日本市場のシュリンクが半ば常識化し、海外進出の案件相談が引切り無しだ。
こういった常識を疑うことこそコンサルの仕事と考えているが、果たしてそんなに素直に新興国が外国投資を受け入れるのかという疑問が湧く。
日本は高度経済成長期は徹底的に国益を追求した過去がある。つまり国内企業の成長のために、通産省を中心として外資規制を敷いてきたわけだ。
中国はここ数年でようやく外資単独出資も可能になってきたが、それでも一部の中国企業の生産性拡大につながる産業に限定されている。今後の成長センターと言われる東南アジアであるが、やはりというべきか、ベトナム以外は外資規制が多く、参入余地は限られ、現地法人との合弁出資が前提となっている国が多い。
そうなると、意思決定さえすれば、すぐにでも海外進出は可能という前提は誤解と言わざるを得ない。
日本をアナロジーとすると、そんな簡単に海外で成長を果たすということは相当な困難を伴いそうである。ここは一考し、国内の強豪を打ち負かしつつ、産業保護政策としての少子高齢化対策(移民/定年制延長/人口増加)をロビー活動することの方が現実的では、との仮説も検証すべきではないだろうか。
他国の立場で物事を考えると、その国の振興産業で無い限り、容易な参入は認めないと考えたほうが自然ではないだろうか。
こういった常識を疑うことこそコンサルの仕事と考えているが、果たしてそんなに素直に新興国が外国投資を受け入れるのかという疑問が湧く。
日本は高度経済成長期は徹底的に国益を追求した過去がある。つまり国内企業の成長のために、通産省を中心として外資規制を敷いてきたわけだ。
中国はここ数年でようやく外資単独出資も可能になってきたが、それでも一部の中国企業の生産性拡大につながる産業に限定されている。今後の成長センターと言われる東南アジアであるが、やはりというべきか、ベトナム以外は外資規制が多く、参入余地は限られ、現地法人との合弁出資が前提となっている国が多い。
そうなると、意思決定さえすれば、すぐにでも海外進出は可能という前提は誤解と言わざるを得ない。
日本をアナロジーとすると、そんな簡単に海外で成長を果たすということは相当な困難を伴いそうである。ここは一考し、国内の強豪を打ち負かしつつ、産業保護政策としての少子高齢化対策(移民/定年制延長/人口増加)をロビー活動することの方が現実的では、との仮説も検証すべきではないだろうか。
他国の立場で物事を考えると、その国の振興産業で無い限り、容易な参入は認めないと考えたほうが自然ではないだろうか。