芝東照宮(しばとうしょうぐう)は、東京都港区にある東照宮。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つとされる。

 

芝公園の一角にあり、元来は増上寺内の社殿であった。徳川家康が慶長6年(1601年)に還暦を迎えた記念に自らの像を刻ませた「寿像」を、自身が駿府城に於いて祭祀していた。元和2年(1616年)家康は死去に際して「寿像」を祭祀する社殿を増上寺に建造するよう遺言した。同年10月に着工し翌元和3年(1617年)2月に竣工した。この社殿は家康の法名「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」より「安国殿」と呼ばれた。これが芝東照宮の起源である。

その後、3代将軍家光により寛永10年(1633年)に新社殿が造営され、旧社殿は開山堂となった。寛永18年(1641年)には移転改築がなされた。駿府城より移築された惣門、福岡藩主黒田忠之が寄進した鳥居、本殿の周囲に拝殿、唐門、透塀が造営され豪奢な社殿が整った。

明治初期に神仏分離令により、増上寺から切り離されて芝東照宮となった。明治6年(1873年)郷社に列した。本殿は大正4年(1915年)、当時の古社寺保存法に基づき特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定された。しかし、昭和20年(1945年)5月25日の東京大空襲により「寿像」と神木のイチョウを残し、あとは全て焼失した。昭和44年(1969年)現在の社殿が再建された。

(Wikipedia)

 

「東照宮」の説明の必要はないですね。

僕はTVを見ないのですが現在TVで進行中のようですので。

 

 

狛犬さんたちにご挨拶

 

 

 

 

 

家達さんて誰?

もしかして、徳川家達(いえさと)さん、徳川宗家16代目の方でしょうか。

 

 

芝東照宮の公孫樹(イチョウ)

 

 

寛永十八年(1641)三代将軍徳川家光が植えたものと伝えられているという説明書きです。

382年前ですね。

戦火を潜り抜けてきた立派なイチョウの木です。

 

 

 

 

 

御朱印を頂こうとしたのですが、ちょうど朝のお掃除の時間帯だったらしく数名の方が境内を掃除しており

社務所にはどなたもいらっしゃらなかったので、お勤めの邪魔をしないように諦めました。

ま、前回頂いているからいいかな。

 

芝公園内より