若宮八幡神社は、大田区東矢口にある八幡神社です。若宮八幡神社は、小林村が開村した際に村の鎮守として、鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられ、小林八幡神社とも称します。

(猫の足あと)

 

 

そも「若宮八幡」とは?

 

若宮八幡宮とは「八幡宮の若宮」という意味があり、宇佐神宮や石清水八幡宮、鶴岡八幡宮などの八幡大神を祀る神社から勧請した神社のことをいいます。 八幡大神とは第15代応神天皇のことです。 また、皇后の比売大神(宇佐神宮や石清水八幡宮では宗像三女神)・応神天皇の母の神功皇后を合わせて「八幡三神」とよばれています。 八幡三神は応神天皇・神功皇后・仲哀天皇(応神天皇の父)の3柱のことをさすともいわれています。 さらに、若宮とは皇族の子・皇子の幼少期の呼称という意味があることから、若宮八幡宮は応神天皇の皇子・仁徳天皇を祀っている神社のことをいいます。

仁徳天皇は「聖帝」とよばれるほど、優れた天皇でした。
仁徳天皇はある日、民家からかまどの煙が出ていないことを見て、民が貧しい生活を強いられていることを悔いました。 そこで3年間、税の徴収と労役を取りやめる御布令を出しました。そして、自身の生活も質素を心がけたのです。 また、土木工事を行って河川の氾濫を抑えたり、用水路を作って田地開拓をしたりと、国による大規模事業を初めて行った天皇です。

全国の若宮八幡宮には八幡大神が祀られていたり、仁徳天皇が祀られていたり、あるいは一緒に祀られたりと、さまざまです。

(趣味時間 SHUMIJIKAN)

 

でもここ「宮」ではなく「神社」

御祭神は誉田別命

 

うーん、謎は深まるばかり・・

 

て、あまり気にしていないけれど

神様はどなたであっても神様。

我より偉い方であることは間違いないので素直に参拝。

 

 

狛犬様にご挨拶

 

 

 

 

手水鉢

後ろにあるのは「力石」かな

文字が読めなかったけど力石徹ではないことは間違いない。

て、この昭和ギャグは通用しないと思う。

 

 

 

 

え!「小林稲荷神社」

小林八幡神社さんは?

 

御神木?

 

神社仏閣、その由来に対し勉強不足ですのでもう少し精進します。

学者になるつもりはないので「氣」を感じられればそれで良いという気持ちの方が強いですけど

参拝する神社仏閣に対し失礼にならないぐらいの知識は身に着けないと後利益どころか反感を買いかねないので本末転倒にならないように学習します。