イメージ 1

イメージ 2

追加報告!


Z2
860cc
ショート管
CR29φ
MJ#115
SJ#52
JNYY8
CA#2.5

症状

750RSの860ccショート管仕様ですが、中古で購入したCR29を取り付けたのですが、街乗りでかぶってきます。同じ860ccの車両取り外したものなのですが宮城県の田舎ですし完璧にセッティングしてくれるショップが近くにありません。やはりキャブだけ送って調整して頂く事は無理でしょうか?

上記の問い合わせで、キャブ本体を送っていただきました。
JNの交換はもちろん、カッターウェイの交換、SJ、MJの設定を依頼されました。

CR29φはCAが#2.5で31φや33φの#3.0より濃い番手が入っていてプラグのカブリが目立ち純正のJNの性格と相俟って、ディーゼルエンジンのような黒煙が出るほどです。


できれば、このφ数の選択自体、回避したほうがいいと思います。

ひとつ上の31φでもJNが決まれば29φと同等以上のツキ、セッティングが可能です。
Z1、MK2は純正が28φなので、どうせお金を出すならもう少し大きなφ数じゃないと勿体無いですよ!


変更後は

MJ#120
SJ#65
JN1°50′
CA#3.5


上の画像のように綺麗に焼けるようになったようです!

カッターウェイ交換に自身が無い方はキャブを送っていただけければ部品を手配して交換します。
詳しい見積もりは下記のアドレスからお尋ねください。
jn-m246@energy.ocn.ne.jp












最近になって、ようやくJNをお譲りした方から中間報告が帰ってきました。

両方のテーパーで、30セットぐらいは出ました。

まだみなさんセッティングし始めたところですが、初期状態の感想をいただいた方の報告をそのままアップしました。

私自身がセッティングした感想や結果では説得力がありません。
同じ車両ではなくどんなZにも対応性があるかが重要なのでこれから装着を検討されている方に
少しでも参考になればと思います。


JNと一緒に渡している初期設定の説明書で特に問題が無いのかもしれませんが、
報告してくださる方もいれば何も言ってこない人もいて知らないところでどうなっているのかという不安
もありますが、元のセッティングより調子が悪くなったという報告がないのが、せめてもの救いです!(笑)!!

また症状もくわしく教えていただいた案件があったので参考にしていただければと思います。
だいたい皆さん同じ内容ではまっているようです。その点に関してはJNを交換してから改善の兆しがあるようです。

今までは殆どがプアグがかぶらないように、SJの番手を下げてセッティングしているようです。
殆どの方がSJの番手を#60前後→#65~#70で乗れるようになったみたいです。

ここに記載した内容はまだほんの一例ですが、数が増えていくに従ってアップしていこうと思います。
JNを交換した方もしていない方もここで情報収集の場としてご利用してください。
自分の車両の症状と照らし合わせるのに役立てて下さい。



Z750FX‐1の症状・・・
エンジンは、四ヶ月前に、フルオーバーホール済みです。エンジンはフルノーマルで、バルタイを少しいじってあり、ポートはバリとり程度です。
キャブですがCR31パイで、MJは、1.4番が120 2.3番が122 SJは、55 ASは、1/4 JNは、3881 クリップ一番上 カッタウェイは、3.0 標準のロングファンネル使用です。
現在、一定走行時の、かぶりは、そんなに気になりません。ただ本当は、SJを上げたいのですが、1/4開度付近での走行で、プラグが黒くなってしまいます。1500回転より、
アイドリングを下げていくとゆっくりエンストしてしまいます。あと、四千回転以上でも、アクセルを急開すると、全くついて来ません。全体的にツキは良くないようなきがします。最後にプラグの焼けですが、2.3
番はガイシの奥まで白いのですが、1.4番は、ガイシは少し黒くなっています・・・・
(こちらの方はエンジンにはまず問題ないと思います。点火の話はでませんでしたがアイドリングのセッティングを説明したのちにJNのご注文をいただきました。)

Z1の症状・・・
SJ 58
MJ 115
JN P151

OH履歴アリとの事ですが、当方の手に渡りエンジン関連はシム調整のみです。

バッフルはラージより大きいのを装着している為、カブる回転域がよく解ります。

AS、MJ、JN、SJ等交換しましたが、2500~3000rpmで谷がうまく取れません。

夏は、薄くして一時期良い時期がありましたが、私の考えではもっと最適なJNがあるはず・・・。


3°、2°80′のJNの車両グループのコメント

Z1000MK2
1105cc
CR33φ
YCのプロヘッダー
購入させて頂いた、ニードルは、だいたいセッティングが、完了しました、
(自分なりに)MJ130 SJ70 エアースクリュー3/4 ニードル3°のJNのクリップ4段目、かなり良いフィーリングに、なりました、
課題は、3000から4500が、多少の息継ぎが、ある位です



Z1000MK2
Eg ワイセコ1105cc
モリワキモナカ
CR33φ
(変更前)
MJ 130
SJ 62
JN YY9
AJ 220

エアスクリューも3/4戻に変更し、アイドリングで様子見しました。
今まで黒ずんでたプラグの先端は綺麗に焼けて安定してたので明日から実走して絞り込んでみますね。

まだ煮詰めが必要ですが、エアスクリュー開度はご指定の3/4でもいい感じです
アクセル開度1/4までは加速感に違和感も無いです。

トップギヤで2/4~全開までを開け方や引っ張り方を色々イジワルしてみましたが、クリップ真ん中より一つ濃い目、二つ濃い目、で試した結果、7~8千付近でのモタツキ感と回転上昇の感じが重く感じました 。
クリップの位置は真ん中が一番、回転上昇が軽く回る様です 。

