私自身が登校拒否
(30年前は不登校をそう呼んでた)
だった頃から思ってたんだけど…

登校拒否にしろ、
今の不登校にしろ、
なにしろイメージが暗い😩


それ自体は
全然悪いことではないのに、
言葉の持つイメージから
周りの捉え方はもちろん、
本人もポジティブに考えにくい
残念な状況になってる
気がする〜。











そもそも

「不」とか「拒否」

って言葉自体、

いい印象ってなんモンね!



「不登校=生き方」に書いたように

ただ単に

学校行く行かない話ではないだとしたら、

なおさら

何か明るいイメージや

ポジティブな言葉

に置き換えていけないモンだろーか🤔



って思うのは、

おそらく私だけではないはず!!







そこで思いついたのが、

チューザー音譜



もともとは

「不登校を選択してるのは子ども」

という意味合いから。



そこから発展して

「選択的不登校」というのから、

英語で「選ぶ=choose(チューズ)」

そして

選ぶ人=chooser(チューザー)

に。










不登校っていうのは、

「学校側から見た」呼び方な気がする。



本人が選んだというより、

「人に決められた」呼び方とも言えるよね。



だから、

何か本人のパワーが感じられない!



もしある枠に当てはめるにしても、

当事者のパワーが

感じられる呼び方

だったらいいな音譜











力が湧いてくるような、

自分自身を誇りに思えるような

そんな呼び方。



比べてみてほしい。

「私、不登校なんだよね」

「私はチューザーだから、学校行ってない」

どっちが、

より本人の意志が感じられる??


チューザーのほうが

軽やかだし、

自分で決めてる感があるよね👍✨






不登校になる経緯は

子どもそれぞれに違う。



学校に行かない時の

過ごし方も、

これまたそれぞれだよね。



どんな背景や経緯があっても、

共通しているのは

本人が登校しないと決めたこと。



だったら

その決めたチカラを感じられる存在なんだし、

自分にドッシリ軸を据えた感を

いつも感じていられるようにしたいよねニコニコ









日常的に言われる呼び方こそ、

ホントは

もっと注意を払われるべきもの…

なんじゃないかなぁ〜と。



チューザー、

「それ、採用٩(ˊᗜˋ*)و🌈🌈」

と思ったら、

さっそく使ってみてね🤗🍀🍀



そんなチカラが湧いてくる呼び方、

どんどん広まってほしいな🌈🌈🌈