johnkoのブログ -16ページ目

johnkoのブログ

半月板損傷手術からのリハビリとスポーツジムでの日々を綴っていたら、乳ガンが見つかり・・・全摘・再建の軌跡

旅行日記等もアップしています

着物を楽しむも始めました

やっと晴れました。

桜には青空が似合います。


最寄り駅 鷺沼からたまプラーザに向かう桜並木にて



袷の紬とポリエステル混の軽い帯

どちらも新宿伊勢丹のながもち屋でディスプレイされていたもの


爽やかな取り合わせが春らしくなりました。

帯揚げ帯締めはターコイズに自分で染めたもの

帯揚げは黄色でもよかったかな。


前回の着付け教室で教えてもらったとおり、帯締めは半分に折ってから三つ折りにしたら、おさまりが抜群に良くなりました。






息子たちの母校の桜



足袋を買いました。

考えてみたら、足袋をほとんど買ったことがありませんでした。


母にあつらえてもらったものと催事で格安に買ったもので済ませていました。


着物に関しては、古風な私。

半衿、足袋は冒険せず、白が原則です。


白いカッターシャツしか着ないサラリーマンと似ているなと思った事があります。


最近は伸びる足袋、晒し裏が主流なんだと知りました。

冬はネル裏の綿100%、譲れません。

老舗、フクスケと衿秀で購入しました。


足袋って可愛らしいですね。



ゆきわらしさん、いつも開催ありがとうございます❣️


リブログで参加させていただきます。


夫の実家の隣家の方から

「もう着物は着ないから」と山盛りいただいた中の一枚です。


外出するには勇気がいるほどピンクピンクなので、ピンクまつりのために着てみました。



2023年のピンクまつり



2022年のピンクまつり


3回目の参加です。



2月に参加させていただいたパーティーで教室復帰のお願いをして、今日が初日。


いろいろ考えて、半幅帯で出かけ、名古屋帯と袋帯の練習をしました。


長着は結城紬、はたおり娘



まずはお出かけの半幅帯




角出しは先生の手助けをいただき、こんなに素敵になりました



袋帯もなんとか練習できました



おはしょりの処理


あれやこれや、悩みも解決しました。

月1〜2回ですが、楽しく続けます。





年を重ねるにつれて、選ぶ着物、帯も暗い色が増えているこの頃。

帯〆が綺麗すぎて合いません。

帯〆も欲しい欲しいと思っていたところに、ヤフオクで10本まとめて出品というものに惹かれ、ついに10本が我が家に届きました。


全て未使用品

左の3本はフォーマル系なので、とりあえずしまっておく事にしました。


自分で買うとやっぱり好きな色になってしまうけど、こうやって7本あると色の組み合わせが無限に広がっていきます。


今日は来週のゆきわらしさんのピンクまつりにむけて、どれにしようか?考えました。


考えた結果は来週のお楽しみに!

着物の師のパーティーへ

生憎の雨


雨の小道具が大活躍でした。


結局一番オーソドックスな帯締めに

少し酔ってます






料理は盛りだくさんすぎてオードブルとデザートだけしか撮ってなかった




大活躍の雨コート


草履カバー

結構よかった




久々の二重太鼓は直してもらって収まりました

これくらい小ぶりでいいんですね

三連休の中日

美容院へお出かけ


今日は私の生まれ月である2月の誕生石のアメジストに染まりました。


最近半幅帯ばかりだったので、久々の名古屋帯が苦しく感じられました。

明日は袋帯でお出かけの予定なんだけど、大丈夫か?


紫のたぶんゼラニウムの帯

ゼラニウムをこんなに色鮮やかに再現した作家さんの感性



長着は結城紬 はたおり娘

ほんのり染まって八掛とのグラデーションが見事です







道すがら、梅林公園の歩道も紅白に染まっていました


桜は咲く準備を始めています

結城に恋して


一番最初に買った結城紬

証紙付きでした。

珍しい染めものです。

更紗系で柄ごちゃごちゃしているようにみえますが、とてもお気に入りです。


最初着た時、結城って暖かいなと思いました。


今日はテレワーク終了後のお食事会、小雨が降る中だったので、濃い色の長着と簡単に結べる半幅帯 吉弥結びです。


雨コートで出かけました。







染めが京友禅という事なんでしょう、多分

地色は黄土色です。




食事はアフタヌーンティーで、ミニデザート付きです。

栗とチキンとペンネのグラタン、デザートはいちごのミニパフェ、紅茶はファイブオクロック、ストレートを勧められました。


穏やかな時を過ごすことができました。



すユーミンsurf &snow 44

今年はツアーでなく、全部自分で手配しました。


•コンサートチケット

•苗場プリンスホテル

•JR新幹線

•ホテルシャトルバス

•ホテルでの夕食、朝食


ホテルは予約取り直し2回

リーズナブルな6号館に落ちつきました。



JRは大人の休日倶楽部を使い、JR東日本は3割引きになりました。


勝手が分からず、窓口にならんで数十分、パッケージの有り難さを実感しました。



東京駅

折り返し停車時間10分

手早い車内清掃にあっぱれをあげたい


早めに東京駅へ行き、大丸のデパ地下で購入

ここの卵焼き 最高!





越後湯沢は賑わっていました



越後湯沢駅で自撮りしようとしていたら、プリンスホテル行きのバス待ちの方が撮ってくださいました。

オンリーワンの夫とのツーショット


苗場スキー場



夕食は和食 廣新米穀

しゃぶしゃぶ食べ放題

3年前の懐石とは雲泥の差



コンサート 最終日

熱気ムンムン



ゲレンデはアイスバーン



朝食バイキング

3年前のが美味しかった気がする



お土産は「からいすけ」と「こめ粉入りラングドシャ」