家電講座:ヒゲソリ④
前回の記事についたコメント
1 ■無題
わかりやすいけど飽きた!
かわな
オレも飽きた!!
なんというか「もう良いんじゃね?」感が・・・・
前回の最後にもちょっと触れましたが、ここまで勉強したって販売員くらいしか益がないんですよね。
今回は初の試みという事で、次からは色々とやり方を変えてみるべきなのでしょうね。
ただ「わかりやすい」という事だったので、まあ結果は出せたかな・・・という気もします。
そんなわけで、今回で最終回にしましょう。
ジョニーの家電講座:ヒゲソリ⑤
開始です!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
さて、前回はメーカーの「色」をご紹介しました。
今回はその続きです。
ヒゲソリを洗う機械、洗浄機。
これも各社で研究開発がなされており、ヒゲソリ本体ほどではないにしても「色」が出ております。
初回に触れたように、ヒゲソリはほっておくとヒゲカスがどんどんたまり、臭いのもとになったりしますし不衛生です。
基本は洗浄液・洗浄剤など専用の薬を使います。
メリットは大きく3つ。
・洗浄を機械がやってくれるので、手間がかからない。
・手洗いよりもきれいになる。
・潤滑剤が入っているので刃が長持ちする
デメリットとしては
・洗浄液を買わないといけない
・洗浄機つきは少し値段が高くなる
こんなところですね。
では各社の特徴です。
ブラウン
まずブラウンですが、前回のブラウンの項目で触れたように、洗浄機は一番進んでいます。
最短30分ちょっと、最長でも40分ちょっとで洗浄から乾燥まで行います。
使用する薬剤もアルコール洗浄液一つで、その洗浄液1つで30回(一ヶ月ではない)使えます。
その洗浄液の値段が3社の中では一番高いですが、洗浄液自体の持ちが良いので長い目で見ると安上がりです。
ただしヒゲソリ本体を洗浄機に「ナナメに挿す」ようになっているため、若干の空間を必要にするのと、慣れるまでは見た目が気になりますw
パナソニック
パナソニック。洗浄機ではブラウンに一歩及びません。
洗浄時間は90分。使用する薬剤はフィルター入りの固形の洗浄剤で、水も使います。
その関係で、あまり洗浄機を使用してなくても1ヶ月で交換する形になります。
ただし洗浄剤は一番安いです。
洗浄機自体が角ばっていて、ブラウンに比べると少し大きいです。
そして背面についている水のタンクを一ヶ月に一度は交換しないといけないため、置き場所が難しいかもしれません。
フィリップス
そしてフィリップス。残念ながらこちらの洗浄機はあまりオススメできません。
まず洗浄機自体が大きいです。幅を取ります。
洗浄時間は1時間~2時間半。モードによって変わります。
洗浄液は30日分を販売していますが、洗浄機に入れられる洗浄液は15日分。なのでこまめに交換する必要があります。
ただ洗浄中はムダにダイナミックな動きをしますw
こちらの洗浄液はいわゆる石鹸水ですね。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
フー・・・・
こんなところで終わりにしましょう。
最後はちょっとアッサリ過ぎる気もしますが、まあ良いんではないでしょうか。
最後の最後にまとめです。
「もし、あなたがヒゲソリを買うならば」
以下の点を見てください。
・剃れるかどうか
・肌あたり
この二つはメーカーの色と値段に大きく左右されます。
・洗浄能力
水洗いができるか、洗浄機がついているのか
・充電方法、充電時間、使用時間
充電式・交流充電式どちらか、何時間充電で何時間つかう事ができるのか
だいたいこのあたりを見れば、良いのが買えるでしょう。
値段にすると1万~ですね。
次回の家電講座はいつになるかわかりません。
ちょっとやり方を変えて、最初に分かりやすいように書き溜めておく方式にしたいと思います。
ただ普通の更新はするつもりなんで!!毎日みにくるといいよ!!
それでは皆さん、また今度!!
P.S.
「この商品の事が知りたい!」とか「これって結局なんなの?」とか、家電で聞きたい事があれば、分かる範囲で答えます。
ただしヒゲソリ程の知識は無いので!!
それからヒゲソリについても質問をうけつけてますので!
家電講座:ヒゲソリ③
新コーナー【ジョニーの家電講座】
現在の評価
好評:0
不評:1
泣かないって決めました。
まあね。中身がヒゲソリだしね!
