Back to the 80's パッケージの写真と商品は多少異なります
ちょっと間があきました。
前回の記事、結構反響があり、色々と御声をかけていただいたり、御指摘を受けたりしてます。
ありがとうございます!
では2回目。
83年、バンダイよりされました「リアルホビーシリーズ」。
リアルホビーシリーズは、怪獣トイだけでなく、玩具の歴史の中でもある種のエポックとなった商品だと思います。まぁその辺の位置づけの話は今回は置いておいて。
僕、実はこのリアルホビーのゴジラを発売時期には買ってません。
てかね。いわゆる都市部に住居を構える方は、「おもちゃ屋」を頻繁にのぞけるわけですよ。買える、買えないは別として、どのような商品が、その時期に棚に並んでいたかは把握できると思います。
しかし僕のように、市外に住んでた子供には、おもちゃ屋は日常の中にはなかった。つまり週末に家族で出かけた先のデパートのなかの「玩具コーナー」しか知らないわけでして。
てことは、そのデパートが仕入れなかったり、あるいは週末までに売り切れていたりしたら、発売されていることすら知らないという状況になるわけです。
あるいは、コロコロコミックや、ボンボンを「定期購読」していれば情報は入ってきていたかもしれませんが、そんな習慣もありませんでした。
で。発売時期に買っていなかった癖に、なんでそんなに思い入れがあるのか。
前回も少し内容を紹介した、この本のせいです。
↑右側は当時購入したモノ。見ての通り、ボロボロになるまで読み込んだ。ケイブンシャの大百科は(に関わらず、当時の製本は)割れやすかった。
ケイブンシャ「怪獣プラモ大百科」
怪獣ガレキを趣味としている多くの方の、その根底には宇宙船別冊「3D怪獣全集」があるように思います。
僕にとってはこの大百科こそがその役割を果たしてくれました。
つまり、この本に「リアルホビー」が載っていたんですよ。
この写真が。
↑わかりやすいように大判の、「宇宙船別冊3DSFワールド2」より転載。
僕はとにかくモスゴジ、初ゴジ、84ゴジが好きな人間なんですが、
モスゴジに関しては リアルホビーのモスゴジが格好良かったから 好きになった。そんな気もします。
というより、正確にはパッケージ、広告写真に多用された、軟質素材の試作タイプなんですけどね。
まぁ、とにかく格好良かった。この本に載ってる、どのゴジラの立体物よりも。それまでみたどのゴジラよりも。
もしかすると、絵本で見た本編の写真より格好良かった。
裂けた「ピンク」の口。踊るような足首。
そして
「すぼめた」指!
「ねじれた」尻尾!!
この写真、背景をショッキングピンクで撮影してるんです。その色が本体にも反射して、また絶妙なんだ、これが。おかげでピンクはいまだに大好きな色です。
もう欲しくて欲しくて、たまらなかった。しかし、どこに行っても売っていない。
アンティークトイショップなんて知りませんよ。保育園児は。
で買ってもらった本を、それこそ割れるまで毎日眺めてたわけです。
とにかく、僕にとっては「手に入らない」「最高の」「幻の」ゴジラでした。
そして時代は平成に。
小学校5年の夏。東京見物の際に「空想雑貨」なるアンティークトイショップで購入。発売から実に7年後の入手でした。今までの人生でも指折りに嬉しかった出来事です。
実物の第一印象は
…「あれ?」
なんか違うくね?と、ヒジョーに強く感じたのを記憶しています。
↑全然違うじゃねーかYO!しかし小田氏による丁重な作例の為、これはこれで非常に格好良い。寧ろ映像作品中のモスゴジのイメージはこちらであろう。
つまるところ、宣伝に多用され、パッケージ横にさえも使用されたあの写真のゴジラは、先ほど述べた「試作モデル」だったんです。
しかも、リアルホビーシリーズのそれは、プラモデルの1次原型などとは違い、本来の趣旨であるところの「骨格を仕込んだ可動モデル」としての試作、なんです。
そもそもリアルホビーシリーズの出発点は、高山良策氏のラテックス製怪獣人形(一品モノ)に発想の根幹があります。まぁ、この辺りは宇宙船別冊3D怪獣全集等で皆様御存じの経緯ですので割愛します。
とにかく「リアルホビーシリーズ」の原型は可動用に造られていました。
当然、ゴジラの尻尾は直線に近くなり、手足もできる限りに表情を抑えています。指の表情もなく、「パー」に近い状態に開かれています。
同じシリーズのバルタンや大魔神と比べ、尻尾の動きで全体の印象が大きく変わるゴジラは、広告媒体で発表された写真との違いが非常に顕著でした。
