湯船に浸かることで得られる効果・メリットを紹介します | マイノリティー・リポート

マイノリティー・リポート

゙ログの説明を入力します。
自分の事を含めた、
基本ニュースに為らない
ニュース、ために為る
少数派のリポートです!

10分間くらい湯船に浸かると

80パーセントの汚れは落ちていく

 

お湯につかり体が温まると、毛穴が開き、

毛穴に詰まっている脂や汚れ、

また皮膚の表面に付着している

老廃角質が柔らかくなり、

タオルなどで容易に落とせます。

こうすることにより、

皮膚の重要な役目である体温調節や

汗の蒸発がスムーズに行われ、

皮膚の機能が十分に働くようになり、

入浴後のサッパリした爽快感が得られます。

 

 

血管が拡がり、栄養や酸素が豊富な血液が

全身に送られやすくなり、新陳代謝が活発になり、

からだの中にたまっている老廃物を洗い流す。

 

 

皮膚の重要な役目である体温調節や

汗の蒸発がスムーズに行われ、

皮膚の機能が十分に働くようになり、

入浴後のサッパリした爽快感が得られます。

 

血行が促進されると体内の廃棄物や

乳酸などの疲労物質がより早く排出されやすくなります。

そのため、疲れが取れ、回復が早くなる

 

肩凝りや腰痛は、冷えや長時間のデスクワークなどで

緊張した筋肉や間接に疲労物質がたまり、

それが欠陥を圧迫することで起こるといわれています。

血行が良くなると、

それらの疲労物質を対外へ排出しやすくなるので、

肩凝りや腰痛の緩和につながります。

 

水中は水の深さによって水圧が加わります。

一般的なお風呂の湯船でも水圧で

ウエストが5cmも細くなると言われているので、

それなりの水圧ですよね。

この水の水圧を「静水圧」と呼びます。

 

静水圧はマッサージと同じ効果があると言われており、

水圧のかかった血流はスピードアップ。

たくさんの血液が体中に流れ、

豊富な酸素や栄養が

体の隅々までしっかり届くようになります。

 

湯船に浸かることで得る水圧が自然な刺激となり、

むくみがとれやすくなるのです。

 

 

乳酸が体に増加すると、

それに比例して汗の成分にアンモニアが増加して

体臭が出てしまうんですが、

お風呂に入ることで血行がよくなり、

この乳酸が減少するんだとか。

 

 

夜にお風呂に入って乳酸が減少したまま

睡眠を取るというのが大切で、

朝に入浴してもすぐに活動を開始するので

乳酸が減少しにくいんだそうです。

 

人の体は心地よい程度のお風呂につかると

βエンドルフィンなどの

リラックスするホルモンが分泌されます。

そのため、お風呂につかると

ホッとした気分になることができます。

 

 

私たちのからだは、

芯の体温(深部体温)が下がる時に

眠りに入りやすくなるようにできています。

ですから、就寝前にお風呂に入って

からだの芯を温めておくと、

寝る時に体温が下がって効果的です。