|明日はいよいよ東京マラソン
東京マラソン沿道の応援も自粛が伝えられテレビ観戦で
オリンピック日本人一枠の戦いや2時間2分台が目の前で見れるか?シューズは何か?
そんな期待の大きい東京マラソン
今回はそれとは違い
真面目なお話
普段走ると時計を見ながら1㎞/6分など気にしながら走るランナーは少なくありません。
しかし、時計を見ないとスピードを維持するのは難しい?
例えば1周5㎞の皇居を走ると下りや登り、平地など同じラップを刻むには難しい
物理的に考えると、「スピード=速さ」「速度」は別物だからです。
例えばフルマラソンサブ4でゴールした。サブ4のペースは5分40秒/分
しかし、これには42.195㎞を走る上で市民ランナーはもっと距離を走らなければならない
水分補給や前のランナーを抜く!
更にコースが平坦か?起伏があるか?
この「速さ」と「速度」の違いは、ゴールタイムは「速さ」、1㎞ペースの単位を「速度」(時速の方が分かりやすい)
これらを物理として表す言葉が「スカラー量」と「ベクトル量」です。
例えば
スタートからゴール(42㎞を超えるなど)のまでの時間と言う大きさを表すのを「スカラー量」
42.195㎞のAからBの直線時の速度(時速何㎞)を「ベクトル量」といいます。
練習する際もこの2つを応用して走ると登りと下りの速度の違いを!相殺したのが5㎞タイム
一寸見方を変えてランニングを楽しんでみては如何ですか?