■解説
アメリカの作家ピーター・ブラウンによる児童文学「野生のロボット」シリーズを原作に、野生の島で起動した最新型ロボットが愛情の芽生えをきっかけに運命の冒険へと導かれていく姿を描いた、ドリームワークス・アニメーションによる長編アニメ映画。
大自然に覆われた無人島に流れ着き、偶然にも起動ボタンを押されて目を覚ました最新型アシストロボットのロズ。都市生活に合わせてプログラミングされ、依頼主からの仕事をこなすことが第一の彼女は、なすすべのない野生の島をさまよう中で、動物たちの行動や言葉を学習し、次第に島に順応していく。そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させたロズは、ひな鳥から「ママ」と呼ばれたことで、思いもよらなかった変化の兆しが現れる。ひな鳥に「キラリ」と名付けたロズは、キツネのチャッカリやオポッサムのピンクシッポら島の動物たちにサポートしてもらいながら子育てという“仕事”をやり遂げようとするが……。監督は「リロ&スティッチ」「ヒックとドラゴン」のクリス・サンダース。「ブラックパンサー」シリーズのルピタ・ニョンゴが主人公のロボット・ロズの声優を務め、ペドロ・パスカル、キャサリン・オハラ、ビル・ナイ、キット・コナー、ステファニー・スーが声の出演。日本語吹き替え版はロズ役を綾瀬はるかが担当し、柄本佑、鈴木福、いとうまい子らも吹き替え声優として参加した。アニメ界のアカデミー賞と言われる第52回アニー賞では長編作品賞、監督賞など同年度最多の9部門を受賞。第97回アカデミー賞では長編アニメーション賞のほか、作曲賞、音響賞の3部門にノミネートされた。
2024年製作/102分/G/アメリカ/原題または英題:The Wild Robot/配給:東宝東和、ギャガ/劇場公開日:2025年2月7日
■スタッフ
監督 クリス・サンダース 製作 ジェフ・ハーマン 製作総指揮 ディーン・デュボア 原作 ピーター・ブラウン 脚本 クリス・サンダース 編集 メアリー・ブリー 音楽 クリス・バワーズ 主題歌 マレン・モリス
■キャスト
ロズ ルピタ・ニョンゴ
チャッカリ ペドロ・パスカル
ピンクシッポ キャサリン・オハラ
クビナガ ビル・ナイ
キラリ キット・コナー
ヴォントラ ステファニー・スー
ソーン マーク・ハミル
- パドラー マット・ベリー
サンダーボルト ビング・レイムス
(日本語吹き替え版)
■受賞歴
第97回 アカデミー賞(2025年)
ノミネート
音響賞 作曲賞 クリス・バワーズ 長編アニメーション賞 第82回 ゴールデングローブ賞(2025年)
ノミネート
最優秀作曲賞 クリス・バワーズ 最優秀主題歌賞 最優秀長編アニメーション映画賞 シネマティック・ボックスオフィス・アチーブメント賞
■映画評論
2025年2月7日よりTOHOシネマズ日比谷ほかにてロードショー
動物と生きる。それはプログラムではない、私の意志
「技術と手を結びつけるには、心という媒介がなければならない」
これはフリッツ・ラングのスチームパンクSF「メトロポリス」(1927)の中で交わされる、対立する知識階級と労働者との融和をうながすフレーズだ。女性型ロボットが登場する作品としても有名なこの古典は、先のフレーズと合わせて「野生の島のロズ」を連想させるに充分な要素を有する。本作も女性型ロボットがキーパーソンとなり、そして文明と自然という対立的存在を結びつけるのに、心を要するアニメーションだからだ。
テクノロジーの発達した世界で、人間をアシストするよう開発されたロボットのロズ(声=ルピタ・ニョンゴ/綾瀬はるか)。物語はある日、彼女が無人島に流れ着いたところから始まる。そこは動物しかいない未開の地で、彼女は生き残るためにプログラム以上の能力を発揮せねばならなくなる。
映画はロズが悪戦苦闘しながらも周囲になじみ、キツネのチャッカリ(声=ペドロ・パスカル/柄本佑)を筆頭に動物たちとの関係を築く様子を描いていく。そして親を失った渡り鳥の雛キラリ(声=キット・コナー/鈴木福)の養母として、彼の成長を全力でアシストしていくのだ。いずれ別れが訪れるかもしれない、限られた時間の中で……。
