酒が百薬の長たるゆえんは? | ピンピンコロリで虹をつかむ!

ピンピンコロリで虹をつかむ!

健康でリッチなセカンドライフを楽しむために、“超健康優良爺”がアンチエイジングの新常識とピンピンコロリの極意をシェア―します。

「酒は百薬の長」ということをつくづく感じるのは、


風呂上りに、“凍る寸前までに冷やしたビール”を飲んだ瞬間です!


クーッと飲みほした後も、一杯目のうまさが続きます。


そのたびに、ふーっと息を吐いて、


頭や体に溜めこんだイヤなものをすべて吐き出してから、


おいしい料理を口に運ぶ・・・


まさに、「生きていてよかった」を実感する時でもあります。



そもそも「酒は百薬の長」とは、中国の『漢書』に出てる言葉です。


今から約2000年も前に書かれたものに、科学的根拠があるのでしょうか?



そんな疑問に「社団法人 アルコール健康医学協会」が答えています。


「お酒の効用を医学的な面から裏づけるデータがあります。ピンピンコロリの超“健康優良爺”がアフィリに目覚めて虹をつかむ!




適量のお酒を適正に飲んでいる人は、お酒を全く飲まない人や大量に飲む人に比べて、死亡率が低いのです。

これを示すグラフの形から「Jカーブ効果」と呼んでいます。


これは、アルコールの虚血性心臓病(心筋梗塞、狭心症など)に対する予防効果が要因と考えられています。


アルコールが心臓病を予防する善玉コレステロールの量を増やし、悪玉コレステロールを抑えるのです。」



さらに、


イギリスの学者が「お酒を適量に飲むことは、冠動脈疾患に予防的に効く」と発表していたり、


他にも、心臓病・癌・骨粗鬆症・老人性認知症などの発症や老化のリスクを低減させるなど、


様々な研究結果も報告されているそうです。



なんだかいいことずくめですが、この「お酒を適量に飲む」というのが曲者です。


この適量とは、人によって違うので、明確な数値はないからです。


次回は、この“適量”について考えるとしましょう。



――――――――――――――――――――――

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

--------------------------------------------

★ブログランキングに参加しています。
この記事の応援クリックよろしくお願いします!


人気ブログランキングへ
――――――――――――――――――――――