『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(1987)同時視聴 with まるちぃ | ジョニー暴れん坊デップのA部屋

ジョニー暴れん坊デップのA部屋

マニアックな話題に特化してます・・・

 

 

・eiga.com 作品情報 『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』

■解説

 「ウルトラマン(1967)」の関沢新一と、「ゼロ・ファイター 大空戦」の斯波一絵が共同でシナリオを執筆し、「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」の福田純が監督した怪獣もの。特技監督には新人の有川貞昌があたり、撮影は「育ちざかり」の山田一夫が担当した。

1967年製作/85分/日本/原題または英題:Son of Godzilla/配給:東宝
劇場公開日:1967年12月16日

■ストーリー

 南太平洋の無人島ゾルゲル島では、楠見博士らの手によって、ある実験が進められていた。それは、人口増に伴う世界的な食糧難を解決するため人間の手で気象コントロールを行なおうというもので、「アイスキャンデー」作戦と名付けられたものだった。実験準備は終った。一行には記者の伍郎も参加していた。伍郎はある日、無人のはずの島に少女の姿を見かけて驚いたが、誰もその話を信じなかった。実験が成功すればこの島は凍結するはずで、伍郎は少女の身を案じた。やがて実験が始った。ところが、不思議な妨害エネルギーにより実験は失敗、その反転現象で島は一時、異常高温に包まれてしまった。しかも、これが生物に作用して、カマキリが異常に成長して怪獣カマキラスに変貌し、実験本部を襲ってきた。一行を助け、安全な洞窟に導いたのは伍郎が見かけた少女だった。少女はサエコといい、島で死んだ日本人考古学者の遺児だった。そんなあいだにカマキラスは妨害エネルギーの出所、三角山を崩し始めた。そこから現われたのは、ゴジラの卵で、カマキラスに割られた殻の中からはゴジラの子供が姿を現わした。ちょうど親ゴジラが島に来て子供の危機を救ったが、ゾルゲル島は怪獣の棲家となってしまった。楠見や伍郎たちは、熱病を治す赤い沼の水を得るために、怪獣クモンガの隙をうかがわなければならなかったし、カマキラスは常に彼らを狙っていた。(後略)

■スタッフ

監督  特技監督 有川貞昌 特技監修 円谷英二 脚本 関沢新一 斯波一絵 製作 田中友幸 撮影 山田一夫 美術 北猛夫 音楽 佐藤勝 録音 渡会伸 伴利也 照明 山口偉治 小島正七 編集 藤井良平 助監督 長野卓 スチル 山崎淳 特技撮影 富岡素敬 真野田陽一 光学撮影 徳政義行 特技美術 井上泰幸 特技照明 原文良 合成 向山宏 合成撮影 土井三郎 操演 中代文雄 特技助監督 中野昭慶 造型 安丸信行

■キャスト

■レビュー

評価:2.5「ゴジラ映画初の海外(グラム島)ロケが行われ、ゴジラが卵から生まれるという事が初めてわかる。円谷監督が弟子の有川貞昌に特撮監督の座を譲った作品」 菊千代さん 

2024年5月1日・・・独自採点(65):前回作に続き南海の島が舞台、ゴジラ映画初の海外(グラム島)ロケが行われた。ゴジラが卵から生まれるという事が初めてわかる。円谷監督が弟子の有川に特撮監督の座を譲った作品。
 制作田中友幸、監督福田純、特技監督有川貞昌(特技監修円谷英二)、音楽佐藤勝 通称:息子ゴジ・登場怪獣:ミニラ(名前は公募)/カマキラス/クモンガ・防衛:無し・昭和42年12月16日封切り・85分・上陸地(ゾルゲル島砂浜)・破壊地(ゾルゲル島)・特撮爆破炎上破壊規模C

(※カマキラス登場。なぜかカマキリの生態に詳しいまるちぃ。)

