"和"のパワーを原動力にした日本企業が世界で活躍している。
■転送歓迎■ R02.11.22 ■ 39,879 Copies ■ 7,233,696Views■
無料購読申込・取消: http://blog.jog-net.jp/

__________
国際派日本人養成講座 LIVE シリーズ3-3
「世界に誇る『和の国』の経営」
~“和”が創る日本企業の武器 編 ~ 先行販売

日時: 12/20(日)AM 10:00~11:30
受講費:
【一般】
  11/25 まで★先行割引価格 3,980円(税抜)←通常価格 7,980円(税抜)
  -11/26以降は、LIVE講座前日(12/19)まで、¥4480(税抜)で販売します。
https://in.powergame.jp/isknm3_2010_release_gene_is

【学割】
  11/25 まで★先行割引価格 \980(税抜)
  -11/26以降は、LIVE講座前日(12/19)まで、¥1480(税抜)で販売します。
https://in.powergame.jp/isknm3_2010_stu
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■1.千年以上の老舗企業が今も発展していることに感動

 先週の日曜日15日、LIVEシリーズ 3「世界に誇る『和の国』の経営」の第2講「商人道が紡ぐ経営史 編」を多くの方々に聴講いただき、また熱心なレビューをいただきました。

__________
伊勢先生のLiveは、前回の教育シリーズx3と合わせて、5回目です。これまでも毎回、大いに啓発されましたが、今回は、そこに感動が加わりました。というのは、これまでは、日本が元来、どんなにすばらしい国だったかに気づいたものの、「それに比べて今は」という、今を卑下してしまう反応が、私の中に起こっていました。

ところが今回は、千年以上、あるいは何百年も続く日本の老舗企業が、今も発展して生き続けている実例をたくさん紹介いただき、また、何がそれを可能にしたのかの根幹とともにお示しいただいたことで、日本のよさが連綿と続いていることを実感しました。それが感動の所以です。(坂本夏子さん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 講義の中で我が国は世界でもダントツの老舗企業大国である事を紹介しました。ヨーロッパには創業200年以上の長寿企業を会員とするエノキアン協会がありますが、欧州企業の最古参は1502年創業のドイツの"The Coating Company"です。近年は日本企業も入会を始め、現在のトップは石川県の温泉旅館「法師」です。717年創業ですから、欧州最古参よりもさらに800年も古いのです。

 しかし、日本では「法師」よりもさらに古い企業がいくつもあります。578年創業の金剛組(大阪、社寺建設)、587年池坊華道会(京都、華道茶道教授)を筆頭に千年以上の会社が10社ほどもあるのです。


■2.三方よし経営が長寿企業を生んだ

 なぜ、これほど我が国には長寿企業が多いのでしょうか? 「三方よし」がその秘密だと考えます。何百年という間には、従業員、顧客、世間のニーズは不断に変化していきますが、売り手よし、買い手よし、世間よしを心がけていれば、変化を機敏に把握して、現時点で何をすることが、売り手・買い手・世間のためになるかをよく考え、時代と共に変化していくことができます。

 たとえば、羊羹(ようかん)などで有名な虎屋は室町時代後期の創業との由で、500年ほどの長寿企業ですが、求められる甘さも時代によって変わっていくといいます。同じ甘味でも、戦争直後、甘いものが不足している時代に感じる甘さと、現代のように和洋菓子が豊富にある中での甘さは感じ方が違うそうです。したがって、甘みも時代によって変えていかなければなりません。

 虎屋17代当主・黒川光博氏は「伝統は革新を連続させることにある」と言われています。何百年もの間の絶え間ない革新の連続が積み重なって、長寿企業の伝統が形成されていくのです。そういう革新を続けていく原動力が、三方よしの精神なのです。

__________
日本に「三方よし」という考え方が伝統的にあることを知って、深い感動がありました。それならば、老舗企業が多いことも納得できます。その考え方が神道の影響であることも、当然のことながら感動的でした。(tsubotaさん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 神道では、天照大神などの神様も高天原で稲を育てて働いています。人間はすべて神の分け命ですから、神様と同様に働いて他者のために尽くす、というのが日本神話からの労働観なのです。

__________
特に鈴木正三の「商いはホトケの代行」という言葉は印象に残りました。これから私自身仕事をして生活していくで上で大事な指標にしていきたいと思います。(シマダヒデオさん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 商人道の源流である鈴木正三(しょうさん)は神道と同じ思想を、仏教的に「商いはホトケの代行」と表現しています。自分の仕事を単なる金儲けではなく、神様・仏様のお手伝いをしている、という意識が、三方よし経営にはあるのです。


