先日、主宰するコミュ(仮称)歴史散歩サークルではなく、別の散歩仲間の中で散歩主催をしてまいりました。

場所は横須賀の浦賀。

浦賀周辺の史跡と、それに併せて東京湾要塞跡である「千代ケ崎砲台跡」を見学してまいりました。

 

京急浦賀駅に集合し。

ここから、バスで燈明堂前に。

そこから歩いて15分ほどの道のりです。

坂の上なので、こういう眺めが。

歩いていくと、千代ケ崎砲台前に到着します。

 

  千代ケ崎砲台とは

東京を防備するため、東京湾には数多くの砲台が設けられました。

この千代ケ崎砲台は、江戸時代後期に会津藩により台場が造られた平根山に、明治25年(1892)から28年にかけて陸軍により建設されました。

東京湾要塞のなかでの任務は観音崎の砲台群の側防と浦賀湾前面海域の防御で、対岸の富津元洲砲台とともに援助砲台に位置付けられたそうです。

千代ケ崎砲台は、28㎝榴弾砲と呼ばれる大口径の大砲がそなえられた榴弾砲砲台と小口径の加農砲などが備えられた近接防御砲台で構成されていたとのことです。

 

 

28㎝榴弾砲とは?

この写真は、28㎝榴弾砲発射の様子です。

砲身は全長約2.8M、最大射程距離は7.8㎞、砲弾の重量は217㎏になります。

砲身を水平にして砲弾と装薬を装填した後、砲身を仰角に合わせて発射します。

弾道は高く放物線を描き、目標とする艦艇の甲板を貫いて、エンジンや火薬庫などの重要な部分を破壊する狙いがあったそうです。下記がその図⤵

 

ボランティアの方の案内で、内部を見学していきます。

 

まずは地下施設を。

さらに中に入ります。

 

千代ケ崎砲台の榴弾砲砲座は地表から約6ⅿ低い場所に砲床が設計され、周囲はすり鉢状の高い胸ショウが築かれて大砲を隠していたといいます。

 

内部にその跡が残ります。

 

地下室に使われた建築資材

砲台の地下に造られた諸施設は、脚壁が煉瓦造り、天井は無筋コンクリートで造られています。

(下記はコンクリートの)

(こちらは煉瓦造り)

また、柵門への切り通しや塁道の露天空間部分の擁壁は、凝灰質礫岩という石材で造られ、プラフ積みという積み方です。

(下記写真参照)

煉瓦の積み方は広い意味のイギリス積みと呼ばれる方式だそうです。

なお、使われている煉瓦は小菅集治監という当時の刑務所に併設されたレンガ工場で造られたもので、桜の花の刻印が押されています。(下記の写真参照)

(ちょっと見つけられないかな?)

長くなってしまったので、続きます。

(日時指定投稿です)