人間万事塞翁が馬 〜完全無課金ドラクエウォーク・ツムツム・UCE日記 -408ページ目

お台場ラリー限定:データカードダス「孫悟空」③

さてさて、梅雨明け?の蒸し暑いお台場で丸1日がかりでゲットしてきた、限定データカードダス「孫悟空」+特製ピンズ7種の20セットの顛末についてです。


このブログのテーマは「カードゲームでお小遣いを稼ぐ方法の研究」ですから、勿論、早速ヤフオクに出品させていただきました。

1セットは息子用、2セットを事故に備えた予備として、残り17セットの出品です。

こういう場合の常套手段ですが、まず同じものが出品されていないか?いくらぐらいで値付けされているか?を検索で調べてみました。

おお!早速もう何件か出品されていますね。でも、限定カード「孫悟空」だけを出品しているようで、開始価格も500円という感じです。


そこで私は差別化を図るために、カード、ピンズ7種、ラリーケースをセットにして、開始価格1000円、即決価格4000円で出品してみました。

この即決価格の設定はとても悩ましいところです。今回即決価格でご落札いただいた読者の某氏からは安すぎんじゃない?と言われましたが(爆)、これでも原価500円の8倍ですから、小心者の私としては暴利貪り過ぎと怒られるんじゃないかと、恐る恐るつけてみたのです。


で、結果は・・・既に18日正午までで7セットを即決価格でご落札いただきました。

ご落札者の皆様、本当にありがとうございます。

特に今回は、このブログを読んでいただいている方に何人も落札いただきました。きっと私のことだから大量仕入れしてきてヤフオクに出すだろうと待ち受けていただいた方までいて。^^;;;

すっかり行動パターンが読まれていますね。

いやー、実に有難いことです。

ちょっと今回は用意が出来なかったのですが、次回以降、同じようなイベントがある場合には、読者割引とかプレゼントとかを考えたいと思っています。

でも読者様と落札者様が重なるようになってくると、このブログで迂闊に自慢話もしにくくなってきますね。

ぼろ儲け出来ました!なんて以前なら12ポイントで気兼ねなく言えたのですが、今後は6ポイントぐらいで自慢したいと思います。(激爆)

と言う訳で、今回の「お台場ラリーでお宝ゲット作戦!」(いつそんな名前ついたんだ?)は期待を遥かに上回る大成功に終わりました。

と言ってもこの「お台場ラリー」、816日まで開催しているそうです。今回は、限定カード「孫悟空」のみならず、特製ピンズが7種類もついて500円!という超お買い得イベントでしたので、購入しておけばおくだけ将来のお宝になりそうな気もしていて、もう1度トライしに行こうかしらん?と思案中です。

え?今度は痛い目に遭うぞって?

でも、成功よりも失敗の方がブログネタとしては楽しいですよね?

なんかブログ始めてから、行動が本末転倒的になってきた感じもします。(爆)

お台場ラリー限定:データカードダス「孫悟空」②

昨日は疲労困憊で途中で睡魔に負けてしまいました。^^;;;

①の続きです。


特製ガシャポンピンズはこんな感じで設置されています。


人間万事塞翁が馬


1箇所から出るキャラクターは全て同じものですので、コンプに苦労するということはありません。

ピンズはドラゴンボールを模したオレンジ色のガシャポンケースに入っていますので、ラリー中は本当にドラゴンボールを集めているような気分になります。


で、皆さんのご関心は、「今度はこいつ一体幾つ仕入れてきたんだ?」ってことじゃないかと思うんですが・・・

今回は20セットでした。(爆)


金額にすると1万円で大したことないように聞こえるかもしれませんが、ちょっと想像してみてください。1セットでコインが7枚ついてきますので、合計140枚。これをガシャガシャと140回廻してして、ガシャポンピンズを140個ゲットしてくる訳です。(激爆)


一応今回は「お台場冒険王」で「WATERBOYS SHOW ’05」を観に行こう!というのが建前だったので、渋る妻と娘も引っ張り出して、4人がかりで集めてきたのですが、これが非常に大変でした。

もしこれから行かれる方で沢山ゲットしようと考えておられるのなら、必ず袋を最低でも7つは用意していきましょう。私はその場の思いつきで20セットにしてしまって何の用意もしていませんでしたので、非常に苦労しました。

ガシャポンの中身は透けて見れるので、後で中身を確認することは可能ですが、140個ともなると仕分けが大変ですから、最初から1種類ごとに別々の袋を用意しておいた方が良いです。