本作の制作ドリームワークス・アニメーションは、ピクサーやディズニー、あるいはイルミネーションといった他スタジオに比べ、最も日本アニメへのリスペクトを露わにしているのが実感できる。3年前に国内公開された「バッドガイズ」(2022)も絶妙に「ルパン三世」を思わせる怪盗設定だったし、なにより我が国のアニメ演出の特徴であるリミテッドスタイル(フレーム数を調整してアクションの強弱をつける)の影響が見られるのも、群を抜いてドリームワークスだ。
だが、この作品が受け継いでいるのは、そういったキャラクターや表現技法だけではない。心を持たないメカに感情が芽生え、そして人類と深い絆を築いていくといった、「鉄腕アトム」を嚆矢に連綿と描かれてきたテーマを共有している。なので冒頭の「メトロポリス」にまでさかのぼり、根拠を示す必要はないのかもしれない。
やがてドラマは外界からの脅威に抵抗するため、動物どうしが互いに協力するようロズが先導する展開へと至っていく。奇しくも同年、近似したシチュエーションをディズニーが「ライオン・キング ムファサ」(2024)で設定していたが、リーダーの資質を問うための試練としてそれを描いた同作に対し、ダイバーシティの尊重や融和という観点を踏まえて共同体を唱えた「ロズ」の視程はより広く深い。心という媒介で、全ては手を取り合えるのだ、と―。
(尾﨑一男)
■映画レビュー
評価:4.0 「様々なメッセージを伝えてくれる良質な作品」AZUさん
2025年2月24日・・・無人島に漂着してしまったアシストロボットのロズが、島の動物たちとの交流を経て、プログラムを越えた感情を手に入れる。あらすじだけ聞くと、ロボットが心を持つという展開は、王道と言えば王道だし、珍しい話ではない。けれどこの作品は、そこに至るまでの過程と描写がめちゃくちゃ良い。ロズや周りの動物たちの変化や成長が、とてもとても丁寧に描かれている。なので雑念が入らず最後まで没頭して見ることができた。
また単純に心が芽生えるだけではなくて、他にも様々なメッセージを感じられたのも良かった。弱肉強食で生きる動物たちと、冬を乗り越える際に語りかけたロズの言葉は、今の世界情勢へのメッセージにも聞こえたし、正解が無いものへ挑んでいくロズの姿は、これから新しいことにチャレンジする人の背中を押してくれる。島で嫌われ者のチャッカリ、化け物と恐れられるロズ、身体が小さく仲間はずれにされたキラリ、そんなはみ出し者の3人が成長する姿は、今孤独だと思っている人たちに希望を与えてくれるだろう。
そんなたくさんのキラキラとしたメッセージを彼らからもらって、最後は涙が自然と溢れ、胸がいっぱいになる素敵な作品だった。
※現題の「ワイルド・ロボット」というのが味わい深いと思うんだーーー。
■全国映画動員ランキングトップ10(2月7日~2月9日)
1(NEW)ファーストキス 1ST KISS(公開週1)
2(NEW)野生の島のロズ(1)
3(1↓)366日(5)
4(2↓)機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-(4)
5(NEW)ショウタイムセブン(1)
6(3↓)劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊最強の軍師(8)
7(5↓)グランメゾン・パリ(6)
8(4↓)はたらく細胞(9)
9(7↓)アンダーニンジャ(3)
10(6↓)劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク(4)
※11(8↓)遺書、公開。(2)
●予告編 ロングバージョン
●アフレコ現場
※これ見て、字幕にしようって思ったのw
この度、アシスト・ロボットのロズ、キツネのチャッカリ、雁のキラリ、オポッサムのピンクシッポが登場するシーンのアフレコ映像とともに、本作で日本語吹替版キャストを務める、綾瀬はるか、柄本佑、鈴木福、いとうまい子らによるインタビューを収めた特別映像が到着した!
