johnkoのブログ -11ページ目

johnkoのブログ

半月板損傷手術からのリハビリとスポーツジムでの日々を綴っていたら、乳ガンが見つかり・・・全摘・再建の軌跡

旅行日記等もアップしています

着物を楽しむも始めました

憧れのアンティーク

コンデションを考えると手が出しにくいし、状態の良いものだと結構なお値段


ちょっと冒険して見つけました

孔雀とカトレアの袋帯


デニムの長着に合わせています

芯なしらしいけれど、重量感があるのは刺繍のせいなのでしょうか


ひとりで出歩くのは勇気がいりそうなので、着付教室の時に着ようと思います

11月初旬の連休

置きコーデを着てみました



最初置きコーデだと思って手に取った帯揚げ・帯締めは下の取り合わせでした
ブログを確認したら、あら?違う

やっぱり置きコーデの方が好きです



バッグはテレワークと出社でパソコンを持ち歩くことになりそうなので、久々に買ったもの

MANIAのun jour in sac
持ち手が取り替え出来るようになっていて、今日のバッグを持つ 
私はまだ1種類しかありませんが

せっかく着たので、最寄り駅まで買い物に出かけました
大ぶりトートは大活躍


後姿はこんな感じ

夏のお出かけは半幅帯や銀座結びが多かったので、不恰好です








柄の半衿をつけたくなった

手持ちの柄は?あったかな?で思い出した半衿


半衿テープでざっと付けて着てみた







半衿テープはこれ

普段は使わないけれど、柄にしたい時だけ、白の上につけてもいいかなと思いました


帯揚げ・帯締めを替えて一番しっくりきた組み合わせ


今度ちゃんと着てみます


早めに衆院選の投票を済ませ、出掛けようかと思いつつ、今日もおうちコーデ


買った当初はよく着ていたけれど、すっかり忘れさられていた紬


無地感覚でいろいろな帯に合わせてみました

艶があって素材がいい紬



大好きな正倉院文様 

円文白虎朱雀錦の名古屋帯

帯揚げ・帯締めは帯の中の色を選んでみました


帯揚げ:新宿高島屋のバイセルですすめられたうこん色

帯締め:昇苑組紐 三分紐ですが帯留めなしで



よろけ縞の芯なし袋帯

観世組のボリューム感のあるうこん色の帯締めと風呂敷から作った帯揚げ



ウコン色にスワトウ刺繍の名古屋帯

帯締めは敢えて同色の黄八丈で

帯揚げはダイロン オリーブ色で染めたもの




当初合わせていた伯母の形見の名古屋帯

その頃は思いつかなかった帯揚げ・帯締めで明るくモダンになりました

帯締め:龍工房  帯揚げ:仙臺屋


どれが一番好みか?

みんなとても素敵になってしまい選べません


着物って楽しいですね




まだまだ単衣

今日はすこし厚めの紬 吉祥間道のおうちコーデ


銀座に出かけようかと思いつつ、昼寝をしてしまった…


メガネ織

なんと!未仕立てをポチッてしまい、見よう見まねで綴じた帯


長着・帯に入っている赤でまとめました



絹 95% ポリエステル・レーヨン・指定外繊維 5%たぶん柄のところが化学繊維なのでしょう


ながもち屋でディスプレーされていた、なかなかお目にかかる事のない素材の帯




昨日に続いて置きコーデを着てみました

長着は縦節紬



ネクタイは生地が少ないので、なかなかうまく収まらず、グシャグシャに写っていますが、結構いいアクセントになりました


半衿にするには切嵌めにしないといけないといけません




こちらの写真では見えにくいけど、うまく収まってます


色々楽しんでます





後ろ姿はこんな感じ
どうしても帯の上はシワシワに

もっと太るしかないか…