DRAGONBALLミュージアム&ショップ」で最後にカードを貰うときには、原則ピンズが7種揃っていることを確認しますが、私の場合は7つに分けた袋を見せて勘弁してもらいました。さすがに受付のお姉さんも全部確認する気にはなれなかったみたいです。^^;;;


あ、1セットだけのお子さんが後から来たら、先にしてあげましょうね。


おっと、忘れていた。「DRAGONBALLミュージアム&ショップ」についてですが、ドラゴンボールの歴史や原画の紹介、グッズ売り場、新作ゲーム等も置いてあってなかなか充実していました。

データカードダスも10台置いてありましたので、待ち時間無しでプレイ出来ると思います。

アクアシティ3階では期間限定の「ジャンプショップお台場店」もオープンしていましたので、ジャンプファンには堪らないんじゃないでしょうか。


さて、ちょっとこれから幕張メッセまで「Kフェス」を覗きに行ってきますので、ゲットしてきたカードのヤフオクでの出品状況については帰ってきてから③でご報告いたします。



お台場ラリー限定:データカードダス「孫悟空」①

行ってきました!「お台場冒険王」の「DRAGONBALL 20th ANIVERSARY」。

勿論、お目当ては「DRAGONBALL お台場ラリー」です。


まずは本日の成果から!


人間万事塞翁が馬
人間万事塞翁が馬

じゃじゃーーん!
これ一式で500円です。久々にとってもお買い得な企画に巡り合うことが出来ました。

では、詳細をレポートいたしましょう!

まず「お台場ラリー」についてですが、500円でラリーシートを購入後、「お台場冒険王」の会場に散らばった7つのドラゴンボール(=特製ガシャポンピンズ)を集めて、アクアシティ1階の「DRAGONBALLミュージアム&ショップ」に持っていくと、データカードダスの限定カード「孫悟空」(リミットブレイカー付!)が1枚貰えるという企画です。

勿論、最初の写真で見ていただいたようにピンバッジも貰えますので、結局ラリー終了後には①限定カード、②7種のピンズ、③ラリーケースがゲット出来ている訳です。


ラリーキットは特製ガシャポンピンズの置いてある7箇所の近くの売店のどこでも購入できます。キットの中身は7枚のガシャポン専用コインとラリーケースです。


7箇所というのは以下の通りです。これはラリーキットを買うと書いてありますので、ネタばれにはならないと思います。

①アクアシティ1階「DRAGONBALLミュージアム&ショップ」

②アクアシティ3階「アクアアリーナ」

③ポートマーケット(ルフィの船着場です)

④ウェストプロムナード(アクアシティとフジテレビをつなぐ陸橋です)

⑤フジテレビ1階「シアターモール入り口前」

⑥フジテレビ7階「F-island入口」

⑦フジテレビ22階「アニメうきうきマーケット」


どこから始めてもいいのですが、一応①の「DRAGONBALLミュージアム&ショップ」がスタート地点になっていて、ここで簡単な映像の説明を聞きます。


人間万事塞翁が馬

7箇所は大人の足で効率的に廻れば2時間もかからないと思いますが、子供づれでしかもあちこち見学しながら廻るとほぼ1日がかりになると思います。おかげで足腰くたくた状態です。


②に続きます。

ゾイドカードコロシアム公式HP

おおっ!早くも「ゾイドカードコロシアム」の公式HPが開設されていました。

HPはこちら


これ見ると、もうすぐにでも本番稼動しそうな感じですね。


そう言えば、来週開催の「トミーボーイズホビーフェスティバル」でロケテが行われるという話、一旦HPに掲載された後、削除されてしまったそうです。

本当に出品されないのか、それともHPに載せておくとそれを目当てで人が集まりすぎるのを警戒しているのかわかりませんが、直前になったら電話で問い合わせてみたいと思っています。

ムシキング:コロコロ限定「カブト丸」

コロコロ8月号の付録、「カブト丸」です。


人間万事塞翁が馬

正面アップでもっとカッコ良いかと思っていたんですが、ちょっとビミョーです。

ピンボケって感じで、なんかすっきりしません。


ムシキングの雑誌付録カードでは痛い目にあっているので、今回も大量仕入れはパスの予定です。

・・と、みんなが考えていると、案外後々値上がりしたりするんですよね。そのあたりがこの世界の難しいところであり、面白いところでもあります。


さてさて、明日は「お台場冒険王」の「お台場ラリー」でデータカードダスの限定カードをゲットしに行ってくる予定です。予定通りゲットできたら、早速ここで紹介させていただきます。