それにガッチガチの勉強だし、興味のない人にはつまらないかもしれません!
ですが次回は扇風機かドライヤーを取り上げるつもりです。
今後も色々と紹介していくつもりですので興味のある物が出てくれば幸いです!
それでは第3回家電講座:ヒゲソリ、どうぞ~
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
まず最初に第1回と第2回のおさらいをしましょう。
第2回では「そもそもヒゲソリって何なのか」という根本的な部分をお話しました。
ヒゲソリには2種類の性質の違う刃が存在し、これらは消耗品であり、その刃とモーターで切れるか切れないか、つまりシェーバーとしての良し悪しが決まる、という事でした。
第1回は「良いヒゲソリはどういうヒゲソリなのか」という事でした。
良く剃れて、肌当たりが良く、なおかつ手入れがラク、というものが良いヒゲソリというお話をしたと思います。
それからそんなヒゲソリはいくら出せば買えるか、メーカー毎の特徴などもお話しましたね。
ここからはもう一歩だけ進んだ内容を取り上げたいと思います。
実際にヒゲソリを買うに当たって売り場を見てみると、かなり色々な商品があります。
具体的にどういった点を見れば良いものを選ぶことができるのか、
実際の大手3メーカーの商品の特徴もあわせながら紹介していきます。
以下、テンプレート
メーカー :メーカーの説明
カット能力:
肌あたり :
手入れ(手入れのラクさ) :
ブラウン :バランスの良さと洗浄能力の高さが魅力
カット能力:☆☆☆☆
肌あたり :☆☆☆☆
手入れ :☆☆☆☆☆
パナソニック:基本が完全防水。バリエーションの多さも強み
カット能力:☆☆☆☆☆
肌あたり :☆☆☆
手入れ :☆☆☆☆
フィリップス:独特な形をもつ「回転式」を販売。コアなファン?が多い
カット能力:☆☆☆
肌あたり :☆☆☆☆☆
手入れ :☆☆☆
だいたいはこんなところでしょうか。
わかりやすく書いたため、中には例外がいくつかあります。
説明も含めて一つ一つ紐解いていきましょう。
━─━─━─━─━─
ブラウン:「音波振動」搭載のシリーズ7が最上級モデルになる
カット能力:☆☆☆☆
肌あたり :☆☆☆☆
手入れ :☆☆☆☆☆
ブラウンの特徴はハイレベルでバランス良くまとまったカット能力と肌あたりです。
他の2社と比べると抜きん出た所がないものの、高いレベルでバランスの良い力を持っているので「人を選ばずに使える」というのがメリットになります。
「手入れのラクさ」ですが、これが☆5つの理由は「洗浄機」です。
洗浄機自体はどのメーカーも出しているのですが、ブラウンはその中でも一歩進んでいます。
具体的にはブラウンは「アルコール洗浄機」というものを出していまして、これの手間がかかりません。
洗浄機については後述します。
━─━─━─━─━─
パナソニック:4枚刃、5枚刃などを出している
カット能力:☆☆☆☆☆
肌あたり :☆☆☆
手入れ :☆☆☆☆
「30度鋭角ナノエッジ」という鋭い内刃や「リニアモーター」という高速で動くモーターを内蔵し、3社の中では一番の切れ味を持っています。
しかしそのかわり、肌あたりはあまりよくありません。
「肌へのダメージを犠牲に切れ味を鋭くしてる」と言っても良いでしょうか。
ただしほぼ全商品が完全防水なため、シェービングクリームをつけて使う事でダメージを軽減できます。
━─━─━─━─━─
フィリップス:独特な形をもつ「回転式」を販売
カット能力:☆☆☆
肌あたり :☆☆☆☆☆
手入れ :☆☆☆
「回転式」は上記ブラウンやパナソニックと違い、パワーが弱いためにあまり強いヒゲには向きません。
が、幸か不幸か、そのかわりに肌あたりは良く、肌の弱い人に向いてます。
見た目が独特な形をしており、センソタッチ3D(最上級シリーズ)は2010年のグッドデザイン賞を受賞してます。
ただし普通の形と違うので慣れが必要でもあったり・・・
センソタッチ3Dとセンソタッチは完全防水ですが、「充電式」であり「交流充電式」ではありません。
要するに充電しながら使えないので注意してください。
最上級、上級シリーズが交流充電式ではないのはフィリップスくらいのものです。
そして洗浄機についてなのですが・・・・
書いてたらさすがに長くなってしまったので、また次に回したいと思います。
しかし・・・・ヒゲソリってそこまでして知ろうとするような商品なのだろうか?
