ダイモス中井三郎氏ロングインタビュー その3
(パラダイス時代のメカギドラ、キングギドラについて)
-HJでは予定価格も出ていました
生産となると無理やった。キングギドラは型屋まで出向いたんやけどね。
型代が馬鹿高くなりすぎる。で、2つはポシャッた。あんだけデカクなると難しい。
―某社キングギドラについて
動くチャンネル数多すぎてな。首がな。バンダイのリアルアクション的なものやったらいけたんだろうけど「首をくねらす」という点を俺は譲れなかった。
そもそもは俺が作ったワイヤー制御のギドラ※。あれを見たみたいで、「やれる」と(笑)。で、俺のところ来たんで、ワイヤーによる首の稼働構造を教えた。でも金額的に難しかったみたいやね。試作品は完成してたらしいけどな。
※海洋堂アートプラ大賞にて発表された巨大モデル
首、羽のワイヤー制御による操作が可能だった。
首1本に尽き上下左右に4本のワイヤーが通っていたという。
―リアルホビーのコンセプトは中井氏の作品群に近いものがあります
ムクやもんな、アレ(笑)。針金入れても戻るやろう。
でも発売当時は感動したね。ゴム使ってたのみて、俺らがやってたことに近いし。
当時としては、凄い出来やったと思う。
―ラテックス造形について
当時、経年劣化についてよく聞かれた。ただ、うちに当時(86年)のサイクロプス置いてあるんやけど、撮影やら何やら、結構過酷な状況やったけど、大丈夫。
ガラスケースに入れて置いてくれてたら(中井氏の作品は)今のところは大丈夫ってことやな。気候とか地域にもよるけどな。
例えば、2mのゴジラのスーツを50cmサイズに縮小すると、同時にゴジラの皮膚は薄くなるわな。それも再現したら、薄い被膜の下のスポンジの感触がリアルになるわけや。
ただ、それはやっぱり(後々に)破れてくるわな。だから、人に譲った奴はゴムを3倍くらいに厚くしたやつやね。自分では(破れたときに)直せんやろうから。
厚ければ、厚いほど“持ち”はよくなる。
ラテで作って成功というのはやっぱりヘッドモデルやね。シンジェノアとかギルマンとか。
―ガレージキットに対するスタンス
海洋堂にしてもボークスにしても、そもそものスタンスが可動と違うからね。
だから、俺のスタンスとは違うよね。(ポーズを)一発で決めてしまういうのが、俺は嫌やってん。ガメラ※とかいろいろ俺もやってみたけど、やっぱり「これをラテックスでやったらどうなったやろ」とか考えてたな。
あの没ったメカギドラ、もう一回ラテでやりたいね。
東宝と同じこと、つまり生ギドラの上に装甲を嵌める、そういうの。パラダイスのやつも一部の奴しか見てないやろうし。展示だけでもやりたいね。
※ガメラ パラダイス作品