昨日は中国茶のレッスン日でした。
毎回とても楽しみ
今回も素敵な素敵なレッスンでした。
このような、お茶の時間を楽しくする様々な中国のお道具やお飾りの種類の多さには感心と驚きです。
また先生がこれでもか!というくらいお持ちです。
第四回目は黒茶のレッスンでしたので、黒がメインの個性的で素敵なテーブルコーディネート。
ナフキンはウサギの形になっています。
黒茶といえば、プーアール茶しか知りませんでしたが、他の名のものがあることを初めて知りました。
また黒茶にも製法により、生茶と熟茶があり、その飲み比べもしました。
それぞれに個性があり、どちらも好きでした。
通常の茶葉がバラバラになっている散茶の他に
茶葉が硬く固められた緊圧茶があり、
よく見る円盤型の餅茶の他、
写真のようなお椀型のトウ茶、
レンガ・ブロック型のセン茶があり、
これらは運搬しやすいように工夫されたようです。
またこのように一人分ずつに個装されたものがあることも今回知りました。
もともと私は黒茶のクセが好きなので、今回も知識を深める事が出来、大満足でした。
ちょっと長くなるので、二回に分けて投稿いたします。
つづく。。。
iPhoneからの投稿
毎回とても楽しみ

今回も素敵な素敵なレッスンでした。
このような、お茶の時間を楽しくする様々な中国のお道具やお飾りの種類の多さには感心と驚きです。
また先生がこれでもか!というくらいお持ちです。
第四回目は黒茶のレッスンでしたので、黒がメインの個性的で素敵なテーブルコーディネート。
ナフキンはウサギの形になっています。
黒茶といえば、プーアール茶しか知りませんでしたが、他の名のものがあることを初めて知りました。
また黒茶にも製法により、生茶と熟茶があり、その飲み比べもしました。
それぞれに個性があり、どちらも好きでした。
通常の茶葉がバラバラになっている散茶の他に
茶葉が硬く固められた緊圧茶があり、
よく見る円盤型の餅茶の他、
写真のようなお椀型のトウ茶、
レンガ・ブロック型のセン茶があり、
これらは運搬しやすいように工夫されたようです。
またこのように一人分ずつに個装されたものがあることも今回知りました。
もともと私は黒茶のクセが好きなので、今回も知識を深める事が出来、大満足でした。
ちょっと長くなるので、二回に分けて投稿いたします。
つづく。。。
iPhoneからの投稿