久々の学祭めぐり ②T大 | 栗山家の日常

栗山家の日常

夢はでかくなけりゃつまらないだろう 胸をたたいて冒険しよう

日曜午後にはT大に行ってきました。

最終日午後だからかめちゃめちゃ混んでました~~。

銀杏通りもあちこちでライブやってて、大盛り上がりでした。

そういえば、駒場1~2年生は高校時代にコロナで青春奪われた世代ですよね。いいぞ、どんどん青春取り戻せよ!と思いました。

 

入場してまっすぐに向かったのがこちらの企画

 

この企画めっちゃ面白いんだ~~。

何がどう面白いかは、4年前に熱く語ってるからそちらをご参照のこと。

 

 

4年前は1セッション15分交代だったで、40分くらい座ってるだけで面白い話が3本も聞けたのですが、今回はzoom中継もある都合上だと思いますが20分交代になってました。他の企画も回りたかったので、もっと聞きたかったけど2本で我慢…。

 

こちらの2本のプレゼンを拝聴しました!

ちょうどよく、文系、理系聞けたのでバランス良くてナイスだった~。

どちらも面白かった~!

難しい話をわかりやすくプレゼンしてくれるので、スルスル理解できて、「へえ~そうなんだ!なるほど~!」ってワクワクしながら知的好奇心が満たされて満足感いっぱい…。

 

 

20分交代になったことで、質問の時間が以前よりしっかりありました。この質疑応答の時間がまた最高なんだ~。

T大生と思しき何人かの質問が、ビシッと的を得ていて、それに対するプレゼンターの回答もちゃんと打ち返していて、頭良い人の会話って端で聞いてるだけでも気持ちいい~~。

お互いの歯車がカチッとハマって回転して、有意義なディスカッションになるんだよね~~。

 

もっと聞きたかったけど、隣で小学5年生が退屈しちゃって限界でした。

高1の長男は「めっちゃ面白かった!どっちも!」と喜んでたし、なんにつけ感動の薄いうちの主人が、家に帰ってからも「面白かった。他のももっと聞きたかった。アーカイブないの?残せばいいのに。」と残念がっていました。

 

お隣の部屋の地理部の立体地図展示へ。

「立体地図作ってみますか~?」と声かけていただいて、伊豆大島の組み立てに挑戦させてもらいました。

 

 

伊豆大島の東側が広くなってて、よく見たら「裏砂漠」とか書いてあって、「え!?砂漠なの!?」って驚いてたら、「そうなんです、日本で唯一の砂漠が伊豆大島にあるんですよ~」って教えてくれました。

 

Googleマップをば。

 

 

 

 

「砂漠と砂丘って何が違うんですか?」と聞くと「どっちも岩だらけ砂だらけってところは一緒なんですけど、砂丘は地形なんですよね。砂丘の場合は上に家が建ってたりします」とのこと。

 

「へえ~~日本に砂漠があるなんて初めて知ったわ~~。

これがホントの東京砂漠やね

 

「フフッw」

 

よっしゃ、T大生笑かしたった~とホクホクしてたら、長男から冷た~い視線が…w

そのあとは、ちびっこ向け科学教室とかサイエンスショー見に行ったりしました。大盛況だった~。

テスラコイルっぽい装置使って静電気起こしたり、蛍光灯つけたりしてました。これも決マネに載ってたな~。

 

決マネ未読の人は読むといいですよ!

 

 

 

 

あとはLEGO部もめっちゃ混んでた~。力作だらけですごかった~。

 

ISS、再現度たかーーい!

ちゃんとISSの図面見ながら組んだそうです。
 

 

戦闘機はプロペラも回るし、タイヤも出てくるし、羽も動くしすごかった~!

 

 

遊園地は本当にジェットコースターも動いてるし、メリーゴーランドやティーカップも回ってました。すごすぎ!

基本祭りが終わったら全部バラバラにして片づけちゃうそうなんですが、これはどこかの企業が買い取って展示するかもしれないそうです。

 

 

 

あと折り紙部もすごいですね!

 

 

馬のフォルムすごい!

 

 

 

 

もっと見たかったのですが、最終日は16時くらいには展示終了し始めるところも出てきて、雨も降ってるし外も暗くなってきたので16時半には出ました。

 

やっぱりT大圧巻です!

ちびっこもいるので子どもが喜びそうな展示中心になったけれど、私は本当は講演会とか、対談とか、聞きたかったなああ~~~。

時間も体も足りないよ~~!

 

 

国公立の学祭、来年はT工大とN工大にも行きたいなあ。

あといつか絶対藝祭に行きたいんだ…。ブルーピリオド読んでから興味津々!

秋は行事が多くて忙しい!