ビルに挟まれた一乗寺

背景には東京タワーがくっきりと。

 

地図を見ていて「一乗寺」さんを発見した時、真っ先に思い浮かんだのが

「一乗寺下り松の決闘」

 

一乗寺下り松(いちじょうじ さがりまつ)とは、京都市左京区一乗寺花ノ木町にあるの木、またはその場所を示す名称。曼殊院道と狸谷不動明王道が分岐する場所にある。

平安時代の昔から、近江からに通じる交通の要衝にあり、旅人の目印として植え継がれてきた松で、現在の松は4代目である。平安時代中期から南北朝時代頃までこの地にあった一乗寺にちなんで名付けられている。

江戸時代初期、宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説(異説では北野七本松とも)でも有名で、1964年の映画「宮本武蔵 一乗寺の決斗」の舞台でもある。宮本武蔵が決闘に向かう途中立ち寄った八大神社は250m程東にある。

現地には松及び『宮本 吉岡 決闘之地』碑があり、隣接して『大楠公戦陣蹟』碑(足利尊氏と戦った楠木正成の陣所跡)が建てられている。

(Wikipedia)

 

もっとも、全然関係無いのですが寺号がカッコいいですよね。

 

日蓮宗寺院の一乗寺は、廣栄山と号します。一乗寺は、大乗院日達(万治4年1661年寂)が開山となり、慶安元年(1648)創建したといいます。

(猫の足あと)

 

 

 

 

 

 

一乗寺さんに来る途中に警察官が多数いて何事だと思っていましたら、お向かいがロシア大使館なんですね。

 

あ!お隣に真浄寺さんが有ることに気づかなかった。

 

警察官を見て心拍数が上がっていたので周りが良く見えていなかったです。

 

 

 

南無妙法蓮華経