冒頭のアフレコ映像では、ロズの言葉を真似ようとするキラリの様子を見て、チャッカリがモノマネごっこを始めるコミカルなシーンが映し出されている。ロズ役を務めた綾瀬は、オファーを受けた時の心境について、「嬉しい気持ちと同時に、ロボットは表情があんまりないので、段階をつけていくのが難しそうだと思いました。」と率直に打ち明けている。また、実際のアフレコについて「ロズは最初ずっと敬語を使っているのですが、次第に敬語ではなくなり、“~~です”から、“~~なの”と急に変わっていく感じが難しいなと思いました。」と自身が演じたロズのキャラクターの変化について振り返る。
チャッカリ役を演じた柄本は「大人っぽいところと子供っぽいところを併せ持ったキャラクターなので、中途半端なラインを狙わずにその両極端な面を一緒に表現するようにしました。また、声だけで演じるため、違和感が出ないようにチャッカリの動きに合わせるようにしました。」と語り、チャッカリの魅力を表現するため細やかな演技にこだわっている。
そして、鈴木は自身の演じたキラリについて「キラリは自分がロボットに育てられて、他の雁とは違うということを分かりつつ、それをあまりネガティブに捉えず、ポジティブに進んでいく力を持った、優しくて勇敢な子だと思います。」と、前向きなキャラクターであることを解説。またキラリとの共通点として「ポジティブなところが似ている」とも明かしている。鈴木の演技によって、その成長と希望に満ちたキャラクターがどのように表現されているのか注目が集まる。
ロズをサポートするオポッサムの母親、ピンクシッポ役を務めたいとうまい子は、本作について「愛とは何かをロボットが教えてくれている作品」と語っている。またアフレコで苦労した点について、「普段通りお芝居をするつもりでやっても、聞き直してみると全然違う印象で、なかなか自分の思っていた感じにできませんでした。しかし、何度か監督にお願いして挑戦していくうちに、ご指導のおかげもあって徐々に自分が目指すものに近づいていきました。難しかったけれど達成感がありました。」と、何度も挑戦して役に取り組んだことを振り返っている。
・谷川明日香オフィシャルブログ 【映画】野生の島のロズがずるい
実は最近、わが家に居た白い鳩さん2羽のうちの1羽が亡くなってしまい、ひそかにロスだったので可愛い鳥が出て来ると無条件で泣いてしまいます。
あと、元々ベイマックスとかロボット関係もすぐに泣いちゃうタイプ。
こちらの映画は合わさっていて完全にずるい。そして、母親の皆様もこれは泣いちゃうやつ。泣くポイントがめちゃくちゃ詰め込まれたこの映画は『涙活』に最高かも!
※「涙活」なる言葉があるんかーーーーい!
●【野生の島のロズ】劇場へ急げ!ダイノジも感激した大ヒット上映中の映画
※ダイノジが薦める作品に外れがあるはずもなく!
aki_kitahiro
編集済み•
子供が観に行きたいと言うので映画観てきました✨
2/7より公開の『野生の島のロズ』
油断していたわけじゃないけれど(笑)、とても素晴らしい内容で感動しました😭
あまり言うとネタバレになっちゃうのでアレですが、命の大切さや、助け合う心、子供を信じる気持ちや母の想いなどなど、子供と観に行って良かったなぁと思いました✨
『何度も泣きそうになった〜🥹』と、息子も感動してました✨ 親子で観に行くのもお勧めな映画だなぁって思いました!
そうそう、このロボットのロズ、『天空の城ラピュタ』のロボットの雰囲気に凄い似てるなぁと思っていたら…。
クリス・サンダース監督は、宮﨑駿 監督作『天空の城ラピュタ』のロボット兵を指針にしているそうです!
