johnkoのブログ -6ページ目

johnkoのブログ

半月板損傷手術からのリハビリとスポーツジムでの日々を綴っていたら、乳ガンが見つかり・・・全摘・再建の軌跡

旅行日記等もアップしています

着物を楽しむも始めました

桜満開の土曜日

久々に会う友人と横浜のホテルニューグランドへ


苦手な大島に半幅帯で出掛けました





草履はどちらにしようか?

今日はモノトーンで統一することにしました





ニューグランドのティールームは1時間待ち

でも、流れる空気も一流でした


下前がシワだらけ

家を出る時はなかったはず

シワのわけ:電車の吊り革はにつかまったせいだと思います、混んでいて、仕方なかったんです





うちへのお土産は江戸聖のブダまん

友人のおすすめです



桜開花の3月下旬

道中着で出かけました




今日は半幅帯で出かけ、袋帯の練習



この袋帯は真ん中で色が白と紫に変わっているので、関西巻と関東巻で結んでみました


長着は付け下げ

流れる花の模様がお気に入りです






いつも楽しみにしているピンクまつり

ゆきわらしさん、ありがとうございます

リブログさせていただきます


この帯を買った時からピンクまつりにお披露目しようと楽しみにしていました


孔雀の袋帯

全通なんだけれど、柄が大きいので、出し方がとても難しい



長着はデニム
帯締めは道明 紫
帯揚げは絞りのピンク(自分で染め直したもの)
前柄はかろうじて羽根だけ出ました



二重太鼓で雄が一羽



角出しにしたら、番(つがい)で柄出しできました



去年のピンクまつり🩷の記事もリブログします
毎年開催ありがとうございます



天気予報通りの雨の日曜日

着付教室の後、日本橋三越の三結衣展に行こうと思っていたけれど、雨が結構降っているのでやめました



雨下駄と雨コートで出かけました




型染の長着に博多織 半幅帯

片方房になっているけれど、どうしたらいいか?


先生のアドバイスでたれではなく、手に房をもってくる方がいいのではという事になりました




次は名古屋帯

屋形船とレインボーブリッジが描かれ、前柄はブリッジと柳

銀座らしい


まずは前柄ブリッジでお太鼓

ブリッジと帯締めが重なってしまう・・・


帯締めを細いものにしてみました




同じ帯で前柄に柳を出して銀座結び

ほとんど先生にやっていただいてしまいました


この帯 憧れの銀座もとじの帯です

初めて締めて外出できました





去年の置きコーデはこんな風に考えていたようです





一年で一番寒い時期に生まれた私

友人が誕生日会をしてくれると言ってくれて約束していた日はインフルエンザ真っ最中


やっと食事に行けました


近所のフレンチ

10年以上ぶりに行きました


今日は結城紬で

3月なのに雪もちらつきました


どちらの帯にしようかと迷っていて、その日の天気に合わせようと当日を迎えました


曇天に白は寒そうだったので、アンティークの帯にしました

これも大のお気に入り







草履はすげなおしてもらった本天二石





ランチにオードブルとデザートを追加して夕食は軽く済ませたくらいお腹一杯 


メインは牛カツ



デザートのバスクチーズケーキは卵の優しい味でした

勤務を終えた週末、丸屋履物店に寄りました

品川から京急線で2駅、新馬場駅下車


伯母のお下がりの草履をすげ替えてもらいました

鼻緒をどれにしようか迷いに迷い、フォーマル寄りとカジュアルな草履にすることに決まり



例によってすげ替え前の記念撮影

今までありがとうの気持ちを込めて


丸屋さんはおじいさまが引退され、新人さんがいらっしゃいました

もうすぐ6ヶ月だそうです



ご主人と新人さんとで蘇った草履たち


右:白本革 ツボを黒に替えてもらいました


左:本天二石(ほんてんにこく)

茶色と鼠色の二本仕立て


三石のねじりというのもあってとても素敵でした

今回の欲しい色ではなかったので諦めたけれどいつかすげ替えしたい鼻緒です


https://www.getaya.org/hanao/hanao.php?num=0a6554