青春18きっぷが余ったから鳥羽に行った時の記録的な
草津駅を6時代に出発(忘れた)。国鉄型の113系でした。

2022年頃から置き換えられるらしいので113系に乗れるのもあと数年か…

ボックスシートの車両だった。
そして7時ごろ柘植に到着。ここからは非電化区間の関西本線。

通勤通学の人達でかなり混んでいた。2両だから仕方ないか。
20〜25分位で亀山に到着し、次は紀勢本線の伊勢市行きに乗り換えです。このホームも大混雑だったけど少し立ち客が出る程度だったため座ることができた。30分もしないうちにガラガラになって、終点の伊勢市につく頃に一両あたり5人ほどに。
伊勢市駅では一時間ほど時間があったので伊勢神宮の外宮へ。雨が降ってたから写真も取れ無いのでササッと遅い初詣を終わらせて駅に帰ることに。
次は快速みえ1号で鳥羽に向かう。途中に次のダイヤ改正で廃止になる臨時駅「池の浦シーサイド駅」を通過。


池の浦シーサイド駅を過ぎるとすぐに終点鳥羽駅。

運賃表ではどこにも書いてないが駅名標にはしっかり池の浦シーサイドの文字が。この池の浦シーサイド駅は2017年を最後に営業をしていないため事実上の休止駅となっている。最後の方は利用客のほとんどが鉄道ファンだったらしいwまぁ海水浴客の為の駅のはずなのに海水浴場までかなり離れてるので無理もない。

鳥羽駅の近鉄側には小さな店がありそこで伊勢うどんを食べた。

伊勢うどんは他のうどんより麺が柔らかく食べやすいです。汁は体に悪そうな色をしてる割に食べやすい。かけうどんとぶっかけうどんの中間みたいと思ったけど他の人に分かってもらえるかは不明
これ以上することも無いから帰ります。帰りは津まで近鉄特急に乗ります。


偶然しまかぜが。いつか乗ってみたいなぁとずっと思ってますが乗るのはまだまだ先だろうなぁ…(お金がないから廃止予定の無いものは後回しにしてる)
しばらく待ったら近鉄特急が来ました。なんか古そうだけど自分が乗った車両は新しかった。コンセントがあったから良かったような、古いのに乗りたかったような…
何系かは近鉄に詳しくないので知りませんが快適でした。車内の写真は無いけど
津駅についてJRの普通列車を待っていると「強風のため亀山から下庄駅間で運転を見合わせております」と言う放送が。仕方ないから快速みえに乗ろうと待っていると亀山から多気まで運転を見合わせてると言われ乗りたい快速みえは隣の阿漕駅で足止めされてるらしい…しばらくキャリーケースが飛んでいきそうになりながらベンチで待ってると名古屋方面から来た快速みえが折り返すらしいのでそれで四日市へ行き、快速亀山行きで亀山に行へ。そして関西線で柘植、そこから草津線に乗り換え家に帰りました。