リトライについて:その3。 | 魔人の記

魔人の記

ここに記された物語はすべてフィクションであり、登場する団体・人物などの名称はすべて架空のものです。オリジナル小説の著作権は、著者である「びー」に帰属します。マナーなきAI学習は禁止です。

土遺跡

ザコ…Lv50前後。デュラムタウロスが結構出やすくなっている。

ボス(巨神兵x2)…Lv57辺り。もちろん攻撃も強力になっているので、ライトニングには特に注意。

技術、体術のスキル経験値を入手できる。


炎遺跡

ザコ…Lv65前後。炎獄の騎士が結構な強さを誇りますが、いいアイテム持ってます。

ボス(マザーアカマクガン)…Lv73辺り。ザコと同じくらいと思っていると大ケガします。

体術、秘術のスキル経験値を入手できる。


水遺跡

ザコ…Lv58前後。デストを使う敵もチラホラ現れるので、心配な場合は即死耐性を付けときましょう。

ボス(ディーヴァ)…Lv65辺り。変身後も変わらないので、シャキラなどに注意しつつ撃破しましょう。

心術、秘術のスキル経験値を入手できる。


風遺跡

ザコ…Lv40前後。遺跡の中では一番やりやすい場所だと思います。

ボス(ボーンマンティス)…Lv50辺り。クァン・リー直後は、コイツにお世話になるんじゃないかと思います。

技術、秘術のスキル経験値を入手できる。



星辰の回廊

ザコ…ほぼ変わらず。しかし、ここから行ける遺跡の敵たちが尋常じゃない強さなので、とりあえずジオゲート開きに行く、くらいの気持ちですぐに帰った方が賢明。


毒遺跡

ザコ…Lv83前後。星辰の回廊の勢いで行くと、全滅の危険もかなりあるので注意。

ボス(ヴォルトビースト)…Lv90辺り。コイツに勝てないようでは、闇遺跡に行ってはいけません。

全てのスキル経験値を入手できる。


闇遺跡

ザコ…Lv100前後。ザコのレベルが3ケタとか有り得ません。でも、強くなるとやっぱりザコに成り下がります。

ボス(ゼノス・リー)…Lv200。進化の失敗作は究極生命よりも遥かに強くなりました。このゲーム最強のボスです。

体術、秘術のスキル経験値を入手できる。


光遺跡

ザコ…Lv74前後。大悪魔のデズンには特に注意。ヘタに食らうと全滅します。

ボス(ドラゴンライダー+ルーパスx2)…Lv81辺り。体が小さいので拍子抜けしますが、それなりの強さは持ってます。

心術と体術のスキル経験値を入手できる。



…という感じですね。

一気にまとめて書いてみましたが、いかがでしょうか。


クァン・リー後の大目標となるのは、やはりゼノス・リー撃破でしょうけども…

まぁ、しばらくは無理です。


やっとのことで冷凍実験室まで行けても、さっくりやられることウケアイですね。

なので、クリア直後は風遺跡から地道に稼ぎましょう。


それぞれの霊力の間では、エッグと共にリミテッドブックが出るようになります。

土遺跡なんかは出入りしやすいので、それが出るまで粘るというのもいいんじゃないでしょうか。


もちろん、究極の羊皮紙からSランクスキルを作成しないと意味がないんですけども…

まぁ当面は、マスターブックをリミテッドブックに差し替えていく、という作業になるでしょうね。


ここまで来ると、マナエッグを虹色にしてるのは当然ともいわんばかりになってきます。

まぁ、低レベルクリアとかは特にマナエッグに頼ることになったでしょうけども、それだけではもう勝ち抜けないようになってきますね。


ちなみに、波頭の源・海底洞窟のジオゲート付近にあるアイテム取り放題ポイントもちろん健在です。

確率は低いですが、フレアエッグも手に入るようになります。


ただ、ここで俺はリミテッドブックを手に入れたことがないので、それを狙うなら素直にボスを倒しに行きましょう。

そこそこいい装備品も出るようになっているので、飽きるまでここで稼いでから遺跡に行くといい感じです。


しかし、このリトライだけではレベル上げもだんだん煮詰まってきます。

ボスは確かに万単位の経験値をくれますが、それ以上にレベルアップしにくくなってくるんですよね。


まぁ、これら遺跡を全部まわれば、Lv200を超えててもレベルアップはするんですが…

やっぱり集中的に狙いたくなるのが人情というもの。


それに関しては、前に書いたラッキーミンクについての記事を読んでいただけると助かります。

混沌の回廊の中盤以降ですが、やり方もしっかり書いてありますので。


って言っても、できるだけコンボ数増やして威圧付けまくってボコるだけなんですけどね(笑)


そして次は混沌の回廊について書きます。

ここはさすがに長すぎるので、簡単にポイントだけ書こうと思います。