なんか販売員向きの内容になってる気がするな。
・・・・販売員が書いてるんだけどさ・・・
新コーナー、どうでしょう。
昨日の夜、久々に悪夢を見ました。
悪夢を見たときはそのままハッピーエンドになるまで頑張って寝続けるのは自分だけでしょうか。
なんか・・・悪夢のままじゃ負けたみたいでイヤじゃん・・・・
さて、好評・不評どころかまだ誰からの評価も貰ってない家電講座!!
不安ですが続けましょう!!
大丈夫!マリア様は見てる!!しらんけど。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
さて、第1回では「プレゼントに適したヒゲソリとは何か」というお話をしました。
話は前後してしまいますが、「そもそもヒゲソリとは何なのか」という事を今回はお話したいと思います。
「ヒゲソリ(電動シェーバー)」とは・・・・
名前の通り、男性のヒゲをカットするものです。
その歴史は案外古く、20世紀前半にはあったとか19世紀にもう存在してたとか・・・
それだけ昔から、電動のヒゲソリは求められていたという事ですね。
構造をお話しましょう。
ヒゲソリの内部には大きくわけて4つのパーツがあります。
バッテリー、モーター、刃・・・・
ごめんなさい3つでした。
気を取り直していきましょう。
基本はバッテリー(もしくは外部電源)から得た電気動力をモーターに伝えて回転させ、その力を左右の往復運動もしくは回転運動に変換し刃を動かします。
そして刃なんですが、これは例外なく、どんなヒゲソリでも2種類の刃が存在します。
それは「網刃(外刃)」と「内刃」。
上記の「往復もしくは回転する刃」というのが内刃、そして「網刃」というのがみなさんが見ている、一番外側にある刃の事です。
実はこの網刃、切れ味とは何の関係もありません。
この部分の役割は「実際に切る「内刃」が直に肌に触れるのを防ぐ」というものになります。
前述の通り、内刃は高速回転しており、直に触れると大変危険です。
たまに「肌ごと切っちゃった」なんて事がありますが、それは内刃が直に肌に触れてしまっていることが原因だったりします。
なので網刃の役割は「肌の保護」・・・・なのですが、保護を考えるのであれば、できるだけ内刃を肌から遠ざけるべく分厚く作らなければなりません。
分厚く作ればそれだけ内刃と肌の距離は離れるので、しっかりと剃ることができなくなります。
そしてもう一つ、「如何にして網刃の外側から内側にヒゲを取り込むか」というのも重要なポイントになってきます。
つまり最高の網刃とは
・内刃による肌のダメージを抑えつつ
・しっかり剃れる様にできるだけ薄く作られており
・そしてヒゲを取り込みやすい
という物になりますね。
まあ網刃・内刃は選べるものではないんであんま意味ないのですが・・・
そして内刃ですが、これも各社でかなりの研究がなされています。
網刃と合わせ、ここが切れるか切れないかの最大のポイントになります。
ハサミをイメージしてください。
ハサミは二つの刃がすれ違う時に切れるようになってますよね。
ヒゲソリも同じです。
もはや振動に近い高速で動く内刃と、静止した状態の網刃。これらがすれ違った時に「スパン」と切れるようになっています。
ですが上記のように網刃は切れ味に関係ありません。
内刃が切っているのです。
しかしここが難関。
前回の講座 を見ていただけばわかるように、良いヒゲソリとは「良く剃れる割にダメージが無い」というものになります。
ただとにかく切れるように、と刃の鋭さを増していけば、良く剃れてもそれに反比例してダメージが大きくなります。
逆に肌のダメージを考慮して作れば、今度は切れ味が犠牲になる。
