「デジ絵に挑戦っ!」 | “GIGS”CASE OF JOGIH

“GIGS”CASE OF JOGIH

ブログの説明を入力します。

ようやくデジ絵を触り始めました。
ジョギが絵を描き続けてると、リアフレの間
でイラスト描きが流行し始めました^_^;

そんななか、ちょっとした落書きをこちょ
こちょ描くだけだったフレがいきなりデジ絵
で描いたイラストを見せてくれたっ!

デジ絵を全くやらないジョギーからすれば
「スッゲー!そして上手っ!」って感動した
んですびっくり

これがジョギーにも火をつけたのは言うまで
もなく、インストールしたまま放置してた
デジ絵アプリととうとう向き合うきっかけ
にっ!

ってわけでそのメディバンっていうアプリの
チュートリアル見ながら、とりあえず描いて
みよう、という事で描いたのが画像のイラス
ト。

いつも描いてるゲームのマイキャラの女の子
です。
0からアプリと指だけで、とりあえず慣れよう
と思って描きましたが。
うん、アナログで描くのとだいぶ構造という
か取り組み方が違うなぁ、というのがここま
での印象。

デジ絵はとりあえず線を描いて、あとから
消しゴムで線を整えていく、という印象を
今のところ受けます。

そしてレイヤーというものを、ようやく理解
しました。
これがわかると「あんな事もこんな事もでき
るんだろうなぁ」と色々妄想できますね。

普通に彩色する分には絵の具でもいいけど
光のエフェクトとか入れるとなるとデジ絵
のほうがやりやすいかつキレイにできそう
ですね。

エフェクト以外をアナログで描き切り、その
後アプリに取り込んでエフェクトを描く、
とかできるんじゃないかな〜と。

エフェクト部分だけを何度でもやり直しなが
ら、基本の絵柄と調整しながら描けるんじゃ
ないかな〜と。

これ全部アナログだと1発勝負だからね〜。
基本の絵はうまくできたのにエフェクトで
失敗したっていうのは実体験でありますから
ね〜。

ただ一つ懸念は「完成品はスマホの中だけに
しか残らない」って事かな〜。
完成品をプリントしたとしてもそれは既に
コピーなわけで。

これ逆転の発想で「容易にやり直しの効く
アプリで完成予想図を作り、それを元にアナ
ログで完成品を作る」というやり方もあるん
じゃないかな〜と。
アプリはあくまでスケッチブックだと。

あとは・・・この画像は全部スマホ画面で
描きましたが慣れてないのもあるかもしれま
せんがやっぱり下書きでバランスを取るのが
難しいガーン

なので下書きは今まで通り鉛筆と紙で描いて
それをアプリに取り込んでペン入れ以降を
アプリでやるっていうのが今のジョギには
合ってるのかな〜とも思いました。
ま、この場合は完成品はスマホで、という事
になりますが。

とにかく、よりよい作品を作る為の大きな
武器として使いこなせるようにするのは損で
はないな、という思いです。