野口雨情巡礼② | C'est ma vie

C'est ma vie

毎日平凡でいられることの、非凡さを求めています。

野口雨情巡礼②

 

今回は、野口雨情の簡単な略歴をご紹介します。

 

野口雨情(本命英吉)

 

1882年(明治15年)

廻船問屋を営む名家の長男として茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)に生まれる。

 

1901年(明治34年)

東京専門学校(現・早稲田大学)文学部中退。この頃から詩作活動を始める。

 

1904年(明治37年)

父親の事業失敗と死により、故郷(磯原)に戻り家督を継ぐ。

栃木の資産家の娘、同い年の高塩ヒロと政略結婚をする。

雨情にとっては、気の進まない結婚であった。

詩作にも打ち込み「雨情」の号を名乗る。

 

1905年(明治38年)

処女詩集「枯草」を水戸から自費出版するも反響はなかった。

(おそらく、この時に後妻となる中里つるさんと知り合ったのでないかと、私的には思っています)

 

1906年(明治39年)

長男雅夫さん生まれる。

雨情、窮屈な家庭を飛び出し、樺太に渡る、その後東京へ居を構える。

妻ヒロさん、東京へ出向き、雨情を連れ戻そうとする、しかし雨情は拒否する。

(雨情は、ひろさんと同居するのが、苦痛だったのでしょう)

 

~1909年(明治41年)

雨情、北海道に渡り新聞社に入るも、首となる。六の新聞社を転々とする。

 

1907年(明治40年)

長女みどりさんが生まれる、しかし一週間で亡くなる。

この時の思いが、後「シャボン玉」の詩に繋がったという説が生まれる。

(しかし、私的にはこの説は間違っていると思っています。私の解釈は次回述べたいと思っています)

 

1909年(明治41年)

いったん帰郷するも、すぐに上京する。

 

1911年(明治44年)

実母の死により、郷里に戻る。

 

1914年(大正3年)

痔の湯治のために、いわき湯本温泉を訪れる。 

湯本の入山礦業所(後・常磐炭鉱)で事務員の職に就く。

いわき錦町(植田)の祖母宅から、湯本まで通う。

この頃、芸者置屋「柏屋」の女将明村まちとねんごろになり、結局「柏屋」で3年半過ごす。

  

1915年(大正4年)

夫人との協議離婚が成立、雨情、子どもの内、二児を引き取り、三人で「柏屋」で過ごす。 

 

*このいわき湯本時代が、雨情の人生にとって、大変重要な役割をもっていたと思います。

この時代が、もしかして、雨情にとって人生最高に幸せな時だったかもしれません。

引きとった子は二人とも女の子だと思います。

しかし、雨情にはまだ、子どもがおり、おそらく磯原の実家には男児二人が残されたと思います。

雨情は野口家の長男であるがゆえに、男児二人は、実家で、親族に引き取られたのではないでしょうか。家督を引き継ぐためです。

この時、長男雅夫さんはまだ9歳でした。次男の方の情報はありませんでした。

男児二人の母親ヒロさんの、その後は不明です。すでに野口姓の人間ではありません。

母親と男児二人が分かれるのは、大変辛く寂しいことであったはずです。

しかし、野口家に住まわせるのはできなかったかもしれません。

母親の郷里、栃木に戻られたのかもしれません、または、野口家の一部屋を与えられて、男児二人と暮らしたかもしれません。

そして、1943年にヒロさんは、野口家に復籍するのです。

母親ヒロさんは、死後、もちろん実家の裏にある野口家のお墓に埋葬されたました。

いわき湯本は私の妻の郷里です。両親亡き後、義弟が一人家を守り、個人スポーツ店を経営しています。

私も、結婚後これまで50~60回は訪れています。

小平のお墓といい、雨情とは、何か不思議な縁を感じてしまうのです。

 

1918年(大正7年)

雨情、水戸の中里つるさんと駆け落ち。

つるさん、雨情が引き取った二児と四人で上京、1924年からは吉祥寺に居を構える。

 

1931年(昭和6年)

つるさんとの間に長男存彌さん誕生。

(雨情以外、二児の子供、雨情の孫も全て女性だったのではないでしょうか、そのため、男子を望んでいたのではないでしょうか、ちなみに長男存彌さん誕生時、雨情は49歳、つるさんは29歳でした。)

 

1935年(昭和10年)

雨情とつるさん入籍、真の夫婦となる。

 

1943年(昭和18年)

雨情、軽い脳出血で療養に専念。

 

1945年(昭和20年)

疎開先の宇都宮鶴田町で死去、享年62歳。

地元鶴田町で地味に葬儀が行われ、骨は実家磯原の先祖代々の墓に納骨される。

 

(宇都宮鶴田の家です、現在も地元のご尽力により保存されています)

 

以上が雨情の年表です。

 

それにしても、雨情と私との何か目に見えない縁を感じてしまうのです。

 

次回は、2019年に私ひとりで行った雨情探訪の様子をご紹介します。

 

その時に、前回にも触れた、雨情生家資料館の館長、野口不二子さん(長男雅夫さんの長女、雨情の孫)にも再度触れたいと思っています。

 

私の自責の念も込めて。