待ってました!
ゆきわらしさん!!
1日間違えて”明日ですよ”にリブログしてしまいました😅
もう一度リブログさせていただきます
天気予報通りの雨の日曜日
着付教室の後、日本橋三越の三結衣展に行こうと思っていたけれど、雨が結構降っているのでやめました
雨下駄と雨コートで出かけました
型染の長着に博多織 半幅帯
片方房になっているけれど、どうしたらいいか?
先生のアドバイスでたれではなく、手に房をもってくる方がいいのではという事になりました
次は名古屋帯
屋形船とレインボーブリッジが描かれ、前柄はブリッジと柳
銀座らしい
まずは前柄ブリッジでお太鼓
ブリッジと帯締めが重なってしまう・・・
帯締めを細いものにしてみました
同じ帯で前柄に柳を出して銀座結び
ほとんど先生にやっていただいてしまいました
この帯 憧れの銀座もとじの帯です
初めて締めて外出できました
去年の置きコーデはこんな風に考えていたようです
勤務を終えた週末、丸屋履物店に寄りました
品川から京急線で2駅、新馬場駅下車
伯母のお下がりの草履をすげ替えてもらいました
鼻緒をどれにしようか迷いに迷い、フォーマル寄りとカジュアルな草履にすることに決まり
例によってすげ替え前の記念撮影
今までありがとうの気持ちを込めて
丸屋さんはおじいさまが引退され、新人さんがいらっしゃいました
もうすぐ6ヶ月だそうです
ご主人と新人さんとで蘇った草履たち
右:白本革 ツボを黒に替えてもらいました
左:本天二石(ほんてんにこく)
茶色と鼠色の二本仕立て
三石のねじりというのもあってとても素敵でした
今回の欲しい色ではなかったので諦めたけれどいつかすげ替えしたい鼻緒です
https://www.getaya.org/hanao/hanao.php?num=0a6554