日柄調整中の日経平均,ダウは4万ドル超え ~NTT暴落を考える~ | 株価過給圧上昇…今年こそは Tokyo Joeのブログ

株価過給圧上昇…今年こそは Tokyo Joeのブログ

株式投資のぼやきなど…ぼちぼちと。

5月第3週(5/13-17)の日経平均株価は先週比558.27円高(+1.46%)の38787.38円で終えました。

 

一方、NYダウは5/16日にザラ場で4万ドルを超え、週末17日の終値は40003.60ドルと終値でも4万ドルを達成して終えています。

TradingViewのNYダウ日足です。ダブルボトムを付けて直近高値を抜けて4万ドル到達と、教科書的な綺麗な上昇チャートになっています。

 

上昇の主要因は15日(水)に発表された米国消費者物価指数(CPI)でした。

予想通りの結果となり、コアCPI前月比で僅かに減少ということに加え、同日発表となった小売売上高も予想よりマイナスと、インフレの鎮静化と今後の利下げ期待から株式が買われました。

 

国内においては、3月期決算企業の決算発表がピークを終えました。

先週懸念していた日経平均EPSはメガバンクをはじめとした金融関係企業の好決算により上昇しています。日経平均PERは16.55倍です。

 

日経平均株価の日足です。

 

下落トレンドを脱しましたが、3万9千円になると売りに押されるという展開で、日柄調整といったところ。悪い形ではないのですが、NYダウのチャートと比較するとね・・・全然高値取りに行く形ではないですね。

 

さて、週末にかけて話題になっているのが9432 NTT

5/10日の決算発表以降、凄い勢いで下落しています。10日始値から17日終値まで-10%、1月高値から今月17日までだと-21%になります。

 

要因としては幾つかあります。

以下、私見です。

私はNTT株を保有していますのでポジショントークになります。

(なので普段は個別銘柄は会社名だけ記載するにとどめて居ます)

株式売買は自己責任で。念のため

 

もともと今年1月下旬に入ってから下落トレンドに入っていたのですが、おそらくNTT法改正において、「政府保有株式の売却」が検討項目に入っており不安要素があった点や、配当利回りは他のKDDIやソフトバンクと比較すれば見劣りするという点だと思います。

 

ただ、決算発表後の暴落という点に関して言えば、まず、今期の業績見通しが最終利益14%の減益予想となり、自社株買いもなかったということで期待剥落から売られました。トヨタもそうでしたが減益見通しの企業は発表後容赦なく売られましたね。

 

しかし、NTTの一番の暴落要因は「需給」の悪さです。

 

株探の信用倍率時系列です。

 

5/10日時点で71倍と需給が悪い状態を、ある意味狙われたと思います。これ、低位株あるあるの話なんです。

 

株価を決定づける要因は大雑把に言えば、

その企業のファンダメンタルズ

株価動向のテクニカル

株取引における需給関係

で決まると言っていいのではないでしょうか?

 

ファンダメンタルズ面では問題なく、23年度決算増収増益で僅かですが増配もしています。赤字企業でも倒産リスクがある企業でもなんでもないのです。

 

テクニカル的には確かにNISA銘柄だとか言われ年初上げた時期もありましたが、1月最終週あたりから下げており、決算発表日には既に昨年6月末の25分割時の176.2円を大きく割っています。

 

で、問題の需給ですが、信用で短期値幅を取りに行くには、100円台の低位株を1000株・2000株買ったところでたかが知れてますので、個人でも数万株単位で購入するので、どうしても信用倍率が高くなる。

じわじわと1月下旬から下げて来ましたので信用買い残が徐々に溜まっていったのですね。

 

では、どこで下げ止まるかという話です。

個人的には「先週末でいいところまで来たんちゃうん?」と勝手思っています。

 

9432NTTの週足です。

 

2020.9.28週安値~2024.1.22週高値までのフィボナッチを書いてます。

もうね、こういった訳わからん暴落は長期的スパンで見て、どの株価位置にいるのか確認すると分かり易いです。

 

長期フィボナッチの38.2%押し151.7円!5/17日終値151.8円!

ひったりですね。出来高もこれまでの大幅下落時の週ほどの出来高となっています。

 

なので、区切り150円は相当意識されると思います。一時は147円くらいまでは突っ込むかもしれませんが、世の中変わりなければそろそろではないかな?と勝手に思っています。

 

10日時点で71倍あった信用倍率もさらに低下してると思いますし、2億株の信用玉も1日の売買高からすれば、さほど膨大な建玉数でもないと思います。

 

では、下げ止まったとして上昇するか?

いや、ここまで来ちゃうとよほど大きな材料がないと高値を取りに行く形にはなりにくく、自立反発で終わりその後ヨコヨコというのがこれまでの経験です。

 

しかし、ここまで売り込まれるのはアセットアロケーションで大口が現物外して下げたという感じではなさそうです。今のところ大量報告は出てませんが、5日以内の開示義務がありますので、ひょっとしたら来週早々にでも大量報告出て来る妄想なんかしている今日この頃です。

 

個人的には

ニコンを利確し野村の信用分も撤退。17日のNTT購入に充てました。

今年のNISA成長株枠はNTT一本で終わり。

 

昨年からNTTを組入れしようと、ずーと監視していたのですが、あれよあれよという間に上昇して安値でポチポチ買っていたのすが、この暴落で株価単価も分割前水準以下になりましたので、あとは放置しておきます。さらに、下落してくるならば普通に現物買って行きます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでも今週もいい相場になりますように。

 

お疲れ様でした。