【子どもの〇〇をやめさせたい!】
こんばんは!明日から12月
ほんっっと1年が早い!!
と年々思っている中尾まゆこです
皆さま、お変わりありませんか?
毎日の家事に育児、本当お疲れ様
よく頑張ってる私
と優しい言葉、先ずは自分に
かけてあげましょうね
さて、あなたは子どもと過ごす中で
子どもにもっと〇〇になってほしい!
子どもの〇〇をやめさせたい!
と思うことありませんか?
8歳3歳の姉妹を子育て中の私ですが
3歳次女が中々の暴れん坊
気に入らないことがあれば
ところ構わず奇声を発します
もぉ〜ほんまやめてほしい〜!
あなたは〇〇に何が入りましたか?
スマホ?ゲーム?好き嫌い?口ごたえ?
今日のテーマは
/
〇〇になってほしい!とか
〇〇をやめてほしい!とか
色々思うけど
きっと大丈夫!と信じるための
魔法の3ステップ
\
1、子どもの困った行動
その行動で子どもが伝えたいことを
見つけるママの眼を養う
2、コチラの気持ちを
お願いベースで伝える
3、無条件に信頼する
先日、3歳次女とスーパーでお買い物中
知らないおばあちゃんが
「可愛いねぇ〜」とニコニコしながら
話しかけてくださいました
それに対して次女は
「可愛くないーいやぁーー!
ぎゃーーーー!きゃーーー!」
と奇声を発するんです
もう、私おばあちゃんに
申し訳なくて…
「本当すみません…なんか今
こんな時期なんです…」
と、お伝えしました
本当困ったなぁと思いながらも
•知らない人に近寄られるのが怖い
•大好きなママと2人でお話
してたのに邪魔された
という想いがあったのかなぁ
(1困った行動で子どもが伝えたい事)
…とはいえ
家でも外でも奇声を発せられるのは
私だって困る!迷惑もかける!
何より、その声ほんま嫌なのよー
という私の想いもあるわけです
なのでお家に帰ってから
タイミングをみて
「ママさ、〇〇ちゃんのその声
耳が痛いし、ほんまに嫌やねん。
その声もう少し小さくしてくれたら
ママ嬉しいんやけど…」
と伝えました。
(2コチラの気持ちをお願いベースで伝える)
とは言っても、そのお願いを
聞いてくれるかどうかは相手次第
何度言っても奇声を発すること
まだまだありますが
これもきっと今の時期だけ
きっとそのうち、奇声以外で
自分の気持ちを伝えることを
知っていくから
今、その成長途中であることを
受け止め、次女を信じています
(3信頼する)
こんなふうに考えられるように
なったのはアドラー心理学に
出会っていたお陰です
きっと、出会ってなかったら
大声で怒鳴り、子供の成長過程を
楽しみながら過ごすこと
出来なかっただろうなぁ…
いやいやでもさ…
そんな困った行動は
やっぱりすぐやめさせなきゃ!
って意見もあると思います
わかりますよー
私だってすぐやめてほしい!
迷惑だし、その声かわいくない!
迷惑かけないように
可愛い声だしてた方が
好かれるし、幸せだよーって
思ってます
…でもさ
それは私が私の経験で
学んだ答えであって
子どもには子どもの考えがあって
(おかしな考えでも!)
尊重し見守ることができると
(絶対それ失敗するって!と思っても)
自分で失敗に気づき、自分で学び
成長していくと思うのです
そんなふうに自分で気づき、学び
成長してきた子どもは
自分の考えに自信を持ち
きっと自分の望む幸せへの道も
切り開いていくんじゃないかなぁ
とはいえ、奇声に対する対応は
中々の至難の業ですから
親も学びと進化を遂げるのです
●【アドラー心理学•勇気づけELM講座】
随時受付中!
●先ずは公式LINEに登録し、お得な情報お受け取りくださいね
最後まで読んでくださり
ありがとうございました