■3.「何か出来る事が有るのでしょうか?」

 こういう三方よし経営を学んで、それを自分の人生にどう生かしていくか、という課題に関して、いくつかお便りをいただきました。

__________
 今回の三方よしは、私の会社で実践してきたことでもあり、わが意を得たりの心境でした。先生以外にも何人かの方のブログで我が国の現状について学んでおりますが、理解を深め、認識する度に、政治家、官僚は、何をしているのか、腹立たしく思うと同時に日本の将来が心配になります。そして、自分自身、何も出来ないこに虚しさを感じております。
どうすれば良いのでしょうか。何か出来る事が有るのでしょうか.? (M&Aさん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 社会や国家の経営に関して、政治家や官僚にばかり期待してはなりません。それよりも、「三方よしは、私の会社で実践してきたこと」の方がはるかに重要です。ご自身の三方よしの実践を通じて、従業員や得意先、地域社会に三方よしが広がっていくでしょう。江戸時代の近江商人はそのようにして三方よしを全国に広め、幸福な国作りに貢献してきました。

__________
伊勢先生の日本人論の最も重要な主題は、一人一人が置かれた場所で「一隅を照らす」のだと理解しました。私もこの4月に会社を始めましたが、私なりの「三方よし」で、一隅を照らしたいと思います。(柳井康伸さん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
「三方よし」は企業だけでなく、一人ひとりが三方よしであること、そしてそれは地域づくりにそのまま生かせることだと理解しました。地方在住の人間ですが、すたれ行く地方を自然農法で一隅を照らし、改めて地域発展に努めたいと思います。(Take Saikiさん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
私自身が日本のために一隅を照らす活動として、2週間前から、とあることを始めました。日本が、世界を照らす日本であり続けるための、私の一歩です。踏み出したのは伊勢先生のおかげです。ありがとうございます。(坂本夏子さん)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ありがとうございます。このように、一人ひとりがそれぞれの場で「処を得て」、一隅を照らし、そういう灯りがたくさん集まって明るい国を作る。それが「和の国」の伝統です。


■4.一流の日本企業として、三方よしを武器に

 次に12/20に行う第3講「"和"が創る日本企業の武器」編の内容を少しご紹介しておきましょう。

 国際社会で活躍するには、個人でも企業でも国家でも、自分らしい強みを発揮することが大切です。いくら社内公用語を英語にして、社員皆で英語を勉強しても、所詮は二流のアメリカ企業になるだけです。この点を理解せずに、ここ20年ほど、「日本的経営はもう古い、これからはグローバル経営だ」というような掛け声に惑わされてきました。

 すこし歴史を遡ってみれば、日本的経営で世界に類のない高度成長が達成された事が分かります。また株主よし経営は「歴史上、いかなる国においても、・・・主流になったことはない」とドラッカーは指摘しています[ドラッカー]。

 こういう内外の歴史的事実も学ばずに、株主よし経営をグローバル・スタンダードだ、などと持て囃してきたマスコミとそれに踊らされた経営者たちの見識の浅さが、現代日本の経済的低迷を招いています。日本企業は、一流の日本企業として、三方よしを武器として頑張っていけばよい。それだけの素晴らしい贈り物を、我々現代日本人は先人から受け継いでいるのです。


■5.和の力を発揮している自動車産業

 さて、三方よしを武器にしたら、どういう強みを発揮できるのでしょうか? 三方よしとは、結局、従業員、顧客、社会への貢献を目的として、和を以て働く事ですが、その和には二種類あります。共同体の和と自然との和です。

 自動車分野は日本企業がまだまだ強く、2019年の販売台数ランキングで見ると、1位はフォルクスワーゲンの1097万台ですが、2位はわずか23万台差でトヨタ自動車、3位はルノー・日産・三菱自動車連合で、日系メーカーとは言いがたいですが、旧日系企業分が過半を占めています。7位にはホンダが入っています。

 スマホやパソコンでは日系企業の影が薄くなってしまいましたが、なぜ自動車では日系企業がこれほど頑張っているのでしょうか? この点は東京大学ものづくり経営研究センターの藤本隆宏教授が主張されている「擦り合わせ」という言葉で説明できます。

 車のボンネットを開けてみれば、多くの部品がぎっしりと詰め込まれています。それらは自動車メーカーを中心に多くの部品メーカーが、互いの機能の連携や空間の取り合いに関して「擦り合わせ」をしながら、車全体の信頼性や性能、コストを追求しているのです。「擦り合わせ」ができるのは、企業間に「和」があるからです。

 これに比べると、スマホやパソコンは標準部品を市場から購入して、組み立てることで製品ができます。個別製品のために開発しなければならない部品はそうありません。ほとんど組立メーカーの単独の力だけで、製品を作れるのです。

 自動車産業ではまさしく、日本の人々の「和」の力を原動力として、日系企業が世界市場で活躍しているのです。


■6.自然との和を生かす電子部品産業

 スマホやパソコンでは日系企業の影が薄くなりましたが、実はそれらの中には、日系企業が作っている電子部品がたくさん使われています。アップルのiPhoneや、中国のファーウェイなどのスマホの中を見れば、日本製の電子部品がたくさん見つかります。

