Back to the 80's ザ・特撮コレクションモスゴジ その1
金土日と実家に帰ってました~。メールくださってた方、返信遅れて申し訳ないです。
日曜、エッライ土砂降りでした。
例の倉田浜の一軒家のような友人宅の写真でも撮ってこようかとか考えていましたが、とても外出できず、ネットもないので84の海外版のビデオを観ていました(笑)。なんとつまらん日曜だ…。
ただ、実家で面白いものを掘り出してきましたので、今日はそのお話でもさせていただきます。
怪我の功名です。
the特撮コレクションNo.3 モスゴジ!
No.3ってのが良いですよね、No.1じゃなく。No.3にゴジラを持ってくるあたりが、まさに「コレクション」。シリーズの中の一品という感じがしますよ。
実は、初回販売時には、入手できていません。近所の模型店に残っていなくて…。
ゴモラや あの(笑)ガラモンなんかは買っていたんですけどね。
ただ、以前にも取り上げたこの本の影響もあり、このモスゴジはリアルホビーに並んで、手に入らない幻の一品でした。
これに載っているモスラ対ゴジラのジオラマが格好良かったのですよ。
この本、同時期に他社からも発売されている児童向けの怪獣プラモの書籍とは比べ物にならないくらいにジオラマ作例に凝っています。
↑に小さく見えるメカゴジラのビル破壊ジオラマや、ダム破壊ガラモン、イイ雰囲気でした。
で、この本、それらジオラマ作例の「つくりかた」を完全解析してるのです。
先述のガラモンダムなんかだと、ダムを石膏で造り、金槌でそれっぽく壊すという方法、メカゴジラのビルはこれまた石膏で造り…と、一応、その通りにやれば、この写真と同じものが手に入りますよ、という。
これは、読み込みましたねぇ。↑画像の右の状態をご覧になれば、納得していただけるかと思います。
前置きが長くなりましたが…。
先輩ガレージファンの皆様の原点は、マルサンのプラモあたりだと思いますが、僕は世代的に確実にコレです。
このパッケージをみると、いまだにワクワクします。
この薄さの、この箱の中に、ゴジラ1体が入ってるんですよ!魔法みたいですよ!
で、箱を開けたときの、この「ギッシリ」感!思わず眩暈がします!スバラシイ
このギッシリ感と、それに伴う適度な「重み」を体感したいが為に、初ゴジ、モスゴジ、メカゴジラは、箱状態で確保しています。キングギドラも探してるんですけどねぇ…。なかなか状態の良いのが無くって。
あ、結構長くなったので、次回に続く!