リアルホビー、というとこの「試作モデル」の方を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。それほどに、多くの広告、新製品レビューの写真はコチラが使われていました。
発売時に宇宙船誌に掲載された広告写真でようやく「商品版」が使われ、更にHJ84 1月号では小田氏による作例が発表され、試作モデルとの差異を多くの方に広めたのではないかと思います。
ところで、このシリーズの大魔神、並びにバルタンの広告によく使われた写真は、小沢氏による「原型」を用いています。その流れから、僕はこの試作モデルこそ井上氏による「原型」なのではないか、そしてその複製品なんかもあるんじゃないか、などと勝手に推察していた時期がありました。それに関して、トリアーデの小松さんとも議論を交わしたり。
以後10余年考え(笑)、やはりあれは「原型」ではないという結論に達しています。
以下、その根拠を列挙します。
1.原型発注時期は正確には不明ですが、「可動モデル」であるリアルホビーのコンセプト的に直線の尻尾で製作しているのではないか。
2.三大怪獣DVDの映像特典の中で、中島春雄氏が入るアトラクゴジラが手にしているのが、まさにこの試作モデルである。“質感”がどうみてもムクではない可動モデル。非常に柔らかい印象も受けるし、おそらくラテックス製ではないかと。
3.以前、井上氏とお会いした際に質問しました(笑)。「アレ、どないなんですか」と。御本人はうろ覚えでしたが、「直線で造った」と言っておられました。
4.怪獣ガレージ20年やってりゃ、あれが原型ならどっかで複製品眼にしたハズ(笑)
よって、リアルホビーは、ゴジラに関してのみ製品版のほうが原型に(少なくとも全体のポーズは)近い。そのように考察いたします。
で、何故に子供心にもわかるほど違って見えたのか。
ざっと簡単に相違点を考えると、
1.重心の位置が完全に違う。極端に言うなら、商品版は前傾、試作版の写真は腰タメって感じ。
2.指先の表情が直線的
3.下顎パーツの取り付け角度により、製品版は口が閉じ気味。というより、上顎と下顎のラインが並行になる。
試作モデルは言わば“ラッパ状”の為、表情が非常に異なって映る。
4.眼の周囲は、商品版のクリアーパーツとは明らかに違う(おそらく眼の周辺に関してはこの試作モデルが原型に近い)。
5.口内の牙は完全に別物。これは“抜き”を考慮したバンダイ側の対応であろう。
↑指の表情、牙の形状に注目。共に非常に直線的である。
可動化に伴うものだと思うが、重心の位置が後退していることが判る。ラッパ状に広がる口も印象的だ。ぶん回されされている尻尾が非常にかっこいい。尻尾の向きから、もしかしたらどちらかの写真は裏焼きの可能性もある。
写真は本商品を塗装したものです。って嘘つけ(笑)!
以上でリアルホビーゴジラの考察は終わりますが、僕はどうしてもこの尻尾と指を再現したく、穴をあけて針金を通そうとしたり(挫折)、包丁で切断したり(挫折)、子供ながらにいろいろとチャレンジしたのでした。最終的に「夢工房宝島」に電話して、改造の見積もりをしてもらったりもしたなぁ…。
蛇足になるが、僕とこのモスゴジ試作モデルの因縁は2000年代にも続いていたのである…。
2001年、大学生。梅田の古書クラブ籠目舎の店内で眼にしたものは…!
な、なんと、
試作モデル風に改造した完成品!!!!!!!
これを目にしたときの衝撃たるや。
勿論、即日貯金おろして購入しましたよ。
尻尾の曲がりはもちろんのこと、口の角度も製品版と大きく変えられていることが判ると思います。
残念ながら指の「すぼみ」は再現されていないが、非常に丁重な工作により、パーティングラインはすべて消されている。一番上の背ビレの向きもちゃんと修正してある(笑)
勿論、いまだに大事にして飾ってるのですが、購入から9年経過した今でも、この尻尾をどうやって曲げたのかが謎。
塩ビのムクという凶悪な素材ですよ。しかも微妙にカーブしてるから長いドリルがあったとしても、かなり難しいと思う。ハンダで地道に溶かしたのか?まったく解らない。レントゲンでも取らない限り判明しないだろうなぁ。
もし作者さんがこのブログ御覧になってたら、良ければ連絡ください…。
ちなみに、日本橋ボークスのレンタルショーケースには、怪獣の滅茶苦茶上手い完成品出されてる方がいる…。
大阪って、なんてワンダー!
あぁぁまた長くなってしまった…。
この項、“その3”は何にしようかな。
では!
最終更新8月16日 8時42分