 ウルトラマンシリーズで盛り上がった怪獣ブーム真っ只中の作品。怖いゴジラとは正反対の擬人化パパゴジラ、ミニラはおそ松くんに登場するちび太からきている。高度経済成長・ベトナム戦争の中、ミニスカ・アングラ・フーテン族など新しい文化が生まれる時代、日本では60年安保後最大の羽田デモ、アメリカでは反ベトナム運動が広がり始めゴールデンゲートパークでの「ヒューマン・ビーイン」集会がおきた年でもある。当時のテレビはまだ白黒主流(朝ドラも67年「旅路」が最後のモノクロ、テレ朝のカラー化もこの年)だったが既に前年から放送開始されたウルトラマンは初の特撮カラー番組で時代は一気にカラーテレビへと移る変革の年でもあった。前作含め都市部から離れ南海の孤島という設定かつ子供向け路線に変わった事でゴジラファンからも評価は別れるところだが、そんな子供向け昭和ゴジラの中では前作より面白い。

※個人的には、ミニラの造形が昔から、「なーんか、可愛いとも言えんし、グロテスクでもないし、中途半端やな~~~」と感じている。

 

※「目が大きくてカワイイなぁー、今回のゴジラ」。

 

●ミニラおとぼけシーン

 

※前田美波里さんからのエサのチェストパスがお気に入り♪

 

・ウィキペディア ミニラ

ミニラ (Minya) とは、東宝の特撮映画「ゴジラシリーズ」に登場する架空の怪獣で、ゴジラの息子。別名は「ゴジラの息子」「ちびっ子怪獣」「わんぱくプリンス」など。

概要

  映画『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』にて初登場した。公開当時のパンフレットによると、ゴジラの息子を作る案は製作の3年前からあった。名称は一般公募によって集められた中から選ばれていて、公開1か月前には東宝の撮影所で子供たちを集め、羽織を着けたミニラがゴジラと並んで命名式を行っている。脚本では子ジラと書かれていた。

 体型や顔は人間的で、全体的なイメージはゴジラと大きく異なるが、共通の要素をいくつか備えている。全身が白っぽく、皮膚は滑らか。人間の太い三角眉毛を思わせる張り出しと大きな目玉が特徴で、ペシャンコにしたゴジラの顔のような、人間的な愛嬌のある顔をしている。上に3本、下に2本、前歯のみが生えている。ゴジラのようなヒダが背中にあり、背びれは非常に小さく、配列が不規則である。口から放射能火炎放射火炎白熱光放射熱線)を吐くが、ゴジラのような帯状のものを継続して放射するのではなく、リング状のふわっとしたもの(放射能リング)を1回ずつ単発で放射する。

 しかし、『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』で尾を踏まれた際にはそのショックでゴジラと同様の放射能火炎を放射しており、その後は同作にて通常の放射能火炎を使えていた。なお、宣伝用のスチル写真などでは口からリング状火炎を連続発射しているものもある。ゴジラを呼ぶ時には、「パパ」と聞き取れる鳴き声を発する。

 ミニラの顔は、当時『週刊少年サンデー』(小学館)で人気のあった漫画『おそ松くん』のキャラクター「チビ太」をモデルにしており、上に飛び出した瞼などにイメージが生かされている。子供をターゲットにしたキャラクターであり、ゴジラシリーズが対象年齢を下げたことを象徴している。『ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃』や『ゴジラ FINAL WARS』では少年との交流が描かれる。

※竹内義和さんらガチゴジラフリークが最も嫌がる擬人化ゴジラの代表格やね。まるちぃとの同時視聴者だからこそ楽しめたというのは大いにある。

 

※クモンガの動きが最高に良いなー♪

 

 

★オマケ:1月は、ヒロシの「人生ソロキャンプ!!」

1月20日(月)

『だいたい茶色ってうまいんだよね。』

 

●ファブルのお茶とロース肉食べ比べの回 前編

 

●同上 後編

 

※鬱から躁へ。キャラ編すさまじいー!