔らかくすることに、

かなり自信がついてきた

 

 

 

 

ところが、もう一つ新たな記事にめぐり合って

 

 

 

 

まだまだ股関節周りの筋肉群の鍛え方が

 

 

 

 

初歩的な段階にいることを、思い知らされた

 

 

 

 

 

その記事がこちら MELOS

「股関節ストレッチ&トレーニング」

股関節はどこを指す?

柔らかくするメリットは

股関節ストレッチ&トレーニング|股関節の筋肉はどこを指す?柔らかくするメリットとは | トレーニング ×スポーツ『MELOS』

 

 

 

 

 

 

こちらで紹介されている、3種類の動画見せてもらった

 

 

 

 

 

やってみたらとても厳しかった

 

 

 

 

私の股関節周りは柔らかくなってはきたが、逞しくなかった

 

 

 

 

もっと鍛えるために

 

 

 

 

3種類の股関節運動を、毎日3セットずつやる必要がある

 

 

 

 

 

最早できるのは、日中の余暇時間のみ

 

 

 

 

 

でもトライする価値はありそうだ!

 

 

 

 

 

もっと強く!

もっとしなやかに!