いかに両立させるのか、それが難しいところになります。
基本的には網刃ほどのバリエーションがありません。
そして網刃、内刃の両方ですが、これらは本体と違い「消耗品」です。
網刃は薄く作られている関係もありますし、肌や内刃との摩擦でやられやすいです。
だいたい1年~1年半が寿命になり、寿命を迎えると網刃に穴が開きます。
当然ですが穴が開くと痛いです。網刃自体が肌にひっかかったり内刃が直に触れたりして、酷い場合は出血したりします。
こうなると剃れたものじゃないので早急に買い換えなければいけません。
内刃のほうは寿命が2年になりますが、こちらは明確な「寿命が尽きる瞬間」というものはありません。
寿命が来ると穴が開いてしまう網刃と違い、こちらは段々と切れ味が落ちてきて「2年くらいすると交換したほうがいいですよ」となるだけなので、実は使おうと思えばいつまでも使い続けられます。
蛇足になりますが○●○●○●○●○●
替え刃を買う際には本体の型番を控えておいてください。
型番が分かれば店員さんが調べてくれますが、それがわからないと探しようがありません。
替え刃自体の品番を控えておいてもいいですが、たまに品番自体が変わったりするのでオススメはやはり本体の型番です。
○●○●○●○●○●
そんなわけで刃は定期的に換える必要があります。
さて、本日のシメとして、究極の質問。
「カミソリと何が違うのか?」
この問題、女性はおろか、男性でもわかってない方がいるのではないでしょうか。
カミソリとの違いはだいたい以下の3点になります。
・カミソリは実際に刃が当たるが、ヒゲソリは当たらない(故に「基本は」ヒゲソリのほうが肌に優しい)
・カミソリは時間がかかるしクリーム等を塗らないといけないが、ヒゲソリは短時間で、何もつけずに剃ることができる
・以上の点から、カミソリは水場のみ、カミソリは場所を選ばず使える(ただし商品によってはヒゲクズが飛び散る場合がある)
特に3つ目は重要です。
というのも、基本的に入院されてる方はカミソリが使えず、電動シェーバーを使うように指示されるからです。
中の刃がモロに刃物の形状をしてないので、安全というのもあるのでしょうね。
さて、本日は「そもそもヒゲソリってなんなの?」という事をお話いたしました。
網刃と内刃という2種類の刃が存在し、網刃の役割は肌の保護。内刃の役割はヒゲを切るでした。
そしてこれらは消耗品で、定期的に交換しなければいけません。
それからカミソリとの異なるポイント。
これだけ理解できるようになれば、その辺の男よりもヒゲソリに詳しくなってます。
正直、みんなヒゲソリの構造なんて知らないと思うんだ・・・
次回は有名メーカーの製品・特徴紹介でもしましょうか。
それでは!!また明後日!!
新コーナー始めてみました
最近マトモな更新してない・・・・
いや、更新しようとは思ってたんですよ。
ネタもありました。
ただやっぱり文章力が・・・・
時間を空けちゃうとね。おもしろくならない。
おもしろいってなんだろうみたいなカンジになっちゃうよね。
そんなわけで、これから隔日で
家電講座を行いたいと思います!!!
せっかくヤマダ電機で仕事をしてるんだから、こういうのも使っていかなきゃね!
というわけで記念すべき
【ジョニーの家電講座】
第一回:電動シェーバー①
開催します!!
今回ご紹介するのは電動シェーバーです。
来るべき父の日に備え、漠然と考えてるそこのアナタ!!
「でも、色々と種類があって何を選べばいいのか・・・」と思いませんか?
心配御無用!!
数回にわけて、ざっくりと電動シェーバーの選び方を紹介していきます!
