モスゴジ 倉田浜干拓地出現 の雑記 その1 | クラバート・ガレージ

モスゴジ 倉田浜干拓地出現 の雑記 その1





こんばんは




今回のモスゴジの製作日記みたいなもんです。




そもそも、サイボットを終えた後はバキシムを造ろうと思っていた、というか芯程度は出来ていたんですが、WFでゴートさんの凄いバキシムを見てひっくり返りまして(笑)




で、改造パンドン。これはラフ程度は造ってました。ただ、サイズが小さかった。実寸27センチくらいになってしまってて、途中で放置…。




で、84スーツ版。スカルピーで製作記事みたいなことやってましたが、顔を修正しだして止まらなくなってしまった。そうなるとスカルピーの意味が無い(笑)




で、モスゴジです。




丁度その頃にダイモスの村上さんと長居で飲んでて


「自分(猫族)は恵まれすぎとる!浅井さんとか丹羽ちゃんとかが周囲におるやろ。俺らの時代は皆独りで頑張ったもんや」


みたいな感じの指摘をしていただきました。




これが結構効きました。




確かにあのサイボットは、お二人にかなりアチコチ「ここがおかしい、あそこがおかしい」とダメだしをして貰ってようやく完成まで持っていけたんです。ただ、それだと確かに意味ないですよね






で、今回は全部独りでやろうと決めました。




村上さん、御指導ありがとうございました。








で、またまた丁度そんなとき。


鮫順さんがブログでアップされてたモスゴジのスチールを見たんです。






ハイカラスター金曜クラブ



月へ帰る
 鮫順さんより許可を経てお借りしてます。







これ。


僕が劇中で最も好きなシーンの顔とほぼ同じ。これは格好良い。


そして、鮫順さんも「この写真は好きだ」と言っておられる。


嬉しかったですね。






で、モスゴジやろうと決めました。


素材はラドールを選択しました。昭和のゴジラの土臭さをだすためです。




ちなみにサイボットはMrクレイの芯に、マジックスカルプを3箱ぐらい使って表面処理をしています。




84は映画自体が特撮ではなく、SFXを目指していました。だから皮膚の感じもあのようにしたのですが、昭和をやる以上はもっとボサボサした素材を使おうと思いました。




僕は昭和と84は根本的に別物だと考えています。どちらも好きですが…。




で、モスゴジを選択したもう一つの理由。


浅井さんの30cm2作目、丹羽先輩の2作目、共にモスゴジなんです。




勿論御二人は現役の超A級原型師でして、素人の僕とは根本的に違いますが、これはもう是非モスゴジを造らんと、と思いました(笑)。






モスゴジ造って奴らに挑む!






ハイカラスター金曜クラブ
ハイカラスター金曜クラブ







その2へ