やっぱり〜✨とても雰囲気似てるよね✨
いつかこんな未来が、来るのかもしれないなぁと思ったりもしました。なんでもAIになりつつある中で、『感じる心』はこれからも大切にしていきたいね😌
※ロズの造型自体には何ら新鮮さを感じませなんだが(やっぱラピュタのロボット兵にしか見えんから)、背景を含む美術の素晴らしさに何度も息を吞んだんだジェーー!
漫才協会映画部の金谷ヒデユキです。同じく映画部メンバー、マリアのサラマンダーゆみみさんオススメの映画を見て来たよ。野生動物だけしかいない無人島に送られて来た、人間用のお手伝いロボット。人間とはコミュニケーションが取れるようにプログラミングされてるんだけど、さすがに野生動物相手だとお互いに謎の生き物同士すぎてコミュニケーションが成立しない。そんな、ロボットと野生動物とのふれあいを描いた映画です。
元祖人見知り芸人、今は社交性を身に付けた私には、ロボットの気持ちも分かるし野生動物の気持ちもひしひし分かる。5回も泣いたよー!
※「泣いた自慢」すなっ!
・声優 多田このみ オフィシャルブログ 映画『野生の島のロズ』観てきました♡
以前にもお知らせさせて頂いたのですが、こちらの映画の吹き替え版に多田も出演させて頂いております
いやもうほんっっとに
すっごく素敵な映画でしたっ
ドリームワークスの映像美と迫力に鳥肌がたちました
詳しくは
言えないけど物語の後半のぉ……ロズが頑張るシーン(ざっくり)
ほんとにほんとに迫力が凄くてカッコ良かった
ストーリーもね、結末知っているのにやっぱり感動した。泣いた。映画館で観るのは感じ方が違う。すごくすごくすごくすごく素敵な映画に関わらせて頂いて本当に幸せです
是非是非映画館で観て頂きたい作品です
※このみさん、何役で出てらしたのかしらーん?ラストテロップで探したけど、ワカランかった。その他大勢役、かな?
・Real Sound 『Flow』がアカデミー賞長編アニメ賞を受賞した意味 ゲームの魅力を映画で巧妙に再現
第87回ゴールデングローブ賞長編アニメーション映画賞、そして第97回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したのは、記録的な興行成績を達成したピクサー作品『インサイド・ヘッド2』(2024年)でも、ドリームワークス・アニメーションの感動作『野生の島のロズ』(2024年)でもなく、比較的小規模で製作された、ラトビアの若手アニメ監督ギンツ・ジルバロディスの『Flow』(2024年)だった。無料で利用できる3DCGアニメーションのソフトウェア「Blender」を用い、常に作業しているスタッフは数人のみだったという。
この快挙には、果たしてどんな意味があったのか。謎めいた本作『Flow』の演出やつくりを分析しつつ、そこで何が描かれたのか、そして本作の成功が何を生み出すことになるのかを考察していきたい。 主人公は、1匹のダークグレーの猫だ。本作の物語は、この猫や、猫の見る世界を映し出しながら、観客に波瀾万丈の冒険を猫視点で体験させるといった趣向で進行していく。驚かされるのは、その壮大な世界観。大きな津波が陸地を飲み込み、多くの大地が沈み続けるなかで、大海原や荒廃した先史的な文明、そして超常的な現象が起こる場所などを、他の動物たちとともに生き延びながら巡っていくのである。
さらに特徴的な点がいくつかある。猫をはじめ登場する動物キャラクターたちの擬人化やディフォルメは最小限のものになっていて、動物らしい姿や方法で交流するのである。もちろん言葉でなく、ボディランゲージや鳴き声などによって意志を伝達する。セリフを排することによって複雑な情報を提示することができないという制約がありながら、細かな動きによって、それぞれのさまざまな局面での感情が伝わってくる。