3回までに終わらせたい!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
まず電動シェーバー(以下、ヒゲソリ)ですが、男性はこれを買う際に意識することが2,3点あります。
まずは剃れるか。
当たり前ですね。ですが最も大事な理由です。
無名メーカーの安物とかだったりすると刃の力が弱く、ヒゲに引っかかったり、剃るのに時間がかかったりします。
そして肌あたり。
肌の弱いかたなんかはヒゲを剃った後、神経過敏になっていてヒリヒリしたりするものです。
それはヒゲソリのパワーと肌が合っていないという事になります。
それからもう一点。気にする人と全く気にしない人に分かれますが、手入れの楽さ。
実はヒゲソリって、使ってほっておくと内側にどんどんヒゲのカスが溜まっていくんです。
それが原因でニオイの元になったりもします。
ヒゲソリって口周りに当てて使うんで、結構ニオイって気になるんですよ。
以上の点を踏まえ、最も良いヒゲソリとは
・良く剃れて
・その割りにダメージが無くて
・手入れがラク
というものになります。
では次に、そんな夢のような?ヒゲソリを手に入れるにはいくら払えば良いのか、という事です。
全メーカー含め、ヒゲソリにはシリーズ毎のランクがあります。
だいたい2万円近くからあるのが最上級クラスです。
上を見れば4万円のものとかも存在します。
あんま売れないんですけどねw
逆にシリーズを下げれば値段は下がり、上記3点の能力も少し下がります。
しかし言い換えれば「ヒゲが濃くない人は一番上のシリーズを買う必要は無い」、という事でもあります。
プレゼントとして適しているのは、それなりに能力が良くなってくる1万円オーバーくらいからでしょうか。
さて、最後にメーカーについてです。
ヒゲソリにはだいたい6つのメーカーが存在します。
シェア順に書くとこんなカンジです。
1位ブラウン
1位パナソニック
3位フィリップス
以下
ヒタチ
サンヨー
イズミ
だいたいブラウンとパナソニックですね。
これが他を大きく引き離し2強です。
ブラウンは昔からヒゲソリを開発しているドイツのメーカーです。
ドイツといえばベンツやゾーリンゲン等に代表されるように、とても技術力の高い国でもありますね。
こんなかんじ。
そしてパナソニック。
もはやどんな家庭にでもどこかしらに存在しているであろうパナソニック。皆さんご存知のモンスター企業です。
その最大の特徴は研究開発力にあるのですが、それは今は置いておきます。
ブラウンには無い低価格帯、超高価格帯があり、シリーズの多さが魅力です。
こんなん。
フィリップス。
オランダの会社ですね。
上記2社とは形の違う「回転式」と呼ばれる物を作っています。
使い方も能力も結構かわってくるのですが、それはまた次回に。
こんなの。
イズミ
サンヨー
ヒタチ
三社まとめて失礼!!
上位3社に比べ、あまりヒゲソリには力を入れてないです。
イズミは理美容を手がける日本の会社ですね。ヒゲソリよりもドライヤーやヘアアイロンのイメージが強いです。
サンヨーは全社の中でも圧倒的なロープライスが強みです。
「ヒゲソリなんてどーだっていーんだよ」って人が良く買います。
ヒタチに関しては「ロータリー式」と呼ばれる刃を導入しています。
個人的には駆動音がうるさく感じたのですが・・・なんともいえません。
さて、本日の「ジョニーの家電講座」はここまでです!!
第一回なので色々と慣れないところがありましたね。
色々とやり方を変えるかもしれませんがあしからず。
あとほとんど笑いがない・・・・
これは・・・最大の難関ですね・・・!!
ヤツがきた!!
気をつけろ!!ブログ更新は忘れた頃にやってくる!!
そんなわけで久しぶりの更新です。
といっても小ネタをちょっとやるくらいだけどね!!
いえね、たいした事ではないんですよ。
ただこの前、チラシで「リラックマのスロット」を見かけまして。
ええ、そうです。スロットです。リラックマの。CRリラックマです。
ターゲット層がわからない。
どの世代をターゲットにしているのでしょうか。
一体誰がやるというのでしょう。
むしろそれがアリならば他のでもいいはずです。
そう、例えば・・・・・
「CRディズニーランド」
当たると陽気な音楽が流れ、フロアを使ったパレードが始まる。
著作権や人件費等で非常にコストがかかる。
「CRマクドナルド」
その時のマックの売り上げ次第で大当たりの引き金になる演出(に使われるメニュー)が変わる。
クォーターパウンダーの演出の際に、行列が見えたら60%で小アタリ。ただしそこからサクラを使っていた事がバレる演出が入ってしまうと後が続かない。
「Simple2000シリーズ パチンコ&スロット」
まさかの逆輸入。
演出は味気ないがコストパフォーマンスから(お店には)人気が高い。
「CRディアゴスティーニ」
大当たりすると一週間に一回、パチンコが当たりやすくなるグッズのパーツを送ってくれる。
100週で完成する。
「CRはじめてのアコム」
当たれば融資額が増える。
一部の人は見ると欝になるらしく、人気が無い。
こんなパチスロ、どうでしょう。やらないからわからないんですが。