 電子部品の世界生産額は25兆円、そこで日本企業は約40%のシェアを持っています。上位は日本電産、村田製作所、TDK、京セラ、等々、日本企業が独占しています。電子部品は、物質の特性を引き出す開発、製造プロセスでも高度な素材管理、清浄度管理、設備管理などが必要であり、中国や韓国では一朝一夕に真似のできない分野なのです。

 なぜ電子部品では、これほど日系企業が強いのでしょうか? たとえば多くのスマホでは受信するとブルブルと震える機能がついていますが、そこでは大きさ4ミリほどの超小型モーターが使われています。そのブラシは直径0.01ミリ、髪の毛の細さの1/8ほどの金の極細線で作られています。

 世界に金の極細線を供給しているのが、田中貴金属工業です。同社は明治18(1885)年に東京日本橋で両替商「田中商店」として出発しました。金は錆びず、熱や薬品にも強く、導電性も高く、さらに薄く長く伸ばせます。1グラムの純金を、太さ0.05ミリの線にすると、3千メートルにもなります。そうした貴金属の特長を、長年磨いてきた加工技術で引き出しているのです。

 同社ではさらに、プラチナでガン細胞の成長を抑えるとか、銀にカドミウムを加えて接点としての性能をあげる、など、貴金属の新しい特性を引き出す革新的な研究開発を続けています。同社の技術開発部門長の本郷茂人(まさひと)氏はこう語っています。

__________
 貴金属のほうから、そういう特性を世に出してくれ、出してくれって言っているような気がするんですよ。われわれが特性を探し出すんじゃなくてね。世の中に出してくれ、出してくれと言っているものを出してやるように努力するのが、われわれの仕事じゃないかと思うんです。[野村,p46]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 すべてのものは「神の分け命」です。それぞれの「神の分け命」の声を聞いて、その可能性を最大限に引き出し、処を得られるようにしていくことは、まさに自然との和の協同作業です。

 エレクトロニクス化が進む自動車分野や医療分野でも電子部品のニーズは高まりつつあり、一層の高精密部品が求められていきますから、日本企業の活躍の場はさらに広がっていくでしょう。


■7.ミシュラン星付き店、東京はパリの2倍。

 製造業以外にも、日本人が「和」の力をフルに発揮して、世界で存在感を示している分野があります。日本料理がその一つです。世界の一流レストランを国別や都市別にガイドブックにしている『ミシュランガイド』では、東京版が星付きレストラン226軒で、従来に引き続き世界一となりました。本場パリが113軒、ニューヨークが77軒に比べると、独走状態です。

 東京ばかりでなく、京都106軒、大阪98軒も、ニューヨーク以上ですね。日本版のガイドを発行している日本ミシュランタイヤのポール・ペリニオ社長は次のように語っています。

__________
 驚くのが、日本のどこに行ってもその地方だけで1冊のレストランガイドを作るだけのコンテンツがあるということです。・・・これまで、(北は北海道から南は九州まで)色々なエリアを取り上げたガイドブックを発行してきましたが、どこに行っても本として成立することに感動します。
 日本各地のガイドブックを積み重ねると、何十センチもの高さになる。フランスのミシュランガイドは全国をカバーする1冊だけです。(JOG注: 日本は)飲食店の数が多く、平均レベルがとても高いんですね。[グルメクラブ]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 日本料理の特質は、素材の味を最大限に引き出すことです。日本列島の多種多様な自然の恵みを生かして、各地域でその土地ならではの料理が発達しています。それはまさに自然との「和」の産物なのです。

 共同体の和、自然との和を武器に日本企業が活躍している分野はまだまだあります。第3講はこれらを中心にお話しします。
                                        (文責 伊勢雅臣)

__________
国際派日本人養成講座 LIVE シリーズ3-3
「世界に誇る『和の国』の経営」
~“和”が創る日本企業の武器 編 ~ 先行販売

日時: 12/20(日)AM 10:00?11:30
受講費:
【一般】
  通常価格 7,980円(税抜)→  11/25 まで★先行割引価格 3,980円(税抜)
  -11/26以降は、LIVE講座前日(12/19)まで、¥4480(税抜)で販売します。
https://in.powergame.jp/isknm3_2010_release_gene_is
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■リンク■

a. JOG(1189) 「三方よし」が経済発展を導く
「三方よし」で各地に進出した近江商人が、江戸時代の全国経済を築いた。
http://blog.jog-net.jp/202011/article_1.html


■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)

・グルメクラブ「日本はグルメ都市だらけ『ミシュラン異例の地域版』」(下)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54161740Y0A100C2000000?g_cid=lc_topic

・野村進『千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン』★★★、角川書店、H18