• ルソーの一般意志の議論にも示されているように,フラン
    ス革命は個人の意志と共同体の意志を,あまりに直接的に結び付け
    るものであった。ジャコバン派による恐怖政治も,自らこそが人民
    の意志を代表するのであり,敵対する者はすべて人民の敵であると
    いう論理に基づいていた。
    しかしながら,個人と共同体との関係ははるかに複雑なものでは
    ないか。ヘーゲルは,個人がいかにして国家へと媒介されていくの
    かを問題にしていった。
  • ヘーゲルは,国家を単に個人の利益を実現
    するための手段とみなす立場を批判し,そ
    のようなとらえ方を外面的国家と呼んだ。政治社会の設立を個人の
    所有権保護に見出す社会契約論も,結局のところ,国家と個人を分
    離したものとして対立的にとらえている。これでは,いつまで経っ
    ても国家と個人の深い内面的なつながりは生まれないとヘーゲルは
    考えた。
  • もちろん,人間には欲望がある。とはいえ,ただ欲望に突き動か
    されるばかりでは,結局は欲望の奴隷であり,自由ではない。単に
    欲望に流されるのではなく,むしろ理性の命令に主体的に服従する
    ことが自由である。それゆえに,理性の支配と人間の自由は決して
    矛盾するものではなく,むしろ両立するとカントは考えた。
  • ヘーゲルが普遍性
    の担い手と考えたのはあくまで,国家の統一性を体現し,最終的な
    意思決定の主体となる君主権と,市民社会の諸利害から中立的な官
    僚による執行権であった。
  • 個人の自由と権利の
    実現をめざし,そのために人民主権をめざしたフランス革命は,な
    ぜ恐怖政治に陥ってしまったのか。このような問いを探究する中で
    自由主義者たちが注目したのがルソーであった。
  • トクヴイルは「多数者の暴政」や「民主
    的専制」といった言葉を用いたが,これ
    は伝統的なTyrannieやdespotismeの概念を,君主ではなく,多数
    者やデモクラシーと結び付けたものである。民主的社会においても
    なお,個人の自由が抑圧されることがある。自由にとっての新たな
    危険性をトクヴィルは指摘したのである。
  • デモクラシーを専制に陥らせず,むしろ自
    由と両立させる道は残されていないのか。トクヴイルはその鍵をア
    メリカに見出した。
     第一は自治である。アメリカにはニューイ_ングランドと呼ばれる
    地域を中心にタウンシップと呼ばれる自治があった。地域
    の問題に住民自身が取り組む自治を通じて,人々は身近なことから
    公共の利益を知るようになる。アメリカのデモクラシーを支えてい
    るのは,一般の人々の日常的な実践であるとトクヴィルはとらえた。
     第二は自発的結社である。デモクラシーの社会において,伝統的な
    つながりは失われ,それを補うものがなければ個人は孤独に陥る
    ばかりである。トクヴイルが着目したのが,自発的結社の技術であった。
    アメリカにおいて,人々はあらゆる目的に応じて結社を作る。
    個人主義を克服する鍵を,トクヴィルは結社に見出したのである。
  • 人間の快楽には質的
    な区別があり,むしろ個人の多様性や個性こそが価値であると考え
    るようになった。
    このように考えたミルは,『自由論』において,自由は個人の発
    展にとって不可欠であると論じた。
  • トクヴイルと同じく,個人の自由への脅威は国家だけではないと
    考えたミルは,「多数者の暴政」を批判し,意見の多様性を認めず,
    個人を隷属させる社会の同質化圧力を告発した。また,政治に参加
    することで,人々が公共の事柄を学ぶという政治教育の効果にも着
    目した。個人の自己陶冶による能力の開花にこそ,ミルは期待した
    のである。
宇野重規『西洋政治思想史』