プラグの焼けはJNの交換後の変化が見たかったので黒ずんだままのプラグで行いましたが、中心電極から掏器部分までが綺麗に焼けてます。



J系
コスワース75パイピストンにヨシムラステージ1
CR33φ
CA3.5

アイドリングのセッティングが済んでいませんが、それ以外でのアクセル1/4から全開まで、いいレスポンスをしていて絶好調と言った感じです。






1°50′ 1°45′のJNの車両グループのコメント

Z1
903cc
CR33φ
(元のデーター)
SJ 58
MJ 115
JN P151

ショート管
今日JN(1゜50′)に変えてみました
今までどぅしてもプラグが黒ぉなるんで各ジェット薄めのセッティングにして
それでも黒ぉなるし調子は悪ぅなるしで…
今回1゜50′にしてジェット上げたら焼け具合は良好になりました
MJ120 SJ60
開度1/2位の加速がイマイチかのぉ…って感じですがクリップ段を下げてみます
加速がイマイチいうても全体的な吹け上がりはスムースになってます
自分の体感的なモンは満足です


KZ1000MK2
CR33φ
1°50′

エンジンの詳細は不明
以前は低速でカブりまくり
-----------
本日、時間切れでプリセッティングの結果のみです。
MJ 125(1,4) 128(2,3気筒)
購入したJN #4
SJ 62 1回転戻し
ALJ 50
CA #3,0
スタータ殺した状態で始動→SJワンランク下げて、これ迄にないツキの良さで来週の休みから本格的にセッティングに入る予定です。


Z750FX
CR31φ
1°45′
750cc オーバーホール済み


JNのセッティングですが、現在MJ 122 120 SJ 65 JN クリップ上から四段目 AS 1/2 戻しです。SJ65だと、初めは良いのですが、走行して、信号待ちなどしていると、ゆっくりエンストしてしまいます。ASをしぼったら、安定したので、1/2にしています。確実に低速のトルクが上がりました。プラグの焼けですが、ガイシの奥までしろく、今のインジェクション車の焼けに近いと、思います。今まで試した中で、いちばん良い結果だと思います。



みなさんもう少しスロージェットの番手を上げても大丈夫ですよ!
僕のスロージェットは#70です!

またどんどんアップしていきます。


Z2
CR33φ
1°50′
1015cc
ショート管
元データー?
SJ#58
CA#3.0



MJ130 SJ70-3/4戻し JN1°50分―6段目 CA3.5

燃料もレギュラーに入れ替え当初JN4段目からスタートしましたが、まだ上がありそうなので

1段ずつクリップを濃い方へ移動、6段目が一番いい感じで、7段目から、2500回転付近で、ハザテーションが気になり始めたので、

今回は6段目としました。

しかし自分の車両は、点火曲線3種類試しましたが、急開時レギュラーガソリンでは、

若干ですが、ノッキングがでます。これはハイオクガソリンに戻すことで、対処できました。

今回CR乗りの弱点をついた良い企画だと思います。(悩んだ時間もともかく、JNのオリジナル作成を、
実現したこと。自分も低速くすぶりに苦労したので共感するところです。)


1°50′で良い感触だったのでショート管のままで2°80′のセッティングに挑戦中!
事前の予想通り中間域の谷に悪戦苦闘していますが奮闘中です。・・・ガンバッテください!


経過

本日、2°80分JNのセッティング行いました。

下から上まですごくスムーズに吹けあがるようになりました。

1°50分JNとの比較ですが、中速から高速の力強さが、ぜんぜん違います。

欲を言うなら、すごくいじわるなスロットルワークでギア4速か5速2000回転からの

ワイドオープン時、ゆっくりめのスロットルワーク時に、若干の谷がでる程度で
(早いスロットルワークの同条件は、かなり力強く谷も出ない。)

2000回転弱のごく低速、緩開時もスムーズで、プラグの焼けもやや白く良好です。
(プラグ新品のため距離を稼げばもう少し色がつきそうな雰囲気)


現状のセッティング自分の周りの人間に試乗してもらいましたが、

皆が、口をそろえて スムーズだね。

TMRより下手したらいいかもとか、なぜパワーがでているのに、

プラグがかぶらないの。とかZ に限って言わせていただけば、

京浜のJNのラインナップに存在してもいいんじゃないかと大変好評でした。

燃費は17,4km/h、530(18-40)




2°80′&ショート管 セッティング   その2

今日
2゜80′試してみました
谷は無くスロットル半開位までの加速は鋭くなりました
街乗りのみの試乗なんで6000回転弱までしか回してませんが
1゜50′よりメリハリが出た気がします

MJ120
JN2゜80′クリップ4段目+ワッシャー
SJ65
エアスクリュー3/4回転戻し

プラグの焼けが黒い様なので
次は
クリップ段上げて乗ってみます。

コレ
ショート管でもいけるんじゃないですか?