監督によれば、宮﨑駿監督のTVアニメーション作品『未来少年コナン』にインスピレーションを与えられた部分があるのだという。その『未来少年コナン』の着想となったのが、アレグザンダー・ケイのSF小説『残された人々』だった。人類が戦争で使用した「終末兵器」が地球に大きなダメージを与え、地軸が捻じ曲がり、大きな地震と津波が発生し、人類の多くを死に至らしめる。そして、残されたわずかな人々のドラマが展開していくのだ。『未来少年コナン』のなかでは、度々起こる災害が人類全ての脅威となる状況で、主人公が自分を敵視する者をも助けて生き延びようとする描写がある。本作『Flow』の展開にも、その構図がかなりの部分で反映していると思われる。設定をあえてミステリアスなものにして、全貌を明かさない本作だが、このような作品が参考になっていると思えば、かなりの部分で納得できるのではないか。過去の遺物や超常的な出来事など、想像するしかないところも多いが、監督はそういった作品世界の設定の全貌を解き明かすことを観客に望んでいるわけではなく、猫や動物たちとともに不確かな状況、事態をマクロ的に見られないなかでサバイブすることを、同じように体験してもらうために情報を与えていないのだと考えられる。ただ、主人公の猫を助けてくれたヘビクイワシが、不思議なポータルからどこかへと吸い込まれていく描写については、誰もが気になるところだろう。猫とヘビクイワシの運命がそこで分かれてしまうという展開と、終盤で陸地に打ち上げられたクジラの苦しそうな姿から、あのポータルを猫が連想しているところから、おそらくそれは“生と死”に関係したものだということが、観客にも類推できるはずである。ヘビクイワシが不思議な力によって、どこかへ消えていく描写が、“死”を表しているのだとすれば、それは必ずしもネガティブなものではないのかもしれない。自力で飛べなくなったヘビクイワシが浮き上がる描写は、寂しさを残しながらも、何か一種の救済であるかのように表現されているのだ。そして生や死というとものが、良し悪し、幸福と不幸などの二元論的な概念を超えたものであると言っているように思えるのである。死に頻するクジラの姿もまた、ただ悲しいものでしかないと考えるのでなく、その先に一種の救いが用意されていることをも見出すところに、猫の成長があったというところなのだろう。
そして、冒頭で猫の姿が水面に1匹だけ映っていたシーンと呼応するように、ラストでは仲間たちが猫と一緒に、その像を結ぶのである。この場面からは、やはり『未来少年コナン』におけるハイハーバーの住民たちの姿や、ラストに至る展開が思い浮かぶ。この世界に人間たちが生き残っているのかは分からないが、動物たちが協力しながら生き延びたことを示す象徴的な構図は、環境破壊や戦争などで自分たち自身の生存を脅かす、現実の人類もまた、これからの危機を乗り越えていくためには、互いに手をとって連帯しなければならないことを暗示しているといえるだろう。
※コナンが影響を与えているという情報は嬉しい♪なんやかやジャパニメーションのクオリティの高さは世界を注目させるのだなァー。
●クリス・サンダース監督について
※そうでしょうともよ!
★オマケ:2月以降は、「ガンダムパワーワード!!」
5月22日(木)
(解説)
アイーダ・スルガンの恋人・カーヒル大尉を殺めてしまったベルリ・ゼナムが、のちに共闘することになったアイーダに対して述べた贖罪の気持ち。命は取り戻せないものの、少しでもアイーダの役に立てればというベルリの思いが溢れ出た言葉と言えるでしょう。
(ここがポジティブ!)
どれだけ注意をしていても、様々なめぐり合わせから取り返しのつかないミスに繋がることはあります。反省の弁を並べても駄目、また深く落ち込んだところで状況が変わらないとするならば、愚直に信頼を取り戻していくしかありません。ベルリのように自分の立場を認識し、それでも前に進むことでしか借りは返せないのです。
《日常生活における使用例》
(クロちゃんが借金を返さないときの言い訳に使いそうやな。「え~~~、返す努力はするけどぉ~~、返せるとは思えないしーん」)
●[マキオン]掛け合い+他作品のキャラのベルリへの反応集
※独特の声だねえー。ベルリ・ゼナムって、なんか呼びたくなる名前やね♪
■細かすぎて伝わらない「返す努力」関連~
・略