頭痛はまだ完治しませんが…
毎日頭痛のことレポするのもアレだと思うので、
今回は、これと似て非なるゲーム:ポケモンとの違いをざっくりと。
細かい部分は他のサイトさんでやってらっしゃるでしょうから、そもそもどこが違うのかというのを書いてみようと思います。
俺がプレイしたのは、
ポケモン:緑、ピカチュウ、銀、白
DQM:ジョーカー2プロフェッショナルのみ
なので、今J2Pをプレイしているということを含めると、うまいことイーブンで比較できるんじゃないかと思われます。
では、レッツラ・ゴゥ!
Q1.捕獲方法は?
ポケモン:各種モンスターボール
DQM:手持ちモンスターたちのアタック
ポケモンもDQMも、ある程度HPを減らした方が成功しやすいというのは同じですが、DQMの場合は敵のHPが見えません。
その代わり、ある程度のレベル差があればHPを減らさなくてもいきなり捕獲(スカウト)できたりします。
ただし、ポケモンにはマスターボールという「100%捕獲可能」なモンスターボールがあるのに対して、DQMには「100%捕獲可能」にするアイテムというのはありません。
しもふりにくで%を稼ぐというのは可能ですが、基本的にスカウトアタックが当たらないとどうしようもない、という仕様です。
Q2.そもそも戦闘はどんな感じ?
ポケモン:じゃんけんに近い
DQM:普通に戦う
ポケモンの場合は、ほのお×みず、どく×はがねなど、ポケモン本体が持つ相性と相手スキルが持つ相性で決まります。
ある程度レベル差があっても一撃で逆転しちゃうなんてことも多く、相性を憶えることが勝つことへの近道と言えます。
一方DQMは、ある程度の相性はあるもののそれを補強できるスキルも多く、相性だけで勝負が決まるということはほとんどありません。
普通に戦うことになるので、相性とか憶えるのめんどくさいという方は、DQMの方が合っているかもしれないですね。
そして最後。
早くも最後ですが、そもそもがざっくり書く前提なのでご容赦ください(笑)
Q3.レベル上げの必要性は?
ポケモン:ラストまではそれほど必要ない
DQM:そこそこ普通に必要
恐らく、ふたつを決定的に分けるのがこの要素なんじゃないでしょうか?
ポケモンの場合は進んでいくうちにレベルが上がっていくので、途中のトレーナー戦に必要な相性のポケモンさえゲットしてればどうにかなるのに対し、
DQMの場合はザコよりもボスが強い、という「ここ最近なかったオーソドックスな強さの配置」なので、ちょいちょい意識してレベル上げをしないと全く先に進めません。
ポケモンのドラクエバージョンだと思ってDQMを買うと、レベル上げの必要性に迫られて「えぇぇ!?」ってなる可能性はとても高いだろうと思います。
逆に、じっくりレベル上げをしたいという方には、DQMがうってつけかなと。
特にJ2Pは進化配合などもあるので、お気に入りのモンスターをかなり強化していくことが可能です。
…逆に、かなり強化しないと厳しいんですけどね(^▽^;)
それについてはまた次回ということで。
いかがだったでしょうか?
我ながらかなりざっくりではありますが、どう違うのかがよくわからない、という方には参考になる情報なんじゃないかなーと。
まあ、情報自体がかなり後発ですけどね(爆笑)
お役に立てれば何よりです(´∀`)