【軌跡27】安曇野旅行 (1985/05/10~12) | 国鉄全線完乗の軌跡~「乗り鉄」だった80年代~

国鉄全線完乗の軌跡~「乗り鉄」だった80年代~

1980.3.26を記録上のスタートとして、1987.3.27までの約7年間における、国鉄全線踏破までの記録です。行程の他、当時の駅の写真等も載せて行きます。当時の写真をアルバムからはがしてスキャンしたため、傾き、退色、カビや汚れ、剥がし跡はご容赦下さい。

信州大に入った知人をたずねに松本まで行くついでに、大糸線を踏破。

 


本鵠沼   発2124
      ↓小田急江ノ島線
藤沢    着2127
      発2143
      ↓東海道本線、532M、モハ112-157
品川    着2224
      発2228
      ↓山手線、モハ103-618
新宿    着2246
      発2320
      ↓中央本線・大糸線、409M、サハ165-5  (急行)アルプス9号
白馬    着 532

 

白馬駅(大糸線) 1985.05.11

 

白馬    発 628
      ↓大糸線、1220M、サハ165-5
簗場    着 645

 

簗場駅(大糸線) 1985.05.11

 

      :
   青木湖、中綱湖散策

 

青木湖

 

簗場    発 730
      ↓大糸線、330M、クハ115-1002
信濃大町  着 746

 

信濃大町駅(大糸線) 1985.05.11

 

信濃大町  発 851
      ↓大糸線、332M、クモハ165-86
穂高    着 918

 

穂高駅(大糸線) 1985.05.11

 

穂高    発 948
      ↓大糸線、329M、クモハ115-1002
白馬    着1051
      発1056
      ↓大糸線、129D、キハ58-535
糸魚川   着1208
      発1236
      ↓北陸本線、533M、クモハ457-18
直江津   着1315
      発1327
      ↓信越本線、3042M、クハ489-202  [L特急]白山2号
長野    着1439
      発1520
      ↓篠ノ井線、1016M、モハ381-21  [L特急]しなの16号
松本    着1615
      :
     知人宅へ
      :
松本    発2127(2125)
      ↓篠ノ井線、1019M、モハ380-19  [L特急]しなの19号
長野    着2219
      発2221
      ↓信越本線、355M、クハ115-1213
豊野    着2234
      発2308
      ↓信越本線、356M、クモハ169-8  (急行)妙高
上野    着 445(447)
      発 447
      ↓京浜東北線、クハ103-433
東京    着 455
      発 519
      ↓東海道本線、321M、モハ164-838
藤沢    着 609
      発 615
      ↓小田急江ノ島線
本鵠沼   着 618

 


●データ

【踏破距離】
105.4km  通算:15713.7km

【踏破区間】
1線区1区間  通算:141線区165区間

・大糸線  松本-糸魚川    105.4km

【交通費】
信州ワイド周遊券             8100円(学割)
北小谷→妙高高原             1360円(学割)
直江津→妙高高原(自由席特急券)      700円
松本BT⇔信州大学(松電バス)        260円
 
                  計 10420円

【入場券】(140円)
白馬、信濃大町、穂高

【駅弁など】
かにめし(直江津駅、5/11)      700円

駅そば…信濃大町