身代わりの杖と無敵技 | トルネコ2GBAのブログ

トルネコ2GBAのブログ

トルネコの大冒険2アドバンスの攻略を書いていきます。

身代わりの杖:20ターンの間、対象をトルネコの分身に変え引き付ける。その間トルネコ自身は攻撃対象とならない

今回はこの身代わりの使い方についてまとめてみようと思います。



一番簡単な使い方としては、事前に部屋の入り口周辺で明らかに分かるモンスターハウス対策です。、自分の通路後ろに敵を引きつけておき、その敵に身代わりを振り20ターンですがほぼ敵の集団を無力化するという戦法です。

緊急回避としても、敵に挟まれたりした場合などに使うこともできます。RTAをやる場合ではとにかく先に進みたい場合などで利用しています(終盤考えるのが面倒になるというのもありますが)

また身代わりの杖を振った対象の敵は、特殊能力持ちならば封印状態になります。例えばバズズに身代わりを振ると、倍速2回攻撃→等速1回攻撃 となり、身代わりが切れても等速1回攻撃となります。つまり身代わりの杖は、分身+封印 というかなり強力な杖というわけです。


この身代わりですが、実は似た効果を持つ杖がもう一つ存在します。それが『分裂の杖』です


分裂の杖:対象を分裂させる。スモールグールのようなもの

この杖、GBA版ではベビーサタン系が出てこないので序盤でミミックを分裂させるなどの稼ぎでしか直接の利用法はありません。しかし、水晶を利用した場合とんでもない能力を発揮するのです。


それは、トルネコの分身を生み出す(このエリアで出てくる敵の内の1体が身代わり状態で出現。また、その身代わり状態が時間経過で解けない)



というもの。これを利用した技がYOUTUBEにあがっています





これは、モンスターの習性を利用した方法です。23~30Fは『あやしいかげ』が出現します。このモンスターは杖の効果を跳ね返す、いわば動く水晶なのでわざと反射させることで分身を作っています。

また、モンスターはトルネコを認識すると一直線上に進もうとする習性があるために引っかかってしまいます。よくメガザルロックがお墓に近づこうとゴロゴロしているのに水路や水晶に引っかかっていますよね、そんな感じです。

特に、この27Fの特殊部屋はトルネコの視野が部屋外までに及んでいるためにモンスターも同様の索敵範囲を持っているのです。その為どんなに頑張っても敵は部屋の中心にたどり着けなくなっています。また特殊部屋はモンスターがターン経過で出現しないため、まさにうってつけの場所になっています





ちなみに、あやしいかげですがこの敵は杖を振った場合その効果を跳ね返すのですが、えんとう指輪を装備して杖を投げた場合はちゃんと杖の効果を与えることが可能です。もちろん、分裂の杖で出てきた身代わりの元になるモンスターがあやしいかげという場合も出てきます。ただし見えない敵とはなっておらずおっきなドラキーのようなものですが


しかしこの分裂無敵技、身代わりの杖+かなしばりの巻物(草)でも作ることが可能です。

とくにこの身代わり+かなしばりはどんな場所でも使える技なので、慣れてしまえば終盤でも簡単に稼ぐことが可能になります

実は、先ほど特殊部屋はモンスターが出現しないと書きましたが、もう一つ『お店』でも湧かないのです。これを利用してみたのがこのプレイです。





このようにしてかせぐのだ。


というのはさておき、31~40のようなアイテムドロップ率の高いエリアなどで上手く利用できれば、壺や杖の識別などがあらかた片付いて便利になります。経験値は終盤で稼げるので、中盤で上手くアイテムを集めておけばクリア率もグンと伸びるかと思います。



と、身代わりの杖の効果について書いてみましたが、実際のところ私はこの稼ぎでの使い方をほとんど実行したこと無いのですよね……

そういえば、身代わりの杖+かなしばり に +鉄化のたね を使うことで完全無敵になると聞いたことがありました。
実際に試してみましたが……結果は残念。
鉄化を投げた際に金縛りが解除されるので、永続効果とはいかないようです


ただ、身代わり+鉄化のたね の組み合わせは試したことはあります。アストロン状態でも身代わりの効果は持続しているようで、即席の無敵状態を作ることができました
ちなみに 身代わり+レムオルの杖 だと身代わり状態が無効となってトルネコ本体が攻撃対象となるので注意です。以前これがうまくいくものだと勘違いして泥棒時に実践して御用となりました(笑)

レムオルの杖に関する記事はまたの機会にと思います。少々検証したいことがあるので録画に手間取るかもしれません