成長国はいつまで高成長するのか? | 日給1000万円の大富豪に投資とビジネスを学ぶために、日本の大企業を辞め、マレーシアに渡り、10年で1億を目指すブログ

日給1000万円の大富豪に投資とビジネスを学ぶために、日本の大企業を辞め、マレーシアに渡り、10年で1億を目指すブログ

将来自由を得たい。自由の定義。それは例えば、飲み会の場で盛り上がった面白いビジネス案を、次の日から立ち上げちゃうそんな時間的+資金的な自由。その自由を得るための戦いを綴るブログ。日本の大企業を辞職し、海外進出。マレーシアからお届けいたします

こんばんは。  「がの」です。    

昨日の投稿で国の成長を見る際に、
人口統計図、、
すなわち人口ピラミッドを見ます。
という話を書きました。


人口が安定的に増加している時は、
どの国でも経済にプラスの影響を与え、
歴史的に考えても
マーケットが上向きになる傾向が
あるからです。


割りと単純な話だと思います。


で、このポイントを
さらに深堀りしていきますと、


人口構成の観点から、
1.高度成長が止まるポイント
2.国の成長が止まるポイント
という2つの転機があります。


1をルイスの転換点
2を人口ボーナス期の終焉


と呼んだりします。


日本では、
1→1970年初頭
2→1990年
という風に呼ばれているので、
あながち間違ってないと
言えるでしょう。


段々、社会の授業みたいに
なってきましたが^^;


各国のこの2つの指標を
意識するのは、
面白いことかもしれません。


ちなみにルイスの転換点。


高度成長が終わる時と
書きましたが、、、
(高度成長の定義が、、、
私の中でも曖昧。。。^^;)


歴史的に見ていくと、
「農業中心」→「工業中心」
に移行する時に、
国は高成長を達成しています。


中国や東南アジアが良い例ですね。


農業→工業の移行が進んでいくと、
工場がどんどん進出して、
雇用が増えていきます。


農家で働くより工場で働く方がよい!
と思った人がどんどん、
工場に流れていきます。


でも一部は農業に残ります。
愛着とか面倒くさいとかで。


一般的に農業より工業の方が
人手を多く必要としますから、
それでは工業の人手が不足します。


そうなると、
工業側は賃金を上げて、
雇用を確保します。


そうなると農家から
工業にシフトする人が増える。。


この繰り返しで、
工業の雇用が増え、人々が少しずつ
裕福になっていくうちに
人件費が上昇していきます。


この流れは永遠に続くわけではなく、
工業側が十分な雇用を確保した時点で、
終わります。


ここで、
賃金の上昇等もゆるやかになり、
高度成長が一旦おちつく。


こんな流れだそうです。
ルイスの転換点は、
私も勉強中なところがありますが、
意識しておくと面白いと思います!


明日は、成長が止まる時期。
人口ボーナス期の話をしたいと思います!


ということで、
 
 
以上、
「がの」がお送りしました(^o^)/