こんにちは。
インテリアカラーコーディネーターの三國希実子です。
先日のブログで → リクエスト受け付けます♪
という記事を書かせていただきました。
いくつかすでにリクエストをいただいているのですが
hi-yanさんからいただいた「オススメの収納方法について」について
まずはお答えしようかなと思います
この答えは
ひとりひとりの中にある
と思っています。
きちんとお答えになってなくってごめんなさーい
ライフスタイルやインテリア・色の好みがひとりひとり違うように、
家の造りも収納スペースも住む方の癖(ちょい置きするとか)も
それぞれのご家庭で異なります。もちろん家族構成も!
なので、生活そのものから考えるのがいいのではないかと。
賃貸の我が家には、収納スペースが
小さいクローゼット1つと気に入らない据付収納棚のみです。
ぐんぐんサイズが変わっていく現在4歳の息子のものを
保管するかしないか、が今の課題です。
我が家の場合、モノを増やさない、が基本。
靴箱であればそこに入らないものは処分。
子供用収納スペースなら、そこに入らないものは処分。
クローゼットであれば、そこに入らないものは処分。
と収納グッズを増やさないことにしています。
というのは、先日の自分の痛い経験からお話すると
わかりやすいかも。
クラフト好きな息子は、わたしが捨てようとしている空き箱をみれば
何か作るといってそこへいろんなものを入れて遊びます。
その箱を収納するスペースは決まっていませんので箱はお片付けされずに放置。
そしてまた新たな空き箱を見つけてはまたいろんなものを入れて遊び、また放置。。。
気がつけば結構な数のお菓子の空き箱やら段ボールやら、
いろんな箱があちこちに。そして何より、
中に何が入っていたかも忘れられています。
箱や入れ物は、あればある分だけ何かしら入っていくんです。
何を入れてそれをどこに収納するか、どう使うかを決めておかないと
どんどん何が入っているのかわからない箱だらけになるんです。
それを目にするわたしはイライラ。でもどうしていいかわからない
息子はやっぱり片付けることをしない。
もう、怒りどっかーんです
そんな基本的なことを再認識させられ、箱を処分
わたしの理想の収納方法は、家族だれもが、
どこに何があるかをわかっていてそこへ戻せること。
子供でもどこに何があるべきかがわかっていれば
自分で出して戻せるようになります。楽チン育児です
って現実になっていません。。。
が、少しずつやっておりますよ~
わたしの中では
素敵なインテリア=きちんと収納 ではないので、
収納に関しては収納や整理整頓を専門にされている方々より勉強させていただいています。
読者登録させていただいている一部の方をご紹介します♪
片付けの天才!住まいの空間プロデューサー 安東英子さん
◆美人収納◆ 西口 理恵子さん
インテリアオーガナイザー今蔵ゆかりさん
mai 【松江市の整理収納アドバイザー 玉井利枝】さん
今日はちょっと長くなってしまいました~。
まだまだリクエストを受け付けておりますので
是非何か聞いてみたいことなどあれば
↓ の記事へコメント残してくださいね
http://ameblo.jp/joidea/entry-11238418058.html
インテリアカラーコーディネーターの三國希実子でした。
インテリアカラーコーディネーターの三國希実子です。
先日のブログで → リクエスト受け付けます♪
という記事を書かせていただきました。
いくつかすでにリクエストをいただいているのですが
hi-yanさんからいただいた「オススメの収納方法について」について
まずはお答えしようかなと思います

この答えは
ひとりひとりの中にある
と思っています。
きちんとお答えになってなくってごめんなさーい

ライフスタイルやインテリア・色の好みがひとりひとり違うように、
家の造りも収納スペースも住む方の癖(ちょい置きするとか)も
それぞれのご家庭で異なります。もちろん家族構成も!
なので、生活そのものから考えるのがいいのではないかと。
賃貸の我が家には、収納スペースが
小さいクローゼット1つと気に入らない据付収納棚のみです。
ぐんぐんサイズが変わっていく現在4歳の息子のものを
保管するかしないか、が今の課題です。
我が家の場合、モノを増やさない、が基本。
靴箱であればそこに入らないものは処分。
子供用収納スペースなら、そこに入らないものは処分。
クローゼットであれば、そこに入らないものは処分。
と収納グッズを増やさないことにしています。
というのは、先日の自分の痛い経験からお話すると
わかりやすいかも。
クラフト好きな息子は、わたしが捨てようとしている空き箱をみれば
何か作るといってそこへいろんなものを入れて遊びます。
その箱を収納するスペースは決まっていませんので箱はお片付けされずに放置。
そしてまた新たな空き箱を見つけてはまたいろんなものを入れて遊び、また放置。。。
気がつけば結構な数のお菓子の空き箱やら段ボールやら、
いろんな箱があちこちに。そして何より、
中に何が入っていたかも忘れられています。
箱や入れ物は、あればある分だけ何かしら入っていくんです。
何を入れてそれをどこに収納するか、どう使うかを決めておかないと
どんどん何が入っているのかわからない箱だらけになるんです。
それを目にするわたしはイライラ。でもどうしていいかわからない
息子はやっぱり片付けることをしない。
もう、怒りどっかーんです

そんな基本的なことを再認識させられ、箱を処分

わたしの理想の収納方法は、家族だれもが、
どこに何があるかをわかっていてそこへ戻せること。
子供でもどこに何があるべきかがわかっていれば
自分で出して戻せるようになります。楽チン育児です

って現実になっていません。。。

が、少しずつやっておりますよ~

わたしの中では
素敵なインテリア=きちんと収納 ではないので、
収納に関しては収納や整理整頓を専門にされている方々より勉強させていただいています。
読者登録させていただいている一部の方をご紹介します♪
片付けの天才!住まいの空間プロデューサー 安東英子さん
◆美人収納◆ 西口 理恵子さん
インテリアオーガナイザー今蔵ゆかりさん
mai 【松江市の整理収納アドバイザー 玉井利枝】さん
今日はちょっと長くなってしまいました~。
まだまだリクエストを受け付けておりますので
是非何か聞いてみたいことなどあれば
↓ の記事へコメント残してくださいね

http://ameblo.jp/joidea/entry-11238418058.html
インテリアカラーコーディネーターの三國希実子でした。