リブログのタイトルはJNですが、7年前の2015年にデビューしたNDロードスター試乗のリブログです。

 

2021年12月にマイナーチェンジした990Sに乗ってきました。

 

右の車両が自分が乗っている、ド初期のFitです。

車検証の重量は1000kg丁度、重量税は1t未満の金額になりますので990Sと重量税は同じ車になります。

左のNDは990Sで車重は990kg未満です。

 

2015年にNDを試乗してからMT車には乗ってないと思います。

最後に乗っていたMT車は軽トラなので6速とリバースの操作がよく分かりません。

 

NDのリバースのポジションは左端の前なのですが、5速MTしか乗った事がないオッサンは右後ろの6速に入れてしまいます。

街乗りでは6速にシフトする必要ありませんした。

 

久しぶりのMTなのでシフト操作がデタラメでした。1速の後、2速にいれて3速のつもりが5速に入っていたり、昔の軽トラの運転の癖で1速から3速に入れて、その次に5速に入れたり、1~順番にシフトしなくてもノッキングぜずに走れますね。

軽トラには1100カタナを2台積んで車検に行ったり(よく考えたら過積載)してましたので、NDが3速、4速くらいで

も、20km/h~30km/hでギクシャクせず。走れるのかチェックしてました。

バイパス加工のCRの走行テストとチェックしている視点は変わりません。

 

旧車とはいえ、1000ccクラスのバイクに乗っていたら1500ccのNDをブン回しても速いのかよく分からないです。

 

Fitは1300ccですが、1500ccのNDの方が、エンジン回転数を上げないと街乗り出来ないです。

Fitは1500rpm前後で街乗り出来ますが、NDは2000rpm以上回っています。

 

試乗したのは大阪市内なのでKPCの効果は分かりませんでした。

ブレンボの制動力は一般のワンポットケロパーよりも少し踏んだだけでよく効きます。

普通に乗っていても初期制動が良いので車の免許を持っている人を横に乗せているとブレーキ操作が下手クソな初心者と思われそうです。ABSのの付いた車にブレンボが必要なのか?と思います。

YouTubeの動画でも見てましたが、フロントホイールは4ポットケロパーなので、ブレーキパッドの汚れが目立ちます。

市内の信号の多い道を走ったので、クラッチの操作が多かったのですが、特に疲れるイメージもなく乗り易いと思いました。

昨日は暑かったのでクーラーをONで走ったのですがOFFにしてコンプレッサーの負荷のない状態で走ってみるのを忘れました。

昔の車はクーラーをつけているとクラッチの発進操作がしにくい記憶がありましたが、負荷が少ないのかスムーズに操作出来たと思います。

 

肝心の車重ですが、Fitの方が軽く感じました。

よく考えると隣の席に、お店の方と同乗だったので本当の軽さは分かってないです。

クーラーOFFで一人乗りならもっと軽快に走れてFitよりも軽く感じられたと思います。

Fitはエンジンがシングルカム、プロペラシャフト無し、ボンネットの大きさも全然違います。

NDは後部座席と屋根がない分軽いのかな?

 

990Sはブレーキとホイールが社外品になったのでお買い得だと思います。