日曜日は幕張メッセの「Kフェス」もあるし、この週末は大忙しです。

ジュブナイル

人間万事塞翁が馬


もうすぐ夏ですね。

夏と言えば思い出すのが「ジュブナイル」山下達郎の歌う主題歌をラジオで聞いて、途端にもう一度観たくなってDVDをひっぱり出してきました。

2年前の夏の公開で、監督は山崎貴、主演は香取慎吾、鈴木杏、他です。


この映画、タイトル通り、ジュブナイル(=少年少女向け)なんですが、昔少年少女であった人たちにも是非観て欲しい、とおーーーっても良い作品です。

私、同じ映画を公開中に2度観に行ったことって殆どないのですが、ごく限られた例外がこの「ジュブナイル」でした。同じく映画を観て涙を流すことも滅多にないのですが、この映画では感涙が抑えきれませんでした。


夏のある夜、主人公の少年祐介と少女岬の前に突然現れた小さな球体ロボット「テトラ」。時を同じくして、外宇宙から地球の海を強奪にボイド星人が巨大宇宙船団で襲来。現代のテクノロジーでは考えられない能力を持つテトラと祐介はその陰謀を食い止めることができるのか?


とまあ、こう書いてしまうとストーリー自体はすごくありきたりな少年少女SFものなんですが、テトラと祐介達との交流や成長物語が非常にリリカルに語られていて、ああ、自分達にもこんな時代があったとか、こんな少年時代をおくりたかったとか、子供達にはこんな少年時代をおくらせたいとか・・そんな思いが交錯して、思わず胸に熱いものがこみ上げてきます。


まだ観たことがない方のために敢えてネタバレは書きませんが、エンディングもとても感動的で涙ボロボロ状態。嗚呼、本当に良質なジュブナイルというのは、こんな風に観終わった後に少年少女達に未来への熱い志を持たせるものなんだなあと、しばし感じ入っておりました。

そういう意味では私が近年に見た映画の中でも屈指の名作だったと思います。


特撮も予算の割には相当頑張っていますし、山崎監督ならではのセンスオブワンダーに溢れていますので、コアなSFファンにもお勧めです。(同じ山崎監督でも金城武出演で話題になった「リターナー」の方は残念ながら「ジュブナイル」には遠く及ばなかったと思っています。)

DVDでどこまでその感動が伝わるかはちょっと心配ですが、未見の方は騙されたと思って是非一度観てみてください。

7/13の成果

とっても久々に「本日の成果」です。

最近、どうも三国志大戦もQoDも飽き気味で、細々とQoDを1日1クレだけ続けているという感じです。


で、本日の成果はこれ!


人間万事塞翁が馬

何せ1日1クレなので、とっても久々のレアだったのですが、既に1枚持っていたので、嬉しさも百分の一って感じです。アイテムとしても使えないし、ヤフオクでも二束三文だし。^^;;;


どうも最近良いカードが出ないので、モードが下がりっぱなしです。

もうすぐQoDに追加カード導入ということで、それを心待ちにしています。

三国志大戦もそろそろカード入れ替えてくれても良い頃だと思うんですけどね。

フィギュアの世界

このブログを始めてから、同じコレクターのジャンルのブログに読者登録させていただき、毎日お邪魔するのが日課になりました。

対象は異なれど、モノ集めの喜びは共通のようで、皆さんの凄まじいコレクション振りを読んでいるだけでも楽しさがヒシヒシと伝わってきます。


そういう楽しさを距離を置いてお裾分けいただいているだけなら良いのですが、中には楽しさが伝わりすぎてメラメラと自分の中の眠っていたコレクター魂に火をつけてしまうようなブログも多くて、最近悶々としております。(爆)


その筆頭がガシャポン系。

もう何度かダークサイドに引き摺り込まれた旨ご報告しておりますが、特にヤバイのがアートコレクションとかイマジネーション等の名前のつくジオラマタイプのものです。先にご紹介した鉄人28号のほか、ウルトラマン、仮面ライダー、ゾイド、ドラゴンボール、ナルト等々、最近この手のガシャポンがどんどん増えていっているような気がします。

息子がガシャポンで1個手に入れた後、私の方が魅入られてしまってヤフオクで思わずコンプリートしてしまい、ドサッと送られてきた小包を前に家族に何と説明しよう?と苦悶する日々が続いています。(爆)


2番手が食玩系。

最近では天然水の「BIRDTALES-2」とセブンイレブンの「ポケモン」ボトルキャップをいつの間にかコンプしてしまいました。

何とか今のところ、いずれ消費するであろうお茶とお水に限定していますが、ペプシからのダークサイドへの誘惑は強烈で、いずれアナキンと化す日も遠くはないでしょう。^^;;;ペプシはすぐにお腹の脂肪に変わるので困っちゃうんですよね。


・・と、ここまでは純粋コレクション系なのですが、最近、転売やせどりの対象として気になっているのがもっと本格的なフィギュアの世界。


結構これいい商売になるみたいですね。

「イベント限定!」とか「数量限定!」と聞くと、思わず体が反応してしまう悲しい私。^^;;;

最近、「残りあと僅か」という広告を見かけて、財布と相談してウンウン唸りまくることが多いです。

問題はカードと違って単価の高いことと嵩張ること。

顧客層はカードよりもずっとコアで可処分所得が高そうなので、利益率も高く魅力的なんですが、売れ残った場合のリスクも相当高そうですよね。

1冊400円程度のカード付録付雑誌を何冊仕入れておくかで悶々としている小心者の私にとっては、これは必ず高値になるとわかってはいても、1体5000円とか1万円とかするようなフィギュアを何体も仕入れておくような度胸がなく、いつも指をくわえておいしい話が目の前を通り過ぎていくのを眺めています。

どこかにフィギュア仕入指南してくれるような師匠、いないかしらん?


P.S. アーケードカードゲームをゲームとして楽しむ方々のブログはよく見かけるのですが、私のようにゲームそっちのけでカードの方に興味がある人のブログというのはなかなか見つけられません。

相当ニッチな世界ということなんでしょうか?

こんなニッチな世界に毎日100名近くの方が訪れていただけて大変嬉しいのですが、同好の方々ともっと情報交換できたら楽しいなと思っています。同じようなテーマのブログをご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

ジャンプヒーローズ大量購入作戦②

7/6の記事の続報です。

作戦(オーバーかしらん?)の手順はこうです。


①データカードダス限定カード「孫悟空」が付録についてくる「ジャンプヒーローズ」(390円)を大量購入する。

②遊戯王限定カード「テュアラティン」をまず売りさばく。

③「カードフェスタ2005夏の陣」で特製グッズを貰い、ヤフオクで売りさばく。

④あとは「孫悟空」が将来値上がりすることを待つ。

今日までで「ジャンプヒーローズ」、28冊購入しました。(爆)


次に作戦②に進み、そのうち21枚をヤフオクで売却しました。平均売却価額は330円です。200円で売れればラッキーと思っていたので、予想外に高く買っていただけました。

私は「孫悟空」が目的なので購入価格の390円を下回っていても構わないし、一方で「テュアラティン」が目的の方にとっては雑誌を買うより安く購入できたということで、双方にとってメリットのある取引だったのかもしれません。とにかくここまでのところ、21枚の「孫悟空」については160円で購入できたことになります。(実際には手数料等が含まれていますので、80円弱です。)


遊戯王だとデッキに複数枚組み込めるということなのか、それとも転売目的の仕入れなのか、遊戯王に疎いので理由はわかりませんが、お一人で13枚とか5枚とか複数で購入していただけました。もしかして今回のお宝は「テュアラティン」の方だったのかしらん?遊戯王もちょっと勉強しないといけないですね。


残る7枚も既に入札いただいていますので、全部捌ける見込みです。

と言うことで②までは、期待以上に順調に進んでいます。

問題は次の作戦③ですね。果たして「カードフェスタ2005夏の陣」で貰える特製グッズとは何か?この特製グッズ次第ではこの作戦も大化けするかもしれませんので、とても楽しみにしています。

8/21のカードフェスタの後でまた結果をご報告させていただく予定です。

STAR WARS EpisodeⅢ

人間万事塞翁が馬


「STAR WARS EpisodeⅢ」を観てきました。


28年に及ぶサーガが幕を閉じたのは感慨深いものがあります。

初めてSTAR WARSを見たのは中学生の頃。多感なSF少年だったので、実に衝撃的な体験でした。


終わりであり、始まりでもある。期せずしてなのかもしれませんが、ルーカスは実に絶妙なストーリーを作り上げてくれたものですね。

旧3部作を知らなければ、とても見ていられないような陰惨な話なのですが、逆に旧3部作を知る者にとっては、見なくてはならないものをやっと見届けたという感じでしょうか。

観終わった後の感想は、面白かったとか、悲しかったとかいうよりも、ほっとしたという気持ちです。


トールキンが60年前に指輪物語で現代の神話を生み出したように、ルーカスがEpisodeⅢでもって新たな神話を見事に完結させてくれたということだけは